中山七里さんの「どこかでベートーヴェン」を読みました。
感想など綴ってみたいと思います。

1つ前に書いてる本を読み終えた時、この本は既に半分くらいまで読んでいたので、
感想を書くよりも、先に読み終えたかった、、から、読む方を優先してしまいました(^^ゞ
加茂北高校音楽科に転入した岬洋介は、
その卓越したピアノ演奏でたちまちクラスの面々を魅了する。
しかしその才能は羨望と妬みをも集め、クラスメイトの岩倉にいじめられていた岬は、
岩倉が他殺体で見つかったことで殺人の容疑をかけられる。
憎悪を向けられる岬は自らの嫌疑を晴らすため、級友の鷹村とともに“最初の事件”に立ち向かう。
その最中、岬のピアニスト人生を左右する悲運が…。
後に、ショパンコンクールで名を馳せることになるピアニスト岬洋介の
高校生の頃の物語。
音楽ミステリーシリーズだけど、音楽要素の方が80%くらいだった、
他の本に比べ、この本は、ミステリー80%っぽい感じで書かれている。
クラスメイトにいじめられたり、容疑者にされたり、、と、かなり
踏んだり蹴ったりな感じで、突発性難聴も発症し、
「ボクは、もうピアノの道を諦める」と宣言して、去っていく(親の転勤で)。
そこで物語は終わっているのだけれど、この物語は、級友の鷹村の記憶として
書かれていて、プロローグのところに、ショパンコンクールに出場していた岬の
ニュースを見たことで、、高校時代の記憶を思い出す、、という始まりだったから、
ピアノ止めてなかったんだなって、、、鷹村くんには伝わってるから、よかった。
犯人には、、びっくりしたけど。。
しかし、、クラスメイトが、最悪。。だと思った。
感想など綴ってみたいと思います。

1つ前に書いてる本を読み終えた時、この本は既に半分くらいまで読んでいたので、
感想を書くよりも、先に読み終えたかった、、から、読む方を優先してしまいました(^^ゞ
加茂北高校音楽科に転入した岬洋介は、
その卓越したピアノ演奏でたちまちクラスの面々を魅了する。
しかしその才能は羨望と妬みをも集め、クラスメイトの岩倉にいじめられていた岬は、
岩倉が他殺体で見つかったことで殺人の容疑をかけられる。
憎悪を向けられる岬は自らの嫌疑を晴らすため、級友の鷹村とともに“最初の事件”に立ち向かう。
その最中、岬のピアニスト人生を左右する悲運が…。
後に、ショパンコンクールで名を馳せることになるピアニスト岬洋介の
高校生の頃の物語。
音楽ミステリーシリーズだけど、音楽要素の方が80%くらいだった、
他の本に比べ、この本は、ミステリー80%っぽい感じで書かれている。
クラスメイトにいじめられたり、容疑者にされたり、、と、かなり
踏んだり蹴ったりな感じで、突発性難聴も発症し、
「ボクは、もうピアノの道を諦める」と宣言して、去っていく(親の転勤で)。
そこで物語は終わっているのだけれど、この物語は、級友の鷹村の記憶として
書かれていて、プロローグのところに、ショパンコンクールに出場していた岬の
ニュースを見たことで、、高校時代の記憶を思い出す、、という始まりだったから、
ピアノ止めてなかったんだなって、、、鷹村くんには伝わってるから、よかった。
犯人には、、びっくりしたけど。。
しかし、、クラスメイトが、最悪。。だと思った。