シルバー・アスリート日記

冬は全日本マスターズ・スキーレーサー、夏はウルトラマラソンランナーのシルバーアスリート日誌

2018年「第14回全日本マラソンランキング」公開。完走者激増、100位入賞のちょっとしたノウハウがある!

2018-05-31 20:51:13 | マラソン

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村 ウルトラマラソン にほんブログ村 スキースノボーブログへ スキー・スノボ にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ スキー にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ ジョギング・マラソン

 2015/5/22、ランナーズ誌が、
今年の「全日本マラソンランキング」を公表した。

2017/4~2018/3の第14回日本マラソンランキング表紙

 

2004/4~2005/3の第1回全日本マラソンランキング表紙

 

第1回目が2004年、今年で14回になる。
第1回目の参加者は、78776人。
第14回目の参加者は、369810人。

マラソン熱は日本中にひろがっている。
第1回の、少なかった、参加者から、みると隔世の感がある。
今年度の対象大会は、指定の80大会。

1歳刻みで集計、同学年の完走者を集計しているのだ。

2018年の100位入賞者について、
氏名、所属県名、完走タイム、参加大会、
を一覧にしている。

全体像を、記したいが、やはり100位入賞人数等に焦点を当てる。

参加者の最も多いのは、39歳~52歳、
この年齢帯、各年齢には8000人以上が完走した。
100位入賞者は、この年齢では、ほぼ100人に一人、
上位約1%だ。

20歳~52さいでは、100位入賞者は全てさぶ3だ。
100位入賞のランナーの所属クラブでは、入賞大祝賀会を開催する、
ということも聞く。

確実に100位に入賞する、ちょっとしたノウハウ、
男子78歳、女子71歳で完走することだ。
この年齢まで、心身を持ちこたえることだ。

78歳になると、男子は完走者は90人、完走すれば、90位になる。
女子では71歳になると、64人、完走すれば64位になる。


2004年の第1回目は、
男子は71歳 の完走者は100にん以下84位、
女子は58歳の完走者は100人以下96位だった。

男子に比べ、女子の、参加者の年齢が、上がった。

シルバーは80歳以上のため、男子80歳以上の完走者を
調べてみた。
80歳以上139人

5時間未満18人
5時間から6時間未満66人
6時間以上55人。

TVにも出た、小口親司さんはただ一人サブ4だった。

男子最高齢は、92歳の
上野山 馨さんだ。2017年に引き続きだ。
女子最高齢は、83歳の
猪又佐枝子さん、2017年は2位だった。

シルバーは、第2回69齢で初マラソン、
いきなり初入賞で72位だった。

今年は「年齢に助けられて」初めて2位に入賞できた。

同年齢は19人に減っていたから、入賞できた、と思う。
80歳をこえると、「サバイバル・レース」になるようだ。

目標は、上野山さんだ。


 


 


2018秋田100㎞大会、コース道床流出の情報。道路復旧めどがついた。

2018-05-28 15:26:01 | マラソン

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村 ウルトラマラソン にほんブログ村 スキースノボーブログへ スキー・スノボ にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ スキー にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ ジョギング・マラソン

秋田大会コース、59.5㎞地点道床流出。

大館市在住のクリスタル・ランナー友人から以下の情報が5/28に入った。
「国の補助なしで、市(北秋田市?)独自で復旧工事をして、大会に間に合わせる」、
との情報。

選手受付も続行するらしい。

もともとの、情報元の、5/23付、地元の北鹿(ほくろく)新聞記事を添付します。

大会HPから、最新情報を、検索してください。

 


 


2018年秋田100㎞大会緊急ニュース。コース59.5㎞地点の道床が流失した、対応策を検討中、との大会事務局談話

2018-05-25 15:44:41 | マラソン

にほんブログ村 その他スポーツブログ 超ウルトラ・ウルトラマラソンへ
にほんブログ村 ウルトラマラソン にほんブログ村 スキースノボーブログへ スキー・スノボ にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ スキー にほんブログ村 その他スポーツブログ ジョギング・マラソンへ ジョギング・マラソン

秋田100㎞マラソン大会の緊急ニュース。

5/23付の北鹿新聞に、先の大雨で、大会コースが崩落した、とある。

それに関し、大会事務局は、以下のような談話を発表した。
大会HPのコピーなので読みにくて、申しわけありません。

 

この談話の要点は、
大雨で、59.5㎞地点の、山道コースの、道床が、崩壊した。
復旧の見込みは未定。
5/21以降申込受付分は、事務局預かりとする。
(大会開催の)結論を出せるまでにまだ時間が欲しい。
以上

シルバーは、現地ラン友達に、情報収集をお願い中です。
写真は、59.5㎞地点の、崩落状態を写したもののようです。

シルバー個人としては、
写真は、59.5㎞地点の、阿仁トンネル横の、
阿仁トンネルバイパス山道コースと思う。