絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

覇者 中 

2013-07-31 | 読書
「覇者」 中巻 を読み終えました。
今日は、月末で図書館はお休みのはずです。そのため、下巻を借りにいけませんでした。残念!

武田信玄が死んで、武田勝頼の時代になり、長篠の戦いで信長が勝つところまで、進みました。
私は、この戦いの経緯をあまり知らなかったので、初めて読んだ気がします。
武田の騎馬軍団が、織田信長の鉄砲にやられたことは知っていました。
しかも、三段構えで、あまり間をおかずに、次々と鉄砲を撃ったことで、頭の良さが語られる場面ですね。

ただ、この時代は、飛び道具は卑怯なりという考えがあったようです。
だから、武田は、鉄砲よりも騎馬軍団で戦おうとしたのだと。

でも、ここで思い出すのは、司馬遼太郎の本に、武田は石を投げる攻撃をよくしていたと書いてあった覚えがあります。

鉄砲は、90メートル離れていても射撃が可能ですから、石を投げるより遥かに便利な道具でしたね。

信長のすごいところは、堺港を抑えたことです。
鉄砲は、手に入っても、火薬は外国から買わなければならなかったそうです。
港を抑えた信長は、火薬を大量に買うことができた。だから、鉄砲の練習がたくさんできたというのです。
楽市楽座を奨励したように、経済活動を盛んにして、金儲けも考えた。

武田の兵隊は、みんな農民だから、農繁期は戦いはできない。織田の兵隊は、専門の兵隊だから、いつでも戦える。
その代わり、武田は自分の生活が懸かっているから、守るべきものがあって、必死になって戦う。
だから強い。
織田は、雇の兵隊が多いから、戦況が悪いと逃げ出す者がたくさんいた。だから弱い。

そんな兵隊の特徴があったようです。
しかし、そんな弱い兵隊でも勝てたのは、信長の策略の凄さだろうと言っていました。

この辺りの歴史は面白いですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする