goo blog サービス終了のお知らせ 

絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

今夜の竜馬伝

2010-04-18 | ドラマ
竜馬が勝海舟に会う場面がありました。
私は、竜馬と千葉重太郎が勝を殺しに行って、話を聞いて、勝つに惚れ込み、逆に勝つの用心棒になるという展開を予想していました。
確か、竜馬がゆくには、そう書いてあったと記憶しています。
それで、その話は痛快で面白いと思って、しっかりと記憶していました。

しかし、今日の展開は違いました。初めから弟子にしてくださいと言っていました。
ここの出会いさえ、定かでないのかと、ちょっとがっかりしました。

ーーーーー
ただ、面白かったのは、竜馬は、北辰一刀流の免許皆伝です。竜馬が強いということを知っていると、竜馬に喧嘩をしかけてきません。戦わなくて済むのです。
それと同じことが外国に対する日本と言う場合にもあてはまると言いました。だから、日本を守るためには、強い海軍を持つことだと考えたのです。

それが、勝と竜馬の構想でした。

ーーーー
出会いがどうであったかは、このように歴史家によって異なるとしても、その後、勝と竜馬は一緒に行動することになるのですね。いよいよ面白くなってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術史クイズ 9 解答と解説

2010-04-18 | 美術史クイズ
美術史クイズ 9

解答

第1問 学校

第2問 歪んだ真珠

第3問 ラオコーンが木馬の中にギリシャ兵がいると見破って、トロイに教えようとしたため、神の怒りをかって殺されました。

ーーーーーーー
解説

第1問 エコールとは、学校で、エコールドパリと言うと、パリの学校と訳されます。
    しかし、本当に学校がある訳ではなく、パリという都市を学校に見立てて、パリで学んだと言う意味です。1910年代~20年代にパリにやってきた外国人の画家たちを指してエコールドパリと言いました。ただ、例外はユトリロです。ユトリロはパリで生まれてパリで育ちました。

第2問 バロックとは、歪んだ真珠のことです。
    ルネッサンスの理想の美を過ぎて、やや自然さを離れた劇的な絵を描く傾向が現れました。ルーベンス、カラバッヂオ、ベラスケスなどが代表です。

第3問 ラオコーンは、木馬の計を見破りました。しかし、お前は歴史を変えてしまうつもりかと神の怒りをかいました。そのため、二人の息子たちと一緒に蛇に殺されたということです。因みに、この木馬の計を見破った娘がいました。しかし、アポロンの怒りをかって、誰も彼女の言うことに耳を貸しませんでした。この話は、ギリシャ神話に出て来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする