goo blog サービス終了のお知らせ 

水産北海道ブログ

北の漁業と漁協がわかる情報満載です

NPFC年次会合でサンマ、サバの漁獲上限更新 公海でサンマ漁獲10%減に設定、サバの上限3割減

2025-03-30 20:16:09 | ニュース
 北太平洋公海の生態系、漁業資源の保存・管理を協議する北太平洋漁業委員会(NPFC)の年次会合が3月24〜27日大阪で開かれ、サンマの漁獲上限を10%減、マサバを3割減とする資源管理に合意した。
NPFCは北太平洋漁業資源保存条約に基づく地域漁業管理機関として設立され、東京海洋大学の品川キャンパスに事務局を置く。今回の年次会合では日本をはじめカナダ、ロシア、中国、勧告米国、バヌアツ、台湾、EUの9カ国・地域が参加し、日本からは福田工水産庁資源管理部審議官(わが国代表)、太田慎吾農林水産省顧問(NPFC議長)のほか、水産庁、外務省、水産研究・教育機構、漁業関係団体の関係者が出席した。日本側は「公海の資源量の水準は依然として低い。気候変動の影響など不確実性を伴う管理方法の議論を加速させる必要がある」(太田議長)として野心的な資源保存管理措置を提案した。水産庁よる結果概要は次の通り。
【サンマの資源管理】
・昨年合意した漁業管理規則(直近の資源水準から漁獲上限が算出されものの、毎年の漁獲上限の変動幅は前年比1割以内)に基づき、2025年の公海における漁獲上限と13万5,000㌧から12万1,500㌧に設定(分布域全体の年間漁獲量は同22万5,000㌧以内から20万2,500㌧以内に抑制)
【マサバの資源管理】
・公海におけるマサバの漁獲上限を10万㌧から約3割削減し、7.1万㌧に設定する措置が合意

日本海ニシン 石狩・後志北部は低迷のまま終漁、留萌の巻き返しに期待

2025-03-30 20:04:45 | ニュース
 道水産林務部普及指導員のまとめによると、今年の日本海沿岸ニシン漁は、平成8年のニシンプロジェクト発足以来最高の漁獲量を記録した前年から一転し、1月からの累計漁獲量は3月20日現在、前年同期比39%・2,315㌧減の1,478㌧に留まっている。
 同日現在の後志北部の累計漁獲量は、東しゃこたん漁協1㌧・余市郡漁協88
㌧・小樽市漁協206㌧の計295㌧で前年同期比32%と大幅減。3月1日からの20日間の漁獲量は、3漁協合計で25㌧と最終盤の漁模様となっている。余市郡漁協所属の漁業者によると、今年は前年ほどニシンの来遊がまとまらない中で時化も多く、沖に居座るトドによる食害が重なったこともあり漁獲量が伸びなかった。後志北部は3月末までに今年の操業を終えている。
 石狩湾漁協の累計漁獲量は、本所590㌧・厚田支所459㌧・浜益支所53㌧の計1,132㌧で前年同期比42%。
 昨年は2月下旬に増毛で数量がまとまり、3月20日までに203㌧を水揚した留萌管内は4漁協合計で50㌧と75%の減。前年も3月1日〜20日の管内水揚数量が13㌧と一時的に停滞していることなどから、今後の巻き返しに望みをつなぐ。
 後志南部は寿都町漁協が3月20日までに累計で111㌧を水揚げしてい
るが、他地区の数量が伸びず、全体の水揚数量は前年同期に比べ71㌧減の118㌧。檜山管内は江差支所3㌧など計4㌧の水揚げ実績となっている。

2025年(令和7年)3月28日(金)発行/北海道漁協系統通信第6864号

2025-03-29 02:33:22 | 系統通信
日本200海里内サケ・マス流し網4月1日出漁へ

札幌で水産庁が漁業法・流適法改正の説明会
大型クロマグロ採捕後の情報伝達、記録の作成方法など説明
シラスウナギに関する改正についても報告

北海道ブルーカーボン推進協議会
国内動向、道内ブルークレジット認証状況を報告
桑江氏「養殖、沖合が鍵握る」「200万㌧も可能」

南かやべ漁協と函館市がJブルークレジット取得
養殖コンブで1,462㌧ 国内2番目、道内で最大規模

道水産多面的機能発揮対策協議会が令和6年度通常総会
多面的機能対策事業を分離、R7年度は106組織が活動

道水加工連と水産物荷主協会が道要請
燃油課税免税措置求め道水産林務部と道議会を訪問

29日、スマート水産業マッチングフェア(小樽地区)

4月、春の漁船海難防止強調運動がスタート
「海難ゼロはライフジャケットの着用から!」

4月7日、進む温暖化と水産業ワークショップ

道水産物検査協会が人事異動を発令(4.1)

2025年(令和7年)3月25日(火)発行/北海道漁協系統通信第6863号

2025-03-29 02:32:11 | 系統通信
道水産林務部人事異動 森と海未来づくり推進監に近藤水産局長
水産局長村木、成長産業担当局長山口、基盤整備担当局長に渡辺各氏

水政審資源管理分科会でクロマグロTACの変更を承認
北海道は小型178.4㌧、大型530.9㌧に追加配分見込み
青森県からの追加報告への対応に「甘すぎる」との声も

マサバ・ゴマサバ太平洋系群のステークホルダー会議
TAC案13.9万㌧を選択、目標・シナリオ3年以内に見直し

第55回水産報徳全道大会
FP圦本(ゆりもと)氏が「二宮尊徳に学ぶ富のつくり方」と題し講演
富づくりに五常を実践し心と経済的な豊かさを

第6回日本海沿岸ニシン漁獲状況(3.10)
漁獲量は前年から半減、後志北部は終盤戦へ突入

3月25、26日、札幌でクロマグロ流通の法改正説明会

佐呂間漁協 新代表理事組合長に杉森英一理事(3.18)

根室湾中部漁協 髙橋敏二代表理事組合長を再選(3.21)

根室漁協 大坂鉄夫代表理事組合長を再選(3.24)

宗谷漁協 奈良満代表理事組合長を再選(3.24)

・・・豊かな海、元気な浜のために・・・
◆日高地区漁青連、道漁村振興協会に6,750円を寄付(3.17)
◆道漁青連が道漁村振興協会に52,850円を寄付(3.21)
◆胆振地区漁青連、道漁村振興協会に17,000円を寄付(3.21)

道連合海区漁業調整委員会で7年度ふ化放流道計画承認 サケ9億2千万尾と前年比6千万尾削減 来遊不振に伴い計画と実績の乖離を調整

2025-03-22 16:41:26 | ニュース
 道連合海区漁業調整委員会(工藤幸博会長)が3月21日午後からポールスター札幌で開かれ、令和7年度さけ・ます人工ふ化放流計画について道の原案通り答申した。道は昨年の結果から計画と実績の乖離を調整し、サケはサケ9億2千万尾と放流数を前年比6千万尾減と大幅に削減し、えりも以東、えりも以西、日本海の各海区で減少する。
 今年度のさけ・ます人工ふ化放流計画と昨年度の結果を道の担当者が説明した。それによると、国の計画は2月13日の水政審で答申され、民間の計画は3月11日の道さけ・ます増協の理事会で承認された。道が策定する民間・道の放流計画に水産資源研究所計画を加えたサケの総放流計画数は9億2,441万尾となり、前年計画に比べ6,084万尾の大幅な削減。えりも以東海区の十勝釧路増協、日高増協分、えりも以西の渡島増協、胆振増協、日高増協分、日本海に日本海増協分が減少する。削減後の放流数は道が管理する。カラフトマスが1億2,540万尾と前年同数、サクラマスが310万尾と国の変更で116万尾の減。
 令和6年度の秋サケ沿岸漁獲実績(1月末・最終)は1,567万尾で、前年比82%。漁獲金額は485億円で同127%。また、河川の親魚捕獲は202万尾と計画に対し171%。収容卵数は9億7,901万粒で同86%にとどまった。