goo blog サービス終了のお知らせ 

絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

美術史クイズ 14  解答と解説

2010-04-28 | 美術史クイズ
美術史クイズ 14 

解答

第1問 マルス

第2問 サビニ

第3問 ブルータス

ーーーーー
解説

第1問 ローマの先祖をたどると、トロイ戦争の生き残りの人たちがイタリア半島に流れて来て、ローマを作ったと聞いたことがあります。
ローマが始まる前に、エトルリアがあったらしいので、その辺の歴史がわかりません。
ただ、ある国で、王を弟が追い出して、自分が王になり、王の妻を自分の妻にしたという話がありました。そのときに、前の王の子供たちを全て殺すはずでしたが、幼い女の子がいて、あまりにかわいいので、殺すのがかわいそうになり、巫女にして命を助けたそうです。
巫女にしたのは、子孫を作らせないためです。生まれた子供が男の子だったら、その子たちに復讐されるかもしれないと考えたからです。

その子は、結婚しないで巫女のまま、神に仕えていました。しかし、あるとき水汲みに川に行った時、ある男性に会ってしまいます。そして、その人の子を産みました。それが、ロムルスとレムスだったのです。その相手の男性とは、マルスでした。
マルスは戦いの神です。だから生まれた子供たちは、とても強い男になりました。

ただ、子供を産んだことがばれると、殺されてしまいます。そのため、テベレ川に流しました。それをメスのオオカミが川から引き上げてお乳を飲ませたということになっています。
そのままオオカミに育てられれば、オオカミ少年でしたが、羊飼いが通りかかって、二人を連れて帰り、育てたそうです。
やがて、二人は出生の秘密を知り、復讐を果たします。それで、二人が作った国がローマでした。
後に、ロムルスとレムスは争います。そして、ロムルスがレムスを殺します。だから、国の名前がロムルスの名前からローマになったのだそうです。

だから、ロムルスとレムスの父親はマルスです。
ルーブル美術館に行くと、ミロのビーナスを見学に行く途中、右側の部屋に入ると、マルスの全身像があります。これは、美大受験生がよくデッサンをするマルスです。本来は全身像ですが、石膏は胸像になっています。

第2問 ローマは、若い女の子が少なかったので、サビニの人々を祭に招待しました。祭が盛り上がって来た時、突然ローマの兵隊が現れて、サビニの娘たちを奪って、男たちを追い返しました。
後に、サビニの男たちは奪われた娘たちを救いに来ます。その時に、飛び出して戦いを止めたのがそのサビニの娘たちでした。
娘たちは、実はローマでとても大切にされていたのです。ローマの男と結婚して子供が生まれていました。娘たちにとっては、自分の夫と自分の父や兄弟たちが殺し合いになっている状況でした。
その様子を19世紀の画家、ダビッドが絵に描きましたルーブル美術館にあります。

第3問 ローマは、ロムルス以来王政でした。しかし、王のやりかたに不満を持つ人々は共和政を望みました。そのときに現れたのが、ブルータスでした。私は、ブルータスお前もかで有名なブルータスと勘違いしていました。実は、シーザーの時のブルータスより500年も前の話でした。
これもダビッドが絵に描いています。ルーブル美術館にあります。先ほどのサビニの娘たちと同じ部屋にありました。

しかし、シーザーを殺したブルータスも共和政を維持しようとしたことを考えると、関連して覚えると、頭に入りますね。どちらも共和政を望んだ人でした。

シーザーの事件の後、オクタビアヌスが皇帝になりますから、時代の変換点に二人のブルータスがいたのですね。
ローマは、王政、共和政、帝政と政治形態が変化します。その変換点でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅野の遠近法講座

2010-04-27 | DVD紹介
菅野の遠近法講座は、初心者にはぜひ知ってもらいたい内容がたくさん詰まっています。

特に風景画を描くには、最低でもこれだけは知っていてもらいたいことをせつめいしました。遠近法を知らない人には、目から鱗です。

これを見て、遠近法が分かったという方がたくさんいました。

説明の後は、大人の絵画倶楽部の方たちに実際の絵を批評しています。
遠近法だけでなく、絵の見方や構図に関する注意事項などがわかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術史クイズ 14

2010-04-27 | 美術史クイズ
美術史クイズ 14

第1問 ロムルスとレムスの父親は、誰ですか?

第2問 ロムルスの時代、ローマには、若い女性が少なかったので、祭りをすると言って招待した人たちの娘を略奪しました。招待されたのはどこの人々ですか?

第3問 ローマが王政から共和政に移るとき、王に加担した二人の息子を死刑にして、共和政を成立させた人は誰ですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県展制作 21

2010-04-26 | 県展指導
Nさんが進めて来ました。



背景の枯れ草がうるさかったのですが、少し落ち着きました。しかし、まだ感じが出ていなかったので、今日は、枯れ草には、点々がありますよねと言って、白い点を打ってみました。すると、枯れ草のリアリティが出て来ました。これも一つの解決策ですね。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術史クイズ 13 解答と解説

2010-04-26 | 美術史クイズ
美術史クイズ 13

解答

第1問 アグリッパ

第2問 泥と板を取り外して、水を入れて池にした。船を浮かべて水上の戦いを見せた。

第3問 モーゼ像

ーーー
解説

第1問 パンテオンを作ったのは、オクタビアヌスの側近だった武将のアグリッパです。
    しかし、後に作り直したのは、ハドリアヌスで、今の状態になりました。
    ここには、ラファエロのお墓があるので、有名です。
    当時、建築にコンクリートが使われたことでも貴重な建築です。
    パンテオンは丸く作られていますが、中央に直径9メートルの穴が空いています。

第2問 コロッセオと言えば、ローマのシンボル的な建物です。
    このコロッセオは、ネロの池があったところに作られました。
    柱頭の形が各階毎に違っているので面白いです。
    
第3問 モーゼ像は、ユリウス二世の霊廟として作る予定でした。
    しかし、ブラマンテの策略で、中断させられました。
    最初の予定では、これは3番目の作品で、40体作る筈だったそうです。
    この像は教会の右隅にあって、虐げられているような感じがします。
    写真を撮るのに、全体が収まるだけのスペースがありません。
    両側にラケルとレアの像があります。
    この二人は、イスラエル12部族の先祖だと言われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする