goo blog サービス終了のお知らせ 

水産北海道ブログ

北の漁業と漁協がわかる情報満載です

道漁村振興協会が赤潮対策で特別給付を実施 渡島〜根室管内の漁協による水質・プランクトン調査

2021-12-22 15:06:04 | ニュース

 公益財団法人道漁村振興協会は、12月14日午後、札幌市水産ビルで選考委員会(選考委員長・今隆評議員長)を開き、68件・368万円の申請を承認し、12月中の給付実施を決めたほか、年間給付計画(650万円)の申請実績が56.7%にとどまっているため、令和3年度第2次募集を実施する。また、太平洋沿岸で発生した赤潮対策関連として海水の水質・プランクトン調査を対象に特例給付の申請を募集する。全額を行政の補助対象となるものを除外し、漁協などの自己負担となるものに限定する。給付基準は海水等の水質検査料の50%、1検体7,500円以内。広域水質調査(複数漁協)50万円以内、1団体の水質調査6万円以内。対象期間は9月以降、2月28日まで。対象団体としては行政の指定する調査範囲から外れる渡島〜根室管内の太平洋沿岸漁協もしくは行政側の指定する条件から外れる調査の実施漁協を想定している。


2021年12月17日(金)発行/北海道漁協系統通信第6604号

2021-12-22 15:04:01 | 系統通信

令和4管理年度クロマグロTACの意見交換会
国がWCPFCの結果踏まえ増枠・振替の配分案示す
本道分は小型12.8㌧で据置、大型319.6㌧と1割増

太平洋クロマグロ資源管理の控訴審が判決
札幌高裁で「控訴棄却」、原告は上告の意向

道が追加補正予算、四定道議会で可決
太平洋の赤潮被害対策に約3億8千万円を計上

公明党道本部との政策懇談会
赤潮対策で複数年の支援、自主的資源管理の尊重求める

北海道秋サケ沿岸漁獲速報(12月10日現在)
1,669万尾・449億円、えりも以西で7千尾上乗せ

桧山地域ニシン資源増大対策の継続を要望
6年間の効果を踏まえ道補助の3年間延長を

12月20日、改正漁業法に基づく定置漁業権の検討に係る懇談会


2021年12月14日(火)発行/北海道漁協系統通信第6603号

2021-12-22 15:02:43 | 系統通信

自民党道連が政策懇談会
川崎会長が赤潮対策で種苗確保など資源回復支援を要請

四定道議会で赤潮対策を質疑
国の事業を活用し漁業者の活動、経営支援に努める

臨時国会の代表質問で北海道の赤潮問題を質疑
岸田首相が漁場回復、経営継続を支援、地方負担に交付金

赤被被害ウニが釧路管内で100㌧・1億8千万円増加
赤潮プランクトンの最大出現濃度が3週連続で減少

新漁港漁場整備長期計画の策定に向け水産庁と意見交換
成長産業化、持続可能な漁業、漁村の魅力と所得向上
グリーン、デジタルなど社会情勢の変化への対応も

全さんま発表・全国サンマ水揚状況(11月末)
1万8千㌧・66%、道内1万2千㌧前年上回る

令和4年度の石狩湾系ニシン漁況予報
主体は序・中盤が4~5年魚、終盤に3年魚と予想
マルハニチロ物流 AEO通関業者認定を取得

 


クロマグロ関連ニュース 国がWCPFCの結果踏まえ増枠・振替の配分案示す 漁獲実績 高裁で判決

2021-12-19 11:13:58 | ニュース

 水産庁は中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)で決まった大型魚の漁獲枠15%増を受け、12月10日に開かれたクロマグロTACの意見交換会で令和4年度のTAC配分の考え方、漁業種類別、都道府県別の配分案を示し、関係者と意見交換を行った。

 水産庁によると、小型魚は今回も現状維持となり、増枠が認められなかったが、大臣許可の大中型まき網かの配分を300㌧減らし、ほぼ同量をニーズが高い沿岸の都道府県枠に振り返る。一方、大型魚はWCPFCの増加分932㌧(15%増加分732㌧+振替係数適用による増加分188㌧)を大臣管理分をはじめ、都道府県の漁獲枠に上乗せした。その結果、小型魚はR4当初配分案が3,565㌧となり、前年当初配分より192㌧(5%)減少したが、都道府県の沿岸漁業は1,920㌧から2,220㌧に増枠(16%)された。また、大型魚はR4当初配分案は6,244㌧で、前年より1,112㌧(22%)増枠となり、大中巻き網が566㌧(18%)、カツオ・マグロ漁業が390㌧(108%増)、都道府県が169㌧(11%)それぞれ増加した。近海のカツオ・マグロ漁業は基準となる2002〜2004年の漁獲水準より低い状態にあったため、今回是正したという。

 これに基づく北海道の配分は、小型魚が12.8㌧(前年11.3㌧)といぜん実質ゼロの混獲枠にとどまった一方、大型魚は319.6㌧(同291.3㌧)と約1割増となった。今回未利用分の17%が認められた繰越分は来年3月に沿岸漁業の漁期が終漁した段階で配分する。まき網や他都府県との融通は今後、水産庁を介して行われることになる。

 質疑応答では、WCPFCにおける水産庁の交渉成果を歓迎する声が聞かれたが、本道留萌管内の沿岸漁業者から「増枠分はもっと沿岸に回ると期待していた」「小型魚のゼロ配分がいつまで続くのか。連帯責任による禁漁を早く解消してほしい」との要望が出た。また、南かやべの定置漁業者、漁協からは「まき網との小型魚・大型魚の融通(交換)をさらに進めてほしい」「現場では相当量の来遊があり、放流作業が150日も続いている。現状の支援ではとても足りないので、拡充をお願いする」との声が上がった。

この結果は、12月14日に開催した水政審資源管理分科会で報告され、配分案が正式決定された。

 

太平洋クロマグロの漁獲実績(10月末)
道内の漁獲枠消化は小型72%、大型76%と70%超える

 水産庁は11月30日、10月末の令和3管理年度の漁獲状況を公表した。

それによると、30㎏未満の小型魚は漁獲可能量4,438,1㌧に対し、1,601.6㌧の漁獲と、消化が36.1%にとどまっている。このうち、大臣管理は漁獲可能量1,616.7㌧に対し743.2㌧と46%を消化した。都道府県は2,568.4㌧に対し858.5㌧を漁獲し、33.4%の消化と低い。北海道は漁獲可能量94.9㌧に対して68.7㌧を漁獲し、消化率72.0%。

 また、大型魚は5,961.9㌧に対し4,631㌧を漁獲し、消化率は77.7%。うち、大臣管理は3,931.8㌧に対し3,657.8㌧で93%を消化した。一方、都道府県は1948.4㌧に対し、973.3㌧を漁獲し50%の消化にとどまっている。北海道は293.9㌧に対して222.3㌧を漁獲し75.6%を消化している。

 

太平洋クロマグロ資源管理の控訴審が判決
札幌高裁で「控訴棄却」、原告は上告の意向


原告代表の高松さん

 太平洋クロマグロの資源管理をめぐり30㎏未満の小型魚に対する長期間にわたる実質的なゼロ配分の不当性を訴え、国と道を相手に1,894万円の賠償を求めていた控訴審の判決が12月14日札幌高等裁判所であった。大竹優子裁判長は、国や道の措置に著しい「不合理」はなかったとし、札幌地裁による1審の判断を支持し、訴えを退けた。上告期限は12月28日で、原告側は上告する意向だ。

 原告の髙松幸彦さんと息子の亮輔さんら留萌管内でクロマグロを獲っている沿岸漁業者3人は、TACが適用された平成30年7月以降、漁獲枠からTACが適用される前の期間(29年7月〜30年6月)の漁獲枠を超過した分を差し引いたことで、それ以降6年間、全道の漁獲枠が実質ゼロとなり、地域の漁獲枠を守っていた留萌管内のクロマグロ漁ができなくなり、損害を被ったと指摘。当時全道の漁獲枠は111.8㌧で、それに対し渡島管内などの漁獲実績は769.5㌧にのぼり、超過量は657.7㌧となった。道は国とともに法的規制措置の義務を怠り、国は零細漁業者への配慮義務に違反したと主張した。

 高松さんは従来から「漁獲枠を守った漁業者に非はないのに、連帯責任で長期間、禁漁と同様の措置を行うはおかしい」と訴えてきたが聞き入れられなかった。

 道は「国や道の主張が認められたものと考えており、引き続き適切な資源管理に努めていく」としている。