絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

デッサンの必要性

2010-05-18 | 絵のこと
ネット仲間展というものに、誘われて、出品していましたら、コメントでデッサンは必要でしょうか?と投げかけられました。

私は、それに答えるには、原稿用紙100枚くらい必要だと添えて、しかし、できる範囲でコメントを返しました。

石膏デッサン不要論を唱える方がいることは、知っていますが、私は不要だという方の意図することも分かりますが、自分では、そうは思いません。

だから、自分で不要だと思う方はやらなければいいし、必要だと思う方はやればいいというしかありません。

ただ、よく考えると、かなりデッサンをやったから不要だと感じるわけで、やらない人が不要だというのは、果たして説得力があるかどうか疑問です。

ーーーー
でも、デッサンを極めた人が不要だというと、そうですかというしかないかなとも思いますね。
ただ、例え話ですが、大金持ちの人が、金なんかない方がいいと言っている気がして、ない人にとっては、ある方がいいと思っているのではないでしょうか。

デッサンの力のない人に、デッサン力なんか必要ないよということがいいのでしょうか?

ーーーーー
私のことで言えば、デッサンは必要です。今描いている具象絵画は、絵具を使っていてもやっていることは、デッサンです。バランス、リズム、ハーモニーもデッサン力だと考えるからです。形をとることも、比率を考えることも、明暗を考えることも、そして強弱も、全てデッサンの内容です。

もっと自由に、のびのびと描くと考えた時、デッサンが邪魔をするというケースはありそうですが、それは、破壊と創造の世界ですから、極めたデッサンの中からそれらを繰り返していけばよいのだと思います。

デッサン力を、技術と考えるなら、その技術は必要な時に使えば良いと思います。
そのかわり、習得していなければ、必要になっても使えません。

デッサン力を、見る力ととらえるなら、ないよりあった方が良いと思います。
全てを承知したうえで、形を変えたのと、描けないで形が狂っているのとはおのずと違うからです。前者はデフォルメといいます。

プロの歌手が外して歌うのと、素人が外れてしまうのとでは、似ていても全く違うということです。

だから私は、一度はデッサン力をつけて、その上でそれをどう使うかを考えるべきだと思います。

付け加えますが、私はポロックのような抽象画を描いていた時期があります。その時の絵画は特に石膏デッサンのような技術は必要ありませんでした。しかし、それでも普通に具象絵画を描いている時と、あまり変わらない造形制作をしているという意識でいました。それは、石膏デッサンなどを通じて、絵を描くという経験をしたからで、もし、そのデッサンの勉強がなければ、もしかすると、ただ、塗り絵をしている感覚でいたかもしれないと思いました。絵を描いているというしっかりした意識は、デッサンで培ったものかもしれません。

ネット仲間展でも書いたのですが、あまりに長くなっては、他の人に迷惑だろうと思って、書かないことがたくさんありました。それで、ここに少しかいてみました。
まだまだ、書き足りませんが。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« DVD デッサン会NO,2, NO,3 | トップ | デッサンの必要性2 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re:デッサンの必要性 (YK)
2010-05-18 23:55:06
私は必要だと思います。授業で、中学生がデッサンができなくて、自分の思いのみで描いているので質問は「先生、どうやって描いたらいいの?」と言ってます。でも上の方に言わせれば、子どもの「思い」を大切にして、デッサンはそこまで必要ない、と指導されました。どうもそうは思えません。子どもにデッサンの力があれば同じような質問は出ないはずなのです。で、子どもに描かせると幼稚な絵しか描けないのです。


しかし、最近、菅野先生の指導に習って、朝練のクロッキーを子どもと一緒にやっていたら、不思議なことに「○○というアニメのキャラクターを描いて」とお願いされたとき、不思議と描けるのです。半分遊びですが、クロッキーやデッサンの力はすごいですね!!
ご指導ありがとうございます。
返信する
YKさま (pikaso)
2010-05-19 09:08:33
上と書かれたお立場の方たちに、現場教師の声をもっときちんと聞いてほしいですね。

実際の子どもたちの様子が分かるのは、現場の先生なんですから。

ピアノの前に座らせて、何でも好きに弾いていいよと言われても弾けないのと、同じように、
絵もある程度教えないと描けないでしょう。
でたらめなら弾けますよ。でたらめに弾いて、現代音楽だなどと言っていればいいんですから。
子どもの思いを大切にしてと言いますが、思いが絵に描けるには、相当な技術が必要です。
それとも思いとはなんでしょうか?

勝手に描くことが思いなのでしょうか?

赤を使いたい衝動とか?ここに黒を置きたいんだなどということでしょうか?

絵とは何かという問題までいきますね。

中学生は、大人の絵に生まれ変わる段階ですから、ここでデッサンを教えなくて、どこで教えるんでしょうね。

デッサン力とは、物を見る力のことですからね。
返信する
Re:デッサンの必要性 (YK) ( YK)
2010-05-20 22:28:37
コメントありがとうございます。励まされます。

>赤を使いたい衝動とか?ここに黒を置きたいんだなどということでしょうか?

絵とは何かという問題までいきますね。

こういうのを学習指導要領に書かれている「主体性=生きる力」というそうです。この思いを大切にしなくてはいけないそうです。


返信する

コメントを投稿

絵のこと」カテゴリの最新記事