はじめてのマンドリン

ある日突然、マンドリンの音色に恋をした
初めて手にした時から、ささかやかな感動を綴っています

内部発表会

2011-03-15 16:06:07 | マンドリン
昨日、マンドリンレッスンの内部発表会が行われました。

地震があったばかりなのに、こんなことしてていいのかしら?
などと、他のレッスン生の人とお話したりもしつつ^^;

全部で2時間半程度。
個人曲を1時間半(以上かな?)かけて、19人の人が演奏し、
その後、初級クラスの合奏2曲、中級クラスの合奏2曲、合同での合奏1曲を弾いた。

私の出番は、4人目。
演奏したのは、「君をのせて」。

何箇所か失敗したけれど、後で録音したのを聞くと、、、、まぁまぁかなと
自己満足で納得した。
練習の時のようには弾けなかったけれど、
前回の内部発表会(半年前)よりは、緊張せずに、自然体で弾くことを楽しめた感じも
あったので、とりあえず、満足したのだった。

上手い人は、たくさん居るけれど、自分の成長を実感できることと、
実力を出し切れるという点が大切なのだ(^-^)

緊張しすぎて、伴奏の音も聞えない・・・なんてことになると、大いに悔やまれる
かもしれないけれど、
今の私は、こんなもん・・・ってわかっているので、“今回はこれでよし”って
思えたのは、よかったんだろうと思う。


その後は、舞台係というか、演奏する人の、足置き台、楽譜などの入れ替えなど行った。

初級クラスの合奏は、「早春賦」と「テネシーワルツ」。
ちょっと練習が、個人曲の方へ気持ちが行ってしまっていた感があり、
ちょっとまずかった部分があった・・・これは、発表会本番に向けて、
ちゃんと練習しなくちゃ~と反省している。

中級クラスの合奏は、
「ゴンドラ漕手の唄」と「ムーアのグラナダ」。
後者の方は、タンバリンで参加。。
これも・・・最後・・・とちってしまった(~~;これは、大いに悔やまれる。。(くすん)
人の演奏を台無しにしちゃった(~~;と。

後で、「失敗した?全然わからなかったわよ」と、慰められたけど、
「失敗したな~と、顔見てたらわかったよ」とも言われた^^;;。
失敗しても、顔に出すのは、良くないのだろう^^;以後気をつけよう。。

合同の合奏は、「アルハンブラの思い出」。
これは、中級の人たちが一緒なので、安心して弾ける(^^ゞ
油断はいけないのだろうけど(^^ゞ

本番は2週間後だけれど、とりあえず、終った~ということで、
いつもより多い8人で、ランチ~に繰り出し、今まであまりお話したことが
ない人ともお話する機会があって、嬉しかった(^-^)

本番までに、一度、リハーサル(プロのピアノの人と合わせる日)の日が
あって、27日の本番を迎えることになる。

合奏は、白いブラウスと、黒いパンツ(またはスカート)だけど、
個人曲は、みなさんドレスアップされる(?)ようで、そちらの方も楽しみ(^-^)

私は、個人曲では、出ないので、あとは、楽しませていただいちゃおう♪なんつって。

発表会の機会は、練習を思い切りするので、技術の上達という意味でも、
大切な機会だと思うけれど、
いろんなレベルの人の演奏を聴いて、みんなそれぞれに頑張っている姿を見て、
あんな風に弾けるようになりたい だとか、
私も頑張って練習しなくちゃ だというような、いい刺激をもらえるのが、
とてもいいな~と感じている。

次の個人曲は何にしようかなぁ・・・などと、ぼんやり考えはじめている私(^^ゞ
発表会の合奏曲に集中しなくちゃ~なんだけど(汗)


嬉しいことが、1つあった。
今回の半年の途中、腕の骨折で、離脱されていた人が、聞きに来てくださった。
まだ少しリハビリは残っているけれど、ほぼ動くようになったし、お医者さまにも、
動かした方がいいと言われているので、4月から復帰します~なんてお聞きし、
よかったな~^^なんて思ったのでした。

その方は、息子さんが仙台に下宿されているようで、今回はたまたま海外へ
行かれていたので、ご無事だったらしいのですが、
“他人事とは思えない”と言われていました。
でも、音楽って、勇気をもらえる気がしていいねとも言われていたので、
もう少し事態が収拾したら、復興への勇気付けのために、多くの音楽家さんたちが
活動されるんだろうなと、期待している。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いかなごくぎ煮 | トップ | 本「天地明察」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マンドリン」カテゴリの最新記事