絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

デッサンの必要性2

2010-05-19 | 絵のこと
デッサンの必要性というテーマで、考えているといろいろなことが思いつく。

例えば、子供の絵である。

子供の絵と言うと、それだけで、純粋でいいという人がいる。
プロの画家でも、子供のように描けたらいいと言う人がいる。

無邪気に純粋に、何も考えずということか?

ーーーーー
果たして、どうなのだろう。
自分のことを思い出すと、私は絵をどう描いていいか分からなかった。
先生が「お母さんを描いてみましょう」と言った言葉にうながされて、
私たちは描きだした。しかし、私は描けなかった。
そして周りの子が描くのを見ていた。すると、女の子が描きだした。
頭をクルクルと描いて、それはパーマだと言った。顔は細く顎は棘のように尖った。
目の横辺りまで来ると、急に外に開いた。おそらく耳の形につながるからなのだろう。
そんな様子を見ていて、ああ、あのように描けばいいのかと思って、真似をした。
他の子も、私のようにやり方が分からずに、だれかが描くのを見て真似しているように思えた。
じゃあ、最初に描ける子は、どうして描けるのかというと、おそらく、兄か姉がいてその兄弟が描いたものを見た経験があるのだろうと思った。そうでなければ、兄弟とは限らないが、誰かが描いたものを見た経験があるのだろうと思う。
早々と、自分から描き出せる子は、結構得意な顔をしていた。

その体験が、「私は小学校の頃は絵が得意だったのよ」という言葉になるのだろうと思う。

しかし、それが、子供は純粋で自由でいいという言葉になるのだろうか。

ーーーーー
私は、子供の絵を純粋でいいとは思わない。果たして純粋なのかという点も疑問である。

描き方を学んでないという点では、白紙である。それを純粋というだろうか。
ピアノのことで考えると、何も教えないで、でたらめを弾いている子供がいて、それを純粋でいいと言うだろうか。(おそらく、弾かないと思うが)

ーーーーー
私は、なぜ、子供の絵はみんな同じなんだろうかと思うことがある。
大人のように描く子がいない。それは、教えないからだろうと思う。
ピカソは5歳から父親に教え込まれた。だから、子供らしい絵を描いたことがないという。
そういう絵があってもいいのではないかと思ったりする。

ーーーー
ただ、全員に学校教育で、ピカソのようにデッサンを教えることがいいかというと、それは、私にもわからない。しかし、教えることがあってもいいと考える。
また、私は、そういう意味では、子供に抽象画を教えてもいいと思っている。
なせ、小学校で抽象画をやらせないのかと思う。やらせていたらごめんなさい。
私が知らないだけかもしれないので、私は見たことがないと断っておきます。
勿論、そう言うのは、私の経験では抽象画はやらなかったからです。

しかし、どうして、小学校では、思い出し絵画ばかりやらせるのだろうと思います。
遠足に行って来たので、思いだして描きましょう。という絵がありますね。
思い出を記憶に留めるためにでしょうか。
難しくて、とても描けません。今の私でも描けません。

この絵画訓練は、とことんやれば、美術としてではなく、モンタージュ写真を作ることには、役立つでしょう。それから、見たことがない人に、説明してやるときに、大体の感じがこんな感じだよと絵に描いて示してやるには役立つでしょう。しかし、そのために図画教育をやっている訳ではないでしょう。

ーーーーーー
話をデッサンの必要性ということに戻すと、デッサンとは何かということにも行きつきます。

私が考えるデッサンとは、形を正確に写し取るということや、光の方向を考えて明暗を正確に写し取るということだけでなく、構図を考えることや、バランス、ハーモニー、リズム、アクセントなどの、造形要素を養うという意味なのです。

だから、それは、抽象画にも当てはまることです。

また、デッサン力という場合、それは、物を見る力ということでもあります。
絵を見ただけで、これは狂っているということがわかるのです。私は絵を高校生に教えていて、なんで先生はわかるんだと不思議に思われたようです。見たこともないのに、見て描いた自分より先生の方が見る目が正しいと思ったそうです。

デッサンとは、そういう意味で言えば、必要か否かなどということは、意味のない議論になります。造形である限り、それはデッサンそのものだからです。






コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デッサンの必要性 | トップ | 県展入選結果 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同じです! (和美)
2010-05-20 10:22:51
わたしも同じ経験があります。近所の絵の先生の家に行って習っていたことがあります。母の日だったのかも知れません。お母さんを描きなさいと言われて、全然頭に浮かびません。他にいた数人の子供たちもとまどっています。

ちまちまと子供が描く女の子のような物を描いていたら、先生がこうですよとお手本を描きました。どうどうとした大きな顔とパーマのかかった髪です。もちろんわたしの母の顔ではありません。でも子供心に納得して、雑誌とかに出ている絵のイメージと一致したような気がします。大人が期待している、お母さんの像というようなものを描いたと覚えています。

その先生の所に行ったのは、その時のことしか覚えていません。長く通って時間と親のお金を無駄にしなくて良かったと思います。想像や思い出して描くのは難しいですよね。もちろん今でもできません。
返信する
和美さま (pikaso)
2010-05-20 10:33:45
コメントありがとうございます。
子供の絵について、中学生の絵について、などを考えています。
ピカソのようにデッサンを鍛えたらどうなるか、やってみたいものです。ただ、学校教育の場で画一的にやることがどうかは、わかりません。でもどこかの学校が研究指定校になってやってみてもいいのではないかと思います。
返信する
Unknown (YK)
2010-05-21 00:59:20
どこかの学校でデッサンの授業の公開研究授業があればその授業見に行きたいです。

あと、小学校で抽象画はあります。「スチレン版画」といって、いろいろな材料(葉、ひも、網などの身近な素材をコラージュしてインクをつけてばれんや刷り機ですります。)見た目はきれいですよ。素材を多く集めたこどもの勝ちですね。小学校では素材を生き生きと使っているかが判断の分かれ目です。こうすると専門でない小学校の先生にとって指導しやすくなります。こども一人では素材のことなんてわからないから親がどれだけ素材を集めたかが大事で、要は親が子どもの面倒を見ているかどうかにつながっていきます。あ、なんか美術から外れた話になってしまいました。親子で絵が楽しめればそれでいいかと思います。

ある意味小学生の子どもに本格的な絵を教えるためには大人にも教える必要がありそうですね。
返信する
追加です (YK)
2010-05-21 01:11:05
私には3つ下に妹がいて二児の母やってます。子どもは小6と小2です。一度本格的に教えたいと思い、自分の部活に上の子を連れて行きました。後で妹に「おねえちゃんたちあそんでくれた?」なんて言ってましたが遊ぶわけないんです。美術部は託児所であってたまるか!!と反省しました。


返信する
YKさま (pikaso)
2010-05-21 11:14:35
本当は、小学校でも図画工作は、美術の専門家に教えてもらいたいですね。教えられない先生がたくさんいます。そして、その先生たちの軽率な言葉が、子供の絵に対する意識を作っていきます。本当は、親にも気を付けてもらいたいですが、そこまでは、なかなか難しいですね。
つい、上手とか下手だとか言ってしまいますからね。
返信する

コメントを投稿

絵のこと」カテゴリの最新記事