美術史クイズ 15
解答
第1問 二つの川に挟まれた地域
第2問 ジッグラト
第3問 永遠の命
ーーーーー
解説
第1問 チグリス川とユーフラテス川という大きな川に挟まれた地域を言います。
現在のイラクです。
バグダッドより下流の海に近い方をシュメールと言い、バグダッドに近い方をアッカドと言いました。二つ合わせて、バビロニアと言います。バグダッドより北の上流の丘陵地帯をアッシリアと言います。
そう捉えると、メソポタミアの歴史と地名の関係が分かります。
第2問 月の女神ナンナル神を祀る神殿です。高さは30メートルくらいで、洪水のときには、ここに上って非難したという話です。下には、コールタールが塗ってあり、洪水でも水が染み込まないようにしていたそうです。
多くは、日乾レンガを使いましたが、ウルのジッグラトは、焼きレンガです。
第3問 ギルガメッシュ叙事詩として、有名ですが、永遠の命を求めて旅に出ます。
あるとき、女神に出会って、そんなものはないと言われます。
それよりも、今の家族や隣人を大切にして行きなさいと諭されて、家に帰るという話です。在りもしないものを求めるよりも、いまあるものを大切にしなさいという教えでした。
解答
第1問 二つの川に挟まれた地域
第2問 ジッグラト
第3問 永遠の命
ーーーーー
解説
第1問 チグリス川とユーフラテス川という大きな川に挟まれた地域を言います。
現在のイラクです。
バグダッドより下流の海に近い方をシュメールと言い、バグダッドに近い方をアッカドと言いました。二つ合わせて、バビロニアと言います。バグダッドより北の上流の丘陵地帯をアッシリアと言います。
そう捉えると、メソポタミアの歴史と地名の関係が分かります。
第2問 月の女神ナンナル神を祀る神殿です。高さは30メートルくらいで、洪水のときには、ここに上って非難したという話です。下には、コールタールが塗ってあり、洪水でも水が染み込まないようにしていたそうです。
多くは、日乾レンガを使いましたが、ウルのジッグラトは、焼きレンガです。
第3問 ギルガメッシュ叙事詩として、有名ですが、永遠の命を求めて旅に出ます。
あるとき、女神に出会って、そんなものはないと言われます。
それよりも、今の家族や隣人を大切にして行きなさいと諭されて、家に帰るという話です。在りもしないものを求めるよりも、いまあるものを大切にしなさいという教えでした。