goo blog サービス終了のお知らせ 

絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

芸大合格レベル2

2010-04-08 | 絵画指導
もう一つ、湯村君のデッサンを紹介します。



絵の見方

1、構図(位置と大きさ)
2、比例(各部の大きさ比べ)
3、明暗(立体感と質感)

以上の3つで、見える通りに近い表現になります。

この湯村君のデッサンで気を付けることは、まず、構図です。
マルスをこの角度で描く場合は、頭を切って、右肩を切る(画面からはみ出す)ということが良いと思います。まるまる入れるとマルスが小さく感じます。受験では、大きさで負けると迫力負けします。
また、このデッサンの良い所は、顔に力が入っていることです。他は微妙に逃げています。
逃げると言いましたが、弱くしているということです。
顔が一番重要なのですが、その顔の明暗のコントラストを他より強くしているので、更にインパクトが強いのです。
もう一つ、サービスでお話しますと、背景が真っ白のままなので、何も描かない背景が空間に感じなければなりません。そのため、輪郭の部分に神経を使っています。自然に後ろに回り込む感じを出すための表現がされています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術史クイズ 4

2010-04-08 | 美術史クイズ
美術史クイズ 4

第1問 中世の時代に、教会に行けない人のために、教会は聖母子像やキリストなどの絵を売りました。それをなんと言いますか?

第2問 ジョットのフレスコ画で、パドバのある教会に描かれた絵が有名です。その教会とは何礼拝堂ですか。

第3問 フレスコ画は、部分的に完成させながら進めますが、一日の分量を示す言葉は何ですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする