最近、なんとなく、一皮剥けられそうな気がして、かなりムキになって(?)
基礎練習に励んでいる(^^ゞ
基本的な構え方自体、私は、なってない!ということだったようで、
同じく、マンドリンのネックを人差し指にのっけていると、
指の腹で弦を押さえることになるからだめと、人差し指にのせずに、
もっと深く乗せるように変えたら、1弦を押さえる時に、
かなり近いので、マンドリンを寝かせて持つのではなく、やや立てて持たないと
押さえられないということになり、かなり、基礎工事やりなおし
みたいな状態になってしまったのである。
それに、小指で押さえる時に、ネックと手のひらの関係は、そのまま変わらずに、
重心移動だけで押さえるようにすることってのが結構難しくて、悪戦苦闘しているのである。
今までは、小指をとどかせるために、手のひらとネックの角度を変え、
小指を伸ばしきって、力技で押さえてたような弾き方をしていたのだけれど、
それだと、ある一定のレベル以上には上達できないし、
何よりも、左手がすぐ疲れるので、いけませんってことだった。
やっぱり、長時間弾いても、手が疲れないのが一番いいし、
何よりも、上手になりたいから、今、ちょっと頑張ってでも、基本形をきちんと身に付けたいし。
って思ったから。
基礎練習って、今までは楽しくなかったんだけれど、
この基礎練習は、何のためにするのかってのを、ちゃんと説明してくださるので、
自分が少しずつできるようになっていくのが、とても嬉しくて、
何故か、基礎練習ばかり、平気で1~2時間練習できてしまう、最近の私(^^ゞ
簡単なメロディでも、少しずつキレイに弾けるようになっていると感じられると、
やっぱり嬉しいので、手抜きせず、基礎練習に励もう~♪と思っているこの頃なのでした。
急がば回れ・・だもんね(^-^)
基礎練習に励んでいる(^^ゞ
基本的な構え方自体、私は、なってない!ということだったようで、
同じく、マンドリンのネックを人差し指にのっけていると、
指の腹で弦を押さえることになるからだめと、人差し指にのせずに、
もっと深く乗せるように変えたら、1弦を押さえる時に、
かなり近いので、マンドリンを寝かせて持つのではなく、やや立てて持たないと
押さえられないということになり、かなり、基礎工事やりなおし

みたいな状態になってしまったのである。
それに、小指で押さえる時に、ネックと手のひらの関係は、そのまま変わらずに、
重心移動だけで押さえるようにすることってのが結構難しくて、悪戦苦闘しているのである。
今までは、小指をとどかせるために、手のひらとネックの角度を変え、
小指を伸ばしきって、力技で押さえてたような弾き方をしていたのだけれど、
それだと、ある一定のレベル以上には上達できないし、
何よりも、左手がすぐ疲れるので、いけませんってことだった。
やっぱり、長時間弾いても、手が疲れないのが一番いいし、
何よりも、上手になりたいから、今、ちょっと頑張ってでも、基本形をきちんと身に付けたいし。
って思ったから。
基礎練習って、今までは楽しくなかったんだけれど、
この基礎練習は、何のためにするのかってのを、ちゃんと説明してくださるので、
自分が少しずつできるようになっていくのが、とても嬉しくて、
何故か、基礎練習ばかり、平気で1~2時間練習できてしまう、最近の私(^^ゞ
簡単なメロディでも、少しずつキレイに弾けるようになっていると感じられると、
やっぱり嬉しいので、手抜きせず、基礎練習に励もう~♪と思っているこの頃なのでした。
急がば回れ・・だもんね(^-^)