絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

Oさんの県展制作

2011-04-30 | 絵画指導
Oさんが最終段階に入りました。



とても良くなりました。色味が良いですね。
写真が光ってしまいました。

もうほとんど完成ですが、私は靴の表現がきになりました。
少し、縁取りしている部分が気になります。

腰、ズボン、右側の足の輪郭線が気になりました。
肩から肘までの輪郭線はすんなりしていますが、所々太い筆で輪郭を取ってしまう部分があります。
それを直せば、いいのになあと思います。筆さばきで描きたがるのです。
それを一度止めて、しっかり空間を感じさせるように描けば、他の表現とあって来ると思います。

もう1点は、横絵です。


私は力があるなら、こちらの方が発展性があると見て、指導していました。
しかし、この絵の場合は、人物の表現がかなり描けないと、上手く行きません。
色味は、こちらも良いですが、ズボンから足が絵具を感じすぎます。
やや、空間的に外れています。
それと、壁だけでは物足りない感じがします。もう一つ要素が欲しいなあという感じです。

壁の模様も、右側が近いので大きくして、左側が遠いので細かくする方がいいと思います。

でも、とてもよくなりました。もう完成が近いです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の絵 水彩20号  1

2011-04-30 | 父の絵
先日、アトリエの倉庫から20号以上の作品を父が引っ張り出しました。

その中に、先日からご紹介している私の絵を見つけたのですが、
ほとんどは、父の絵です。
父は、それらの作品を直し始めました。そのいくつかをご紹介します。



この絵は、鬼石の風景です。神流川の端から神泉の山を見て描いたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が絵の道に入るまで 9

2011-04-30 | 絵のこと
私が高校2年の秋にバスケットをやめてデッサンを始めた経緯から
高校3年の秋までのお話をしてきました。

私は、なかなかデッサンが上手くならず、苦しんでいたのですが、
その原因は、きちんと教えてくれる人がいなかったからというのが
大きな原因だと思います。

私は時々、もし高校時代の自分が、今の私に教えてもらっていたらと思う事があります。
きっと、伸びないでいる私をそのままにはしていないだろうと思うのです。

実は私の高校時代は、古川先生はもう既に非常勤講師で、授業の時だけ学校に来る先生でした。
だから、部活の時間はもう先生はいません。ということは、デッサンをしている私を直接見ていただけないのです。
たまにメモ用紙にアドバイスを書いて、デッサンのクリップに挟んでおいてくれることがありましたが、
そのくらいで、特に具体的な指導はありませんでした。

教えてくれたのは、一緒に美大受験を考えている先輩たちでしたが、
その先輩たちも初めの一歩を教えてくれただけで、
それ以降は、あまり人のことはちょっかい出さない人たちでした。
確かに私よりははるかに上手でしたが、それでも教えるほどの自信はなかったのかもしれません。

もし今の私なら、まず、構図の考え方から話します。
石膏によって、見る角度によって、入れ方が違います。大きさと位置の問題です。

次に比例を考えて正確になるまで徹底的に位置確認をさせます。
それが大体決まるまでは、明暗に入らせないくらいの追究をさせます。

そして、明暗です。大きく二つに分けること。そしてそれを更に二つに分ける。
次に一番暗い部分を見つけて、最後は反射光の明るさを見つける。
陰より影が暗いことを考えて描く。

このようなことを教えます。

それが、できるかどうかを一週間に一回は批評会で確認して、できるまでやらせます。
そういうポイントをしっかり確認する指導をするでしょう。
場合によれば、できない生徒を帰らせないで、できるまで帰るなという厳しさで臨みます。
それは、バスケットの経験があるからです。

そうすれば、私のように二年半も何もわからずに、ただやみくもに描いているなどということを
しないで済んだのではないかと思います。

この当時は、美術部の顧問は美術の先生ではなく、教員仲間で古川先生から絵を教えていただいていた
科学の先生でした。その先生は部活に出て来ません。名前だけです。もちろん指導はできません。
だから、仕方がなかったのです。

結局、私は、きちんとした指導者がいないまま、自己流でデッサンを覚えたのです。
今の私の指導は、その自己流の中で、長い時間をかけて掴み取った秘訣で、誰から教えられたものでもありません。
しかし、秘訣と言っても当たり前のことです。

それが、浪人の冬、予備校へ行った時に、爆発しました。
それまでの、ダメの積み重ねが全て繋がった気がしたのです。
ダメとは言え、一枚描く中では、なにかしらの経験をしています。
目だけ、鼻だけ、耳だけと考えてもいいですが、とにかく一部くらいは真剣に描いています。
150枚も描いたのですから、中途半端な物ばかりですが、それなりの経験をしたのです。
それが、そのときに、分かったという何かを掴みました。
そうしたら、デッサンが楽しくてたまらなくなりました。
そして、言い過ぎは覚悟の上で、「そっくり描くなんて簡単だ」と思ったのです。
これが、そっくりに描けるという二度目の錯覚です。

そして、デッサンの楽しさは、描けない時に現れます。
「あれ?描けない」と時々思います。
そうなると、描く意欲がずっと高まります。描けない喜びを感じるのです。
遣り甲斐ですね。俺にも描けない物がある。こりゃあ、挑戦し甲斐があると。
そうなると、デッサンは尚たのしくなりますよ。

つづく






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする