水産北海道ブログ

北の漁業と漁協がわかる情報満載です

2022年1月25日(火)発行/北海道漁協系統通信第6610号

2022-01-31 14:31:44 | 系統通信
新型コロナ急拡大で「まん延防止等重点措置」
全道を対象に飲食店等の時短、酒類提供制限など
重症化予防の徹底、疫学調査の重点化など対策強化

釧路西部海域の毛ガニかに篭漁終漁
46.7㌧・3億3千万円、数量金額とも前年比2割減
釧路東部海域操業は2月1日から 許容漁獲量47㌧

令和3年道製氷冷凍工場(道冷凍事業協会)
道内の製氷日産2千㌧、凍結日産6,300㌧

苫小牧産ほっき使用のおむすび 25日販売開始
日高・胆振両管内のセブンイレブン128店舗で

道漁連とコンサ、食育&バドミントン教室を開催

ロシアの春季オホーツク抱卵スケソウ漁 7万3,300㌧

日本の食品輸出EXPO 出展企業を募集中

食産協が食品衛生微生物研修会(3級)を開催

◆令和3年度道水産土木技術研修会は中止

2022年1月21日(金)発行/北海道漁協系統通信第6609号

2022-01-31 14:30:30 | 系統通信
第67回全道青年・女性漁業者交流大会
標津・網走・上ノ国女性部の3団体を全国大会へ推薦

令和3年度育てる漁業研究会
マナマコの現状と持続的利用をテーマに情報提供
適正な漁場管理と大型種苗放流の必要性示す

道水産物荷主協会の令和3年度魚食普及・食育事業
食育パンフを作成・配付 子ども食堂4ヶ所で持ち帰り弁当提供

赤潮被害16市町に各100万円を寄付
東原太陽グループ社長に鈴木知事が感謝状

「今こそ食べよう北海道」PRイベント
鈴木知事、買い物客に道産水産物の消費拡大呼びかけ

令和3年度第2回昆布共同値決会(広尾・日高)
全銘柄・等級とも第1回同で妥結

令和3年度北海道漁業士 青年5名、指導7名を認定

道漁連 4月1日から加工商品出荷価格を一部改訂

道漁連が「ホワイト物流」推進運動に賛同

道総研新理事長に小髙咲元日銀札幌支店長

参院農林水産委員長に長谷川岳議員

参院環境委員長に徳永エリ議員

24日、第10期道水産業・漁村振興審議会が第1回会議

◆新型コロナウイルスによる催し中止情報
【オホーツク海毛がに漁業協議会全体会議は中止】
【道主催、HACCP取得促進のための講習会は中止】

2022年1月18日(火)発行/北海道漁協系統通信第6608号

2022-01-18 15:52:42 | 系統通信
新年初の道議会水産林務委員会
栽培漁業の推進、資源増大魚種の活用などに取り組む

水産庁が水産流通適正化法の全国ブロック説明会
アワビ、ナマコの流通は12月から漁獲番号を義務づけ
産地市場を営む漁協が漁業者を一括届出、伝達システム化を

水産庁がスルメイカTACの見直しパブコメ
2月4日まで意見・情報の募集、上旬の水政審に諮問

2021根室管内漁業生産前年上回る
10万6千㌧(108%)・331億5千万円(103%)

宗谷管内漁業生産額約537億円を予想
ホタテ、サケ・マス、タラバガニが過去最高額に

JF共済令和3年度12月末実績
チョコー252億円・107%、くらし203億円・93%

日高振興局、料理レシピ365日投稿にチャレンジ

ラッピングバスで道産コンブをPR 道漁連が京都バスと初の連携

1月20日、道信漁連が「マリンちゃん定期」抽選会

1月22日、函館で漁業就業支援フェア

1月22日、北の大地のオンラインジョブサロン

1月27日、道水産土木技術研修会

赤潮被害16市町に各100万円を寄付 東原太陽グループ社長に鈴木知事が感謝状

2022-01-17 21:36:52 | ニュース
▲鈴木知事から感謝状を受ける東原社長
 
▲自らトランペットを吹き、ジミーオールスターズを率いる

 パーラー太陽でおなじみの㈱太陽グループが赤潮被害の16市町を支援するため、各100万円計1,600万円を寄付した。
 赤潮被害は根室〜日高管内にかけてサケ、ウニのへい死など約82億円の被害が出ている。多額の寄付に対し、道は17日午後3時から道庁3階の知事会議室で、東原俊郎代表取締役会長兼社長に鈴木直道知事が感謝状を贈呈した。
 東原社長は「ウニなど北海道の美味しい水産物がなくなってしまうのは道産子として大変残念で、今後の漁場回復、地域活性化のお手伝いをしたいと思い、喜んで参加させて頂いた」と寄付に込めた思いを話した。鈴木知事は「赤潮で被害を受けた16市町を応援する今回の寄付は厳しい状況にある地域にとって大変ありがたく、心強いもので、関係市町、漁業者、団体としっかり連携し、回復に取り組みたい」と感謝した。寄付金は道を通じて3月頃、被害市町に届ける。
 なお、個人の寄付は、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」で2月末まで受け付けており、1月17日現在で883件・約1,860万円の寄付が集まっている。

水産庁が水産流通適正化法の全国ブロック説明会 アワビ、ナマコの流通は12月から漁獲番号を義務づけ 産地市場を営む漁協が漁業者を一括届出、伝達システム化を

2022-01-16 21:44:04 | ニュース


 水産庁は今年12月に施行される「水産流通適正化法」の全国ブロック説明会を開催しているが、そのトップを切り、東京での説明会が14日Web会議システムで開かれ、110名を超える参加者が水産庁漁政部加工流通課の説明を聞き、質疑応答を交わした。このブロック説明会は全国8ヵ所で開かれ、直接参加も認めていたが、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、すべてオンラインで開くことになった。
 水産物流通適正化は、1月13日に官報で政令が公布され、令和4年12月1日に施行する。今回の説明会は国内および輸出の流通規制を行う特定第一種水産動植物(アワビ、ナマコ、シラスウナギ)が対象で、輸入規制の対象になる特定第二種水産動植物(イカ、サンマ、サバ、イワシ)に関する説明会は別途行う。
  水産庁は制度の概要、詳細、電子化に向けた取り組みなどを説明した。資料によると、令和4年12月からアワビとナマコに漁獲番号を付けることが義務付けられる。違法に採捕された水産物の流通を防ぐため、採捕事業者、取扱事業者間での漁獲番号等の伝達、取引記録の作成・保存、輸出入時の証明書添付などが必要になる。近年、漁業者による違反操業が減少している一方、漁業者以外による密漁が増加傾向にあることに対応する措置で、アワビ、ナマコについて採捕事業者や加工・流通事業者等の取扱事業者は①行政機関への届出②漁獲番号その他伝達事項の伝達③取引記録の作成・保存(3年間)④輸出時に国が発行する適法漁獲等証明書の添付が必要になる。令和7年からシラスウナギにも適用される。
 改正漁業法では、特定水産動植物(アワビ、ナマコ、シラスウナギ)の採捕違反および密漁品流通の罪を新設し、3年以下の懲役または3千万円以下の罰金が科せられる。
 なお、産地市場に導入される「漁獲番号等伝達システム」は水産庁が開発中で、取引記録の作成、保存が可能な拡張システムとする。
 質疑では、漁協の産地市場を通じて出荷する場合、一括して行政に漁業者の届出を行い漁獲番号を伝達できるほか、漁業者が直接取引する場合は、個々の届出番号を伝達することなどが明らかになった。