昨日、初めての個人レッスンを受けてきました^^。
6月の発表会に出るなら、最低限2回以上の個人レッスンを受講すること。
という前提条件が付いているので、その1回目の受講。
弾きたい曲の楽譜をもってきてねということで、、、、
もう少し、何の曲にしようか迷う時間があるのかと思っていた矢先のことだったので、
う~、探す時間ないし…と、前にこれ!と決めていた
“ニューシネマパラダイス 愛のテーマ”に決めた(^-^)
とりあえず、弾けるように前々から練習してたので、やや緊張しつつも、
1回目だしね^^;と。
「道はわかりましたか?」というあいさつ程度で、さっそくレッスン開始。
とりあえず弾いてみて…と、弾きながら、指使いを指示され、楽譜に書き込みつつ、
弾き方などの指導を受けた。
いろんな指使いが考えられるけれど、私の好みとしては、こんな感じ。
愛のテーマだから、甘く弾きたいし、難しいかな?でも、これで練習してみて
と、決められた指使いは、ポジション移動が結構頻繁にあって、
まだポジション移動が、あまり上手にできない私は、この曲を通してポジション移動の
練習を目いっぱいする必要がありそうだ。
・ポジション移動の際は、押さえる指から移動せずに、手の全体的な形は変えずに、
するするとすべらせて、親指の位置をずらす感覚で。
というのが、私には、なかなかに難しい。摩擦もあって、するすると…などという
表現には程遠い^^;
・それと、同じ音を続けて弾く場合、左手はそのままで、右手でいったんトレモロを止め、
再開すればいいのかと思っていたら、右手の動きは止めずに(止めるのかな?)
左手で押さえている指を替えることで、音符と音符の間をつくる方法で弾くってこと。
意外に…小指と薬指で置き換えるのが、難しい^^;
・それとゆるいポルタメント…どれくらいの力で弦に触れつつ移動するかによって、
音の出方が変わるので、練習しつつ、工夫してみて…と言われた。
これも、まだ全然できない^^;
・あとは、曲の終わり、デクレシェンドにしつつ、でも、ゆったり弾いているトレモロの
振りを、終わる瞬間だけ一瞬早くする。
これは、先生も演奏されているとき、時々使われる方法のようなのだけれど、余韻が残る(?)
ような効果があるのかな。…なんて言ってたか、ちょっと忘れてしまった(汗)
でも、ピックを動かす速さを速くしつつ、音を小さくするって…難しい。
これも、課題^^;
ま、それ以前の問題として、指使いを決めた時点で、自分が練習してたのとは
ポジションが全然違うので、
「とりあえず弾いてみましょう」と言われても、どこを押さえれば、どの音が鳴るのか、
いまいち自信がなく、音をはずしまくって弾いてしまった^^;
横に座り、弾いて見せてくれつつ、指導してもらったレッスンの時間は、あっという間に終わった。
あと1回のレッスンは6月…と決まっているのだけれど、希望があれば、その間に追加することも
できますということだったので、こりゃ~あと1~2回はレッスンお願いしないと、
無理だぞぅ~~~~と思い、お願いしてかえってきたのだった。
レッスン後、先生はお昼の休憩タイム~のようで、少し時間に余裕があったのか
(通常だと、次の人のレッスンが始まるはずなので)
帰る支度をしつつ、少し雑談する時間があった。
「あ~~~~っ、すごく緊張しました~~~」っていうと、
「いつも会ってるのに、どうして緊張なんかするんですか」と、言われてしまった^^;
そりゃ、、するよ、、緊張^^;
「ayaさんは、ホントにマンドリンが好きなんですね。それが伝わってきます」
とも言われた^^;
ん???どーゆーこと???ってのは、わからず終い(^^ゞ
先生曰く、私の弾き方は、右手にも左手にも、少し気になるところがあって、
もともとリズム感とかセンスはいいので、それさえなおせば、すぐに格段に上達できそうだから、
個人レッスンを受けてみる気はないか?というお話だった。
月に60分×2回ってのが基本なんだけれど、時間や費用的に厳しい場合は、月1回でもいい
という話だったので、心惹かれている。
やっぱり、集団レッスンじゃ、個々に細やかに指導していただくわけにはいかないだろうし、
今回、ほんの30分個人レッスン受けただけで、私の悪いとこ…ピンポイントで指摘して
くださったり、課題を出してくださったり。
上手になりたいのなら、やっぱり、個人レッスンがいいんだろうな~と実感しちゃったから(^^ゞ
できることなら少しでも、上手になりたいし(^-^)
先生が、1年くらい個人レッスンすれば、ぐぐっと上達できると、、期待してくれているのは
とてもうれしいし^^。
月に2回のレッスンと、毎週金曜の自主練の集まりと、月に1回程度の楽団の練習と、
今でも結構、マンドリン漬けの毎日なのに、それに加えて個人レッスンもってことになると、
ますますマンドリン漬けの日々になるし、
三重に行く頻度は、もっと少なくなりそうな気がする^^;
つい最近、初級から中級へ進級したらどう?と言われたばかりで、その時も、
自分がマンドリンとどう向き合っていくのか?考えたけれど、
それからまだ2か月くらいしか経っていないのに、また、個人レッスンの話、
考えておいてねと言われ、うぅ~~~~ん^^;と、悩んでしまう。
でも、とりあえず、今は、12日の内部発表会のことだけ考えよう。
ほかのことは、そのあとにでも考えるとしよう。
ということで、今日は、弦の張り替えをしてみました(^^ゞ
実に、1年ぶり(^^ゞ
少しはきれいな音が出るかな(^-^)
6月の発表会に出るなら、最低限2回以上の個人レッスンを受講すること。
という前提条件が付いているので、その1回目の受講。
弾きたい曲の楽譜をもってきてねということで、、、、
もう少し、何の曲にしようか迷う時間があるのかと思っていた矢先のことだったので、
う~、探す時間ないし…と、前にこれ!と決めていた
“ニューシネマパラダイス 愛のテーマ”に決めた(^-^)
とりあえず、弾けるように前々から練習してたので、やや緊張しつつも、
1回目だしね^^;と。
「道はわかりましたか?」というあいさつ程度で、さっそくレッスン開始。
とりあえず弾いてみて…と、弾きながら、指使いを指示され、楽譜に書き込みつつ、
弾き方などの指導を受けた。
いろんな指使いが考えられるけれど、私の好みとしては、こんな感じ。
愛のテーマだから、甘く弾きたいし、難しいかな?でも、これで練習してみて
と、決められた指使いは、ポジション移動が結構頻繁にあって、
まだポジション移動が、あまり上手にできない私は、この曲を通してポジション移動の
練習を目いっぱいする必要がありそうだ。
・ポジション移動の際は、押さえる指から移動せずに、手の全体的な形は変えずに、
するするとすべらせて、親指の位置をずらす感覚で。
というのが、私には、なかなかに難しい。摩擦もあって、するすると…などという
表現には程遠い^^;
・それと、同じ音を続けて弾く場合、左手はそのままで、右手でいったんトレモロを止め、
再開すればいいのかと思っていたら、右手の動きは止めずに(止めるのかな?)
左手で押さえている指を替えることで、音符と音符の間をつくる方法で弾くってこと。
意外に…小指と薬指で置き換えるのが、難しい^^;
・それとゆるいポルタメント…どれくらいの力で弦に触れつつ移動するかによって、
音の出方が変わるので、練習しつつ、工夫してみて…と言われた。
これも、まだ全然できない^^;
・あとは、曲の終わり、デクレシェンドにしつつ、でも、ゆったり弾いているトレモロの
振りを、終わる瞬間だけ一瞬早くする。
これは、先生も演奏されているとき、時々使われる方法のようなのだけれど、余韻が残る(?)
ような効果があるのかな。…なんて言ってたか、ちょっと忘れてしまった(汗)
でも、ピックを動かす速さを速くしつつ、音を小さくするって…難しい。
これも、課題^^;
ま、それ以前の問題として、指使いを決めた時点で、自分が練習してたのとは
ポジションが全然違うので、
「とりあえず弾いてみましょう」と言われても、どこを押さえれば、どの音が鳴るのか、
いまいち自信がなく、音をはずしまくって弾いてしまった^^;
横に座り、弾いて見せてくれつつ、指導してもらったレッスンの時間は、あっという間に終わった。
あと1回のレッスンは6月…と決まっているのだけれど、希望があれば、その間に追加することも
できますということだったので、こりゃ~あと1~2回はレッスンお願いしないと、
無理だぞぅ~~~~と思い、お願いしてかえってきたのだった。
レッスン後、先生はお昼の休憩タイム~のようで、少し時間に余裕があったのか
(通常だと、次の人のレッスンが始まるはずなので)
帰る支度をしつつ、少し雑談する時間があった。
「あ~~~~っ、すごく緊張しました~~~」っていうと、
「いつも会ってるのに、どうして緊張なんかするんですか」と、言われてしまった^^;
そりゃ、、するよ、、緊張^^;
「ayaさんは、ホントにマンドリンが好きなんですね。それが伝わってきます」
とも言われた^^;
ん???どーゆーこと???ってのは、わからず終い(^^ゞ
先生曰く、私の弾き方は、右手にも左手にも、少し気になるところがあって、
もともとリズム感とかセンスはいいので、それさえなおせば、すぐに格段に上達できそうだから、
個人レッスンを受けてみる気はないか?というお話だった。
月に60分×2回ってのが基本なんだけれど、時間や費用的に厳しい場合は、月1回でもいい
という話だったので、心惹かれている。
やっぱり、集団レッスンじゃ、個々に細やかに指導していただくわけにはいかないだろうし、
今回、ほんの30分個人レッスン受けただけで、私の悪いとこ…ピンポイントで指摘して
くださったり、課題を出してくださったり。
上手になりたいのなら、やっぱり、個人レッスンがいいんだろうな~と実感しちゃったから(^^ゞ
できることなら少しでも、上手になりたいし(^-^)
先生が、1年くらい個人レッスンすれば、ぐぐっと上達できると、、期待してくれているのは
とてもうれしいし^^。
月に2回のレッスンと、毎週金曜の自主練の集まりと、月に1回程度の楽団の練習と、
今でも結構、マンドリン漬けの毎日なのに、それに加えて個人レッスンもってことになると、
ますますマンドリン漬けの日々になるし、
三重に行く頻度は、もっと少なくなりそうな気がする^^;
つい最近、初級から中級へ進級したらどう?と言われたばかりで、その時も、
自分がマンドリンとどう向き合っていくのか?考えたけれど、
それからまだ2か月くらいしか経っていないのに、また、個人レッスンの話、
考えておいてねと言われ、うぅ~~~~ん^^;と、悩んでしまう。
でも、とりあえず、今は、12日の内部発表会のことだけ考えよう。
ほかのことは、そのあとにでも考えるとしよう。
ということで、今日は、弦の張り替えをしてみました(^^ゞ
実に、1年ぶり(^^ゞ
少しはきれいな音が出るかな(^-^)