goo blog サービス終了のお知らせ 

独断偏見妄言録 China's Threat

中国は人類の命運を左右する21世紀最大の不安定要因

中国崩壊に備えよ

2015年03月05日 15時00分08秒 | 中国
Doomsday: Preparing for China's Collapse
最後の日: 中国崩壊に備えよ

http://nationalinterest.org/feature/doomsday-preparing-chinas-collapse-12343
China could be on the brink of collapse. Here's how Washington can leverage that to its advantage.
中国は崩壊の瀬戸際にあるようだ。ここではワシントンがそれを自己に有利なように利用する方策について述べる
Peter Mattis (stopchina訳)
March 2, 2015


数週間前のことだが、ワシントンの静かな夕食会での話として、著名な中国ウオッチャーが中国共産党CCPは崩壊への最終段階にあると述べたことをAEIの研究者Michael AuslinがWall Street Journalのコラムで紹介した。
http://www.wsj.com/articles/michael-auslin-the-twilight-of-chinas-communist-party-1422551788
世界第二位の経済大国で核保有国の政治的な崩壊は決して小さな話ではない。ワシントンはどう対応すべきか?
非主流派中国人との人脈を構築すること、および中国人民に対して、米国が「中国の発展に道徳的に関与」することを示すために、中国人の人権について明確な主張をすること、この2つが重要である。仮にCCPが長期間崩壊しないとしても、このような手法により米国は「歴史的に正しい道を歩む」ことになるだろう。

このような手法は、中国の政治的混乱と統治機構の崩壊という巨大な問題を前にして、ささいなことに見える。Auslinによれば、その著名な中国ウオッチャーと彼に賛成する人びとは、このような第一段階はワシントンが中国人民の側について立ち上がることを示す有効なシグナルだと考えている。言葉だけの支持では、CCPを打ち倒す中国人民の目には米国が信頼に足る存在とは映らないだろう。天安門動乱を上回る規模での危機に直面した場合、言葉よりも行動こそが中国の将来に対するワシントンの道徳的な関与の尺度になるはずだ。

CCPを倒す可能性がある政治危機に備えるには、研究と計画の両方を含む、ずっと真剣な努力を必要とする。
それはCCPが存在しない中国と、その後どう展開するか、を想像する能力を危機が来る前に身につけておくことが必要ということだ。何万ものデモンストレーションは、中国の国際的な地位向上にもかかわらず、同国が地震の源となる政治的な活断層を持つことを思い起こさせる。この種の警告において、体制変革をもたらしかねない政治的不安定と、北京がそれに逆らってやるであろうこと、を無視することは道徳的に問題がある。

これらの作業の目的は、中国の危機が出現し拡大する時、政策立案者が直面する不確実性を減らすとともに、ワシントンがCCPの選択に影響を及ぼす方策を指し示すことである。
不確実性低減の努力がなされないなら、未知への恐怖が米国の政策立案者を中国政府支持という決定に追いやりかねない。それは無知によるものであり、情報に基づく計算をできなくしてしまう恐れがある。

第一の研究課題は、中国内部での求心力と遠心力を特定することである。
CCPは66年の統治において市民社会の解体と政治勢力の中での自らの地位の確立を達成した。法輪功のように共存できないグループをのけ者にし、排除した。中国の複雑な官僚機構の盲点のおかげで、初期の市民社会と活動家のグループは生き延びた。
ワシントンが「道徳的な取り分」を望むなら、党を越えた中国流の政治文化を理解しなければならない。

2003年のイラク侵攻に先立って、サダム・フセインなきあとのイラク政治の展望について国家情報会議NICが分析していた。その内容は定期的に更新され、サダム後の米国管理下において顕在化した派閥抗争と国内の分裂を正確に予測するものだった。今日の中国について同様の分析を正確に行うことが可能かどうか明らかではない。そのような分析は、ウイグル人とチベット人についてではなく、12億4千万の漢族について行われなければならない。独裁的であるにせよ民主的であるにせよ、中国の未来を支配するのは必然的に漢族だからだ。

第二に、指導層(およびその家族)の個人情報をデータベース化し絶えず更新することが必要である。個人情報には、電子メールや電話番号などの連絡先と共に、凍結可能な海外資産などが含まれる。アメリカ政府はこの種の情報を捜し出すことにおいてブルームバーグやニューヨークタイムズと同じくらい有能だ。
CCPが内部分裂しているなら、緊張した状況のもとで、多くの幹部が、党よりも彼ら自身と家族の安全のために動き始めるだろう。生き残りがかかっているとき、各々が自分の安全をはかり、脱出用ハッチを確保しようとするので、CCPの組織的求心力はゆらぐだろう。
このような状況下では、北京の決定に影響をおよぼす能力は非常に個人的なものになる。そして、ワシントンが成果を得たいなら、中南海ならびに地方のリーダーや保安担当者など個々の意思決定者と交信し、動機付けをする能力は極めて重要である。

会社や非政府組織のデータベースと同様に、このプロジェクトでも、米政府当局者や他の著名なアメリカ人との会談の議事録を伴わなければならない。
このようにして、必要に応じて、誰が既存の人脈から中国の当局者に接触できるかをワシントンは知ることができる。そして、日常的な接触により中国側の関係者が米国側の対応者と意思疎通をはかることが望ましい。これまでの米中関係では必ずしも十分ではなかったことだが、北京との交渉において、少なくとも米国官僚の段階では、誠実でなければならない。

第三に、中国内部の治安部隊(国内諜報と準軍事的な能力を含む)の能力を知ることは、動乱が臨界点に近づいているかどうかを知る上で極めて重要だ。中国の将来についての研究の多くは、体制保護能力が市民活動家やテクノロジーを含む変化に依存しているという理解がないまま、国内治安機能が効果を発揮すると仮定する。大規模な民衆デモによって中国に政治変革が押し寄せるなら、それは忠実で有能な治安機構という仮定が成り立たなかったことを意味する。(中略)

第四に、米国政策立案者とアナリストは、個々の暴動がより大きな危機に拡大し始める時に北京が直面する決断を予測する必要がある。首謀者を買収するか、捕らえることによって暴動を抑えることができるかどうか、または、暴動を孤立させ局在させることで拡大を防ぐことができるかどうか、の判断を中国首脳はせまられるだろう。北京が直面するその次の重大な決断は、地方当局が中央の指示なしに危機を解決するのを許すべきかどうかである。各管轄区相互の連携が不可能なほどに入り組んだ仕組みを考慮すると、管轄区の境界をまたいで広がった暴動に対しては中央による協調的な介入が必要になるだろう。今後どうなるか、そして、それぞれのレベルで誰が決断するかを知ることは、事態に影響を及ぼす上で決定的に重要である。(中略)

第五に、たとえ北京が国際的な通信網を切断しようとしても、米国政府は中国民衆とのコミュニケーションを維持する手段を手に入れる必要がある。
金盾Great Firewallは不浸透性でないだろうし、中国のインターネットを遮断するのは困難だと思われる。しかし、VPNに対する最近の干渉によって証明されるように、中国はインターネットを通じた情報のやりとりを極度に困難にする力を持っている。アメリカの宣伝活動を代替手段なしにオンラインだけに依存するのは無謀である。代替手段により検閲を避けることができないならば、次善の策は緊急時には中国にラジオ放送する能力を保持することだろう。

最後に、この種の緊急対応の情報活動が必要な事態は起きないかもしれない。
現在の米国の情報収集と分析のための機関(海外駐在機関を含む)がこれらの仕事に不向きであるならば、専門知識を集積し、情報を集め、分析し、中国内で政治危機に関与する方法について再考する必要がある。
(後略)




中国の崩壊は10年以上も前から予想されていたが、それは、市場経済と共産党一党独裁が同居する奇妙な体制はやがて矛盾があらわになり、長続きしないだろうという抽象的な考察を根拠とするものであった。
しかし、ここにきて共産党独裁政権CCPが崩壊しかねないと思わせる具体的な事象が次々と出てきたのである。

その第一が、中国経済の減速が明確になってきたことである。量から質への転換が思うように進まず、GDP伸び率が公称7%台に低下し、今後さらに低下すると見られている。賃金の上昇などにより世界の工場としての魅力が失われ、進出した外国企業が撤退を始めている。

第二に、不動産バブルの崩壊である。ゴーストタウンなどの不良資産が積み上がり、価格が下がり始めている。それにともなってシャドーバンキングなどの金融システムが揺らいでいる。
http://www.molihua.org/2015/02/24.html

貧富の格差、汚職、地方政府の横暴な土地政策、公害など従来の諸問題に加えて、金融崩壊により資産を失った大衆の不満が爆発しつつあり、暴動件数が増加し社会不安が深刻化しているように見受けられる。
http://www.molihua.org/2015/02/80-36.html
http://www.molihua.org/2015/02/11.html
http://www.molihua.org/2015/02/7.html
http://www.molihua.org/2015/02/18.html

第三に、習近平の汚職摘発が権力基盤である共産党と人民解放軍を動揺させ、クーデターの噂が絶えないなど、政治の不安定さが一段と進んだ。
http://www.molihua.org/2015/03/33-10.html

第四に、ウイグル人との紛争激化など多民族国家の弱点があらわになりつつある。

CCPは反体制の芽を初期段階で摘み取ることに全力をあげてきたが、そろそろ限界に近づいている可能性が濃厚だ。
ソ連崩壊は比較的平和裏に進んだが、果たしてCCPは素直に、平和的に崩壊してくれるだろうか?
たぶんそうはならないだろう。
崖っぷちに追い詰められたCCPは、おそらくナショナリズムを高揚させることで切り抜けようとするのではないかという深刻な懸念が消えない。

ナショナリズムの高揚とは、つまり外国と戦争をすることと同義である。
中国はほぼすべての周辺国と紛争を抱えている。特にインド、ベトナム、ミャンマー、フイリッピン、台湾、および日本との軋轢が深刻である。このうち最もナショナリズム高揚に効果的な相手を選ぶことになるだろう。
すなわち、相手として日本が選ばれる可能性が一番高いのである。

CCPは、今年の9月に戦後70年を記念する大規模な軍事パレードを計画していると伝えられている。その狙いは「日本を震え上がらせる」ことだそうだ。
http://www.afpbb.com/articles/-/3038002

これは日本としても歓迎すべきことだ。日本人を蝕む平和ボケ病の治療には最適な薬になるだろう。左翼が発言力を失い、憲法九条改正が一気に進むかもしれない。



<2015年3月8日>

The Coming Chinese Crackup
The endgame of communist rule in China has begun, and Xi Jinping’s ruthless measures are only bringing the country closer to a breaking point
By David Shambaugh
March 6, 2015

http://www.wsj.com/articles/the-coming-chinese-crack-up-1425659198?mod=asia_home

近づく中国の崩壊
中国における共産党支配の終わりが始まり、習近平の強硬策は国家を破断点に近づけただけだった
(抄訳)
中国の弱点を示す5つの指標:
(1)経済エリートは、実際に崩壊が始まれば、すぐに逃げ出せるように準備している。外国籍の取得、海外資産の購入、資産の海外(タックス・ヘブン)移転など。これらは国家の将来への信頼の欠如をあらわしている。

(2)2012年に習近平が政権の座に就いてから、2009年以来中国を覆っていた政治的抑圧を著しく強化した。ターゲットは新聞、ソーシャルメディア、映画、芸術、文学、宗教団体、インターネット、知識人、チベット人とウイグル人、反体制派、弁護士、NGO,大学生および教科書である。西側の普遍的価値観である立憲民主主義、市民社会、出版の自由、および新自由主義経済の締め出しが狙いである。政権の奥深い不安を反映している。

(3)政権に忠実な者もただ運動をやり過ごしているだけ。面従腹背が浸透している。

(4)党と軍を蝕む腐敗は中国社会全体にしみ渡っているため、習近平の反腐敗運動は問題を解決できない。

(5)中国経済は構造的な罠にはまり、容易には抜け出せない。


<2015年3月10日>

Sorry, America: China Is NOT Going to Collapse
アメリカさん、お気の毒だが中国は崩壊しないよ

Chen Dingding
March 10, 2015
http://nationalinterest.org/feature/sorry-america-china-not-going-collapse-12389


上記 Shambaugh の中国崩壊論に対して中国の若手研究者が真っ向から反論した。しかし、私が見るところ、あまり説得力はなく、中国人に特有の強がりのように思える。


<2015年3月11日>

Why David Shambaugh's 'Coming Chinese Crackup' Case Is Wrong
David Shambaugh の「中国の崩壊が近い」という意見が間違っている理由

Stephen Harner
3/10/2015
http://www.forbes.com/sites/stephenharner/2015/03/10/why-david-shambaughs-coming-chinese-crackup-case-is-wrong/

上記 Shambaugh の中国崩壊論に対する中国側の反撃の一環だろうか。連続して崩壊説を否定する論説が出てきた。
崩壊説は中国にとってよほど都合が悪いのだろう。
それにしても、素早い反撃ぶりは見事であり、日本も見習うべきだ。



<2015年3月19日>

~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
平成27年(2015)3月19日(木曜日)
   通巻第4492号  
~~~~~~~~~~~~~より


(読者の声2)先般『ウォールストリート・ジャーナル』にでたディビッド・シャンボーの『中国共産党崩壊論』ですが、読んでいて、「えっ? まるで宮崎先生の所論(とくに『中国共産党 三年以内に崩壊する』、海流社)をそっくり英訳したような」類似でした。
シャンバーは中国共産党が崩壊すると予測していて、中国側は猛烈に反論しています。貴誌でも是非、取り上げて欲しいです。
  (IY生、千代田区)


(宮崎正弘のコメント)或る雑誌に書く予定ですので、小誌ではいまのところ、取り上げる予定はありませんが、小生もシャンバー論文を読んでびっくりです。
なぜなら彼は『トウ小平伝記』などを書いて何度も北京に招かれた中国学者ですから、この論文で北京が立腹するのも当然、2013年頃まで中国側にはっきりと立つ論客でしたから、大胆な「転向」と言えなくもないでしょう。


<2015年3月24日>

China’s government seems to have a clear long-term vision
中国政府は明確な長期ビジョンを持っているようだ

Xiao Geng and Andrew Sheng, World Economic Forum
Mar. 23, 2015
http://www.businessinsider.com/chinas-government-seems-to-have-a-clear-long-term-vision-2015-3

著者は中国人。Shambaughの中国崩壊論への経済面からの反論。

<2015年4月1日>

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
平成27年(2015)4月1日(水曜日)
    通巻第4502号 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 米国の親中派もそろそろ中国評価の矛を収め、批判に乗り出した。
  キッシンジャー、アイキャンベリーにつづきシャンボー教授も
********************************


 ▼「中国共産党は崩壊する」と予測する有名教授はハト派の親中派だった

親中派の論客として知られ『トウ小平伝』も書いたデーヴィッド・シャンボー(ジョージワシントン大学教授)は大胆にも中国共産党の崩壊を予測し、「ウォール・ストリート・ジャーナル」(3月6日)に寄稿した。小誌でも真っ先に伝えたが、その詳細を紹介する。

中国に衝撃と反発を運び、「環球時報」は、痛烈にシャンボーを批判した。中国はキッシンジャー、ブレジンスキー、エズラ・ボーゲルらとともに、シャンバーを親中派学者として優遇し、北京の国際シンポジウムにも何回か招待してきただけに、裏切り、あるいは変節と受け取ったからだ。

彼の「中国共産党崩壊」論の概要次の通りで、中国共産党が統治の破綻を示す五つの予兆をシャンポーは指摘している。

 第一は体質的な腐敗である。絶対的権力は絶対的に腐敗するというのは歴史の真理、はじめから予測されてきた。
 くわえて中国は秦の始皇帝以来、汚職はDNAである。

 党幹部ならびに富裕層が海外へ資金持ち逃げ、子弟等の海外逃避が続いている。賄賂で得た不正資金を香港やマカオで、あるいは上海経済特区などで資金洗浄(マネーロンダリング)して、海外へ逃し、「外国籍」の資金に化かして中国に還流させる。これが熱銭と呼ばれ、株式、不動産投機に熱中する。
 子女を海外へ留学させ、家人を送り込み、あるいは愛人に海外で出産させ、たとえば米国の国籍を取得させる。万一の逃亡先をこうして長期的計画のもとに、多くが工作している。
愛国を強調する人たちにこの傾向が強い。

 このことが意味するのは、共産党の将来が不安でたまらないからだ。つまり、党独裁体制はそろそろ終わりだぞ、という認識が普遍的になっている証拠だとシャンバー教授は示唆するのである(そんなこと、拙著で過去二十年、筆者は口すっぱく言ってきたが、アメリカ人学者はいまごろになって気がついたのかな?)。


 ▼ゴルバチョフとは対極の路線を走る習近平だが、終着駅は同じ「崩壊」

 第二に習近平のゴルバチョフとは対極の路線が結果的に同じ地点(つまり党の崩壊)へ向かわせるとソ連崩壊との対比と類似である。いやシャンボー教授の「崩壊論」の特色はこのポイントにあると言って良いかもしれない。

習は「ソ連の崩壊は政治改革と情報公開が元凶で、中国はそうした愚策を採らない」として政治改革を徹底的に拒否し、情報管理の強化に乗り出した。
 政治的抑圧を強化し、メディアを規制し、ネット監視を強め、知識人への締め付けなど多角的な言論統制を展開した。

2013年4月に中国共産党中央弁公庁は「現在のイデオロギー領域の状況に関する通報」(いわゆる「9号文件」)を通達したが、これは西側の「普遍的価値」の否定だった。「憲政民主主義」「市民社会」「報道の自由」「新自由主義経済」などを論じてはならないとして、天安門事件後に西側が仕掛けた「中国に民主化」を促したキャンペーンに対して、江沢民政権が「和平演変」(社会主義体制を切り崩す陰謀)として警戒したように、西側の価値観が中国で普及することを極度に懼れている。


▼習語録はうずたかく積まれ、無料なのに党幹部学校の書店でも誰も持ち帰らない

 第三に中国共産党の「宣伝工作」(プロパガンダ)が中国国内にあってさえ効果を失っている事実をシャンボ―教授があげている(そんなこと、言わなくても、反日のはずの中国人観光客が蝗の大群のごとく日本にやってきて爆買いする様を目撃すれば、中国の宣伝は効果を挙げていない現実は子どもでも諒解できる)

 習近平が唱える「愛国主義による中華民族の復興が中国の夢である」という虚ろなスローガンを無邪気に受け入れ、信奉する人々はもはや存在しない。
追従組がいくら宣伝しても、本気で宣伝しているわけではなく、聞く側もまったくしらけている。そうした状況をシャンボー教授は「裸の王様」と揶揄した。

というのも、彼は北京の中央党校校内の書店で山積みとなっていた習近平「大衆路線」を宣伝する無料の冊子を誰も持ち帰らない風景を目撃したからだ。

 第四に習近平政権が力点をおく「反腐敗キャンペーン」だが、従来の教訓が示すように、成功する見込みは殆どない。
一党独裁体制の弊害、透明性を欠いた経済運営や、会社情報操作、政府が統制するメディアや、法治の欠如が原因だが、それだけではない。

反腐敗キャンペーンと喧伝しながらも、その標的が偏っている。
すなわち習の権力闘争が密接にからむ反腐敗キャンペーンは江沢民元主席に連なる人々を選択的に追及しているため、かえって政治的軍事的なリスクが高まるという危険性がある。

中国のゴッドファーザーでもある江沢民元主席は胡錦涛政権の十年間「院政」を敷いたが、いまだに健在である。

他方、習が自派閥を持たず、権力基盤を強固としていない段階で守旧派、最大利権集団の上海派を標的としたことは、無謀ともいえる。
江沢民に習近平が挑むのは危険を増大させる(シャンバー教授は明言していないが、軍クーデタ、暗殺というシナリオがある)

 第五に経済構造の歪みである。
国有企業再編は遅々として進捗せず、改革の進展を阻む党機構と利益集団、すなわち国有企業や地方の党幹部が妨害にでてくるだろう。

鉄鋼、セメント、電解アルミなどの在庫がしめすように、余剰生産能力の効率的再編が進まず、三月の全人代がはじめて言及したのは「銀行とて倒産することがある」として銀行の預金者保護のペイオフを導入する政策変更があった。これから中国の銀行の倒産も開始されるだろう。
 
これらが、いまの中国情勢をさらに複雑にさせ、状況は混交し、やがて共産党の支配体制を終焉に導くことになる

 「共産党の統治に対して中国の民心がすでに離れつつあることを考えれば、中国共産党の終盤は近い」と同教授はウォールストリート・ジャーナルに寄稿したのだった。
            ○○○○ ◇ ○○
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


<2015年4月8日>

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
平成27年(2015)4月8日(水曜日)
   通算第4511号  (前日発行)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 人民元高が逆に中国経済のとどめを刺しかねない
  輸出低迷から壊滅、失業膨張、新卒の就労先は激減
********************************

  中国経済の近未来展望はますます暗くなった。
 アジアインフラ投資銀行などと他国の面倒をみる余裕をなくすのは時間の問題ではないのか。

理由を七つ列挙してみる。
 第一は通貨為替レートによる通貨戦争で、中国は負けが込んできたという意外な事実だ。
 通貨戦争という視点に立てば、中国人民元は三年前の日本円の立ち位置である。
 列強が通貨安競争を演じているときに日本だけがQEを実行しなかったため円高が続き、日本企業は陸続と海外へ工場を移転させて国内景気を悪化させ、失業者を増やした。白川日銀総裁は判断を間違えていたと批判が凄まじくあった。

 いま、米ドル高に引きつられて人民元も独歩高。1人民元は12円から、いまや20円。だから日本に旅行に来ても中国人が割安感を感じるという奇妙な景観も出現したのだ。
 しかし元高は同時に輸出競争力を失う。
 これにより外国企業は採算が合わなくなって「チャイナプラスワン」をスローガンに中国から撤退する。

 ますます中国は不況となり、失業が増える。2015年大学新卒は748万人、このうち150万人がいまだに就労先がない。北京の友人に聞くと、何のコネもない日本企業にも親が飛び込みで「息子を雇ってくれまいか」と聞きに来るそうな。

 国家統計局の発表する「失業率」は3-4%台である。これほどの出鱈目はない。農村から都会へ流れ込んだ流民は数千万人とされるが、みごとに失業統計に反映されていないのだ。
 
 第二に地方政府の債務が膨張してきたが、いっこうに解決のメドが立っていない。そればかりか、地方政府の一部に地方債権の起債を許可する有様である。地方債務の合計は320兆円、たぶん半分が不良債権化するだろう。
 くわえてシャドーバンキングならびに理財商品の償還期を迎えており、中国の債務総額はGDPの282%で、日本より悪いのだ。

 
 ▼中国国内の銀行が経営状態が悪化しているのに?

 第三に銀行の機構的再編の遅れ、機能不全、銀行倒産という悲惨な状態が出現した。銀行取り付け騒ぎが起きないのは「国家総動員法」により軍が出動できるからだ。
中国国内の銀行が経営状態が悪化しているにもかかわらず、対外的にAIIB設立してカネを貸しますとうのは整合性のある話ではない。

 第四に不動産バブルの破裂がいまや誰の目にも明らか、中国語の新聞は連日、こちらの深刻さを取り上げている。
  「庶民の夢」だったマンション購入は高嶺の花となり、もはや手が出ないというのに、他方でも豪華マンションが林立し、しかも誰も住まないゴーストタウン(鬼城)化している矛盾、これこそが一党独裁の社会主義国家が唱える「社会主義的市場経済」のなれの果てなのだが、その惨状を素直に直視できない(不忍直視)、夜は漆黒の闇と化け(夜晩黒漆漆)、これまでGDPの48%が投資、とくに12%が不動産といわれたのだが、その高度成長の牽引車が壊滅状態にある。

 第五に富の偏在、技術の偏在、沿岸部への工業偏重による人口動態に異様な動きが出ていることである。
 英BBC中国語サイト(4月4日)に拠れば、 中国の資産5億元(約100億円)以上の富裕層はおよそ1万7000人いる。総資産額は31兆元(約620兆円)。この数字は中国の国内総生産(GDP)63兆6500億元(約1273兆円)の半分に相当する。
 民生銀行と胡潤研究院が発表した「2014~2015年中国超富裕層の需要調査研究報告書」に従うと、中国の超富裕層の84%は男性で、平均年齢は51歳である。
 地域別では北京市、広東省、上海市、浙江省に集中し、所有する企業は製造業が全体の25%近くを占め、次いで不動産業、TMT(科学技術、メディア、通信産業)、サービス業、投資、重工業、製薬業、エネルギーの順番という。
 しかし超富裕層は汚職や横領の代名詞でもあり、「大富豪ランキング」に登場したとたんに逮捕され、死刑になった富豪もいる。大富豪ランキングは「死のランキング」とも呼ばれている。


 ▼庶民は社会福祉、生活保護、医療保険とまったく無縁である

 第六にこれほどの金満国家となっているのに社会福祉、生活保護、医療制度は問題だらけ、特権階級のみが社会福祉制度の恩恵にもあずかれるが庶民は蚊帳の外である。
 したがって民衆の党幹部への恨みは深く、こうした所得格差をすこしでも少なくしない限り、庶民、農民の一揆、暴力的抗議運動が収まることはないだろう。

第七に根絶できない腐敗の問題である。
 習近平が贅沢を禁止したため、ホテルやレストラン、豪華リゾートなど客足が途絶えた。有名レストランでも従業員の給与が支払えず休店に追い込まれ、豪華ホテルでも首切りが横行しはじめた。有名ブランド品も売れ行きはばったりと止まり、撤退か店舗縮小に踏み切ったところもでてきた。

 習近平の「虎も蠅も」という反腐敗キャンペーンは、かなりの大物を血祭りに上げ、庶民の拍手喝采をあびたものの、本物の「大虎」は野放しであり、結局の所、江沢民、李鵬、曽慶紅などを逮捕しないと、庶民の不満は収まらないだろう。

 それでなくともPPIは連続35ヶ月も下落しており、「住宅ローンを組んだ人の99%は破産するだろう」と預言して香港の著名エコノミストの朗喊平は「いかなる政策を断続的に維持し、かろうじて低成長を持続させることは不可能である」とし、市場の改革とは政治改革がなければ実現しない。習近平の唱える「新常態」は新しい南巡講話として機能しなければ意味がない」と獅子吼している。

 庶民レベルの経済感覚と見通しを聞いても、希望に満ちた明るい展望が聞かれることはなくなった。

 こうした惨状の中国へ周回遅れで投資を拡大するドイツって、やっぱり神経がおかしいか、別の思惑が動機であろう。
    ○○◎ □◎□ ◎◇◇ ○○◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~










China's strategy for conquering the globe

2015年02月10日 22時28分06秒 | 中国
The Chinese ultimate long‐range objective is the world conquest.

China can suffocate Japan if she controls the South China Sea. China is getting several naval bases called the “String of Pearls” along the Indian Ocean. The intrusions to Africa are advancing.

Around the US, China has begun the construction of a new canal in Nicaragua. China aims at Venezuelan oil.
The 1,300 million human beings are the Chinese most formidable
weapons, and she is sending massive emigrants all over the world.

If we don't stop her now, China will rule the world 20-30 years later and will make you all miserable slaves.



I have posted 3 comments to the following article.

The American People Aren't Ready for China
Peter Harris February 8, 2015
http://nationalinterest.org/commentary/the-american-people-arent-ready-china-9755#comment-1842931381

[February 13, 2015]

There is the information that we should be pleased with.
The Chinese economy is crumbling now. The western companies which went into China should withdraw rapidly and completely, if they want to survive.
The nightmare has already begun to spread through the whole land of China.
Escape!
Escape!


http://www.molihua.org/2015/02/80-36.html
http://www.molihua.org/2015/02/11.html
http://www.molihua.org/2015/02/7.html
http://www.molihua.org/2015/02/18.html




China's ambition and American awakening

2015年02月05日 21時31分19秒 | 中国
The ultimate aim of China is to dominate the world.
The first sacrifice to that pass will be Japan, and the next may be the United States.
Chinese basic strategy is to cut off Japan-US alliance for avoiding a situation to fight simultaneously with both.

China will threaten American citizen with nuclear attack for preventing intervention of US to the war with Japan. The war of words with stirring up a sense of fear and heating up an antiwar movement in the US has already begun.
Millions of Chinese got into the United States and developed various sabotages for confusing finances and communications as well as stealing military secrets and industrial technologies.

There is very scaring speech told by a Chinese military executive.
Chi Haotian, leading CCP official, argues for exterminating U.S. population.
http://www.theepochtimes.com/news/5-8-8/31055.html
The speech argues for the necessity of China using biological warfare to depopulate the United States and prepare it for a future massive Chinese colonization. “The War Is Not Far from Us and Is the Midwife of the Chinese Century” was published on February 15, 2005.

There are enough reasons why China wants to conquer the world.
China’s land is too small for 1,300 million people, polluted by all the filth, troubled by desertification and shortage of water, and too scarce of natural resources.
China is continuing military buildup that is more rapid than the Nazis.

Japanese know the Chinese ambition, cruelty and violence well.
The brutality of Chinese, for example, was proved by the slaughter of 70 million fellow countrymen by Mao Zedong.
The world is coaxed by Chinese appeal for their peaceful development.

However, American prominent China-watchers seemed to notice that they have been deceived by China.

The Hundred-Year Marathon: China's Secret Strategy to Replace America as the Global Superpower




[February 8, 2015]

China‘s secret plan to topple the US as the world’s superpower
By Larry Getlen February 8, 2015
http://nypost.com/2015/02/08/chinas-secret-plan-to-topple-the-us-as-the-worlds-superpower/

******the Chinese consider physical battles just one minor aspect of warfare. China’s main weapon, he says, is deception ― the constant appearance of achieving less than they really have and needing our help more than they actually do.******

******The Warring States strategy advises the underdog to keep its intentions secret until sufficient power against the hegemon is both strong and irreversible. Then, it should show its teeth.******


[February 10, 2015]

Top US analyst: We made 5 dangerously wrong assumptions about China
Michael Pillsbury, "The Hundred-Year Marathon"
Feb. 9, 2015
http://uk.businessinsider.com/the-hundred-year-marathon-excerpt-2015-2

False assumption #1: 
Engagement brings complete cooperation
False assumption #2: 
China is on the road to democracy
False assumption #3: 
China, the fragile flower
False assumption #4: 
China wants to be ― and is ― just like us
False assumption #5: 
China’s hawks are weak




中国は平和的に没落できるか?

2014年11月28日 12時44分03秒 | 中国
中国はとんでもなく野蛮で不誠実で好戦的で21世紀のナチスだということは、知的な日本人にとって常識である。ただし、テレビに出る自称識者には中国崇拝者が多く、日中友好を唱えるが、そのわけは、彼ら彼女らは、そもそも知的ではないし、日本人ですらない場合も多いからだ。

欧米人にとっては、中国は金儲けのために仲良くしたい国であり、いずれそのうち民主化されて、まともな国になるはずだという認識が主流だった。
その流れは変化しつつあるようで、最近は中国に対して厳しい見方が増えてきたように思う。
以下の論説は、欧米の中国への認識がようやく我が日本国民のレベルに追い付いてきたことを示す一例だろう。


Can China Fall Peacefully?
中国は平和的に没落できるか?

Andy Morimoto (stopchina 訳)
November 19, 2014
http://nationalinterest.org/feature/can-china-fall-peacefully-11703
「今後のアジアの平和への展望は明るくない。中国が勃興するか没落するかにかかわらず、全く避けられないわけではないにせよ、戦争があるだろうとの予測が最も論理的である。」

中国は平和的に勃興できないという見解は、ある種の国際公理のようになっているが、その筋書きは以下のように単純である:中国の経済成長に伴って軍事力が増強され、他の列強が外交政策の目標達成のために武力を行使したのと同様に、中国もそうするだろう、というものである。
けれども、中国の台頭に伴う安全保障上の意味について多くの議論がなされたが、急激で長引く景気の失速による潜在的影響についての検証はあまり多くない。
この傾向は今後変化しそうだ。

最近のウォールストリート・ジャーナルによると、中国の成長率は今後10年で、2013年の7.7%から2020~2025年には3.3%に、急激に低下すると予想される。
一部のアナリストはもっと悲観的で、将来の成長率は1.6から1.7%まで低下すると予想している。(全体的に見ると、中国は1980~2011年の間は年率平均10.2%で成長した。)
これらの傾向から、 National Interest紙は、中国が崩壊に向かっており、さらには中国の経済的勃興の終わり ( 遅れではない ) に近づいているかもしれないと主張するようになった。

中国経済が没落するとすれば、中国と、その近隣諸国やアメリカへの地政学的な影響はどのようなものであろうか?
中国は想定される衝突軌道から外れるのか、それとも、相変わらず戦争が不可避なままなのか?

最初にちょっとした前提を示しておこう:我々は将来の出来事に関する実証的証拠を持っていないから、したがって、上記の質問に答えるには理論を必要とする。それについては、特に役立つかもしれない2つの理論がある。
最初の理論は、中国共産党のリーダーシップは景気の失速によって内向きにならざるを得ず、太平洋の隣人(まして、合衆国)との戦いに時間とエネルギーを割く余裕が無くなり、中国指導部は内政に専念して国内の秩序を維持しようとするだろう、との考え方である。
残念ながら、中国の現在の国際紛争のスケールと範囲を考えると、この話は通りそうにない。
中国は少なくとも5つの未解決の領土紛争を抱えているのを思い出していただきたい:
ベトナムとはパラセル群島の領有権について;
ブルネイ、マレーシア、フィリピン、台湾およびベトナムとは南沙群島について;
日本とは尖閣諸島について;
ブルネイ(訳註:ブータンの間違い)とインドとは国境の確定について;
台湾とは独立問題について。
これら沸騰寸前の論争が中国経済の弱体化によって冷やされると想像するのは難しい。

第二の理論は、現実に起きるだろうと私が信じているものだ。
この理論は、中国の景気の失速が中国共産党の正統性を危機に陥れ、国内での正統性を強めるために外部からの脅威に転嫁するだろうとの仮定に立脚している。言い換えると、中国の指導者は、ナショナリズムを切り札にして、おそらく前記の発火点の一つ以上で国際的な紛争を仕掛けるだろうということだ。

私達はかってこのような映画を見たことがある。第二次世界大戦後の中国経済は混乱状態にあったが、それでも、中国の指導者は国内ではなく、むしろ朝鮮半島に侵攻したし、同様に、文化大革命での経済破局の期間には、ベトナムに侵攻した。
章立凡(中国の歴史家)は「歴史的に、国内に多くの深刻な紛争がある期間にはいつも、排外感情の高まりがあった。」と説明したが、その事情は今日でも変わりない。

今年だけでも、人民日報は、中国の国内問題を外国勢力のせいにして非難する42本の記事を発表した。
今月のAPEC会議(外交的な誠意を見せて友好への熱意に装う絶好の機会)の最中にさえ、習近平は公然と国家主義的で外国嫌いで有名な一人の若いブロッガーを褒め称えた。中国の指導者がナショナリストの怒りを静めるのは容易ではないだろう。
そして、中国の経済が本当に停滞するなら、ナショナリズムのさらなる高まりを予想しなければならない。残念なことに、ナショナリズムの熱情が中国全土を席捲し、拡大と誤算と偶発的な紛争に至るシナリオを描くのは容易である。
そのような危機の発生を最小にするために、アメリカはアジアでのリバランスに焦点を絞り、国境紛争を沈静化し、アジア太平洋での同盟国の安全保障を確約しなければならない。
それに加えて、中国とその近隣諸国は、潜在的危機が本格的な軍事紛争に拡大する可能性を減少させるために、より開かれた通信手段(すなわちホットライン)を受け入れるべきだ。

アジアにおける平和の見通しは暗い。中国が勃興するか没落するかにかかわらず、全く避けられないわけではないにせよ、戦争があるだろうとの予測が最も論理的である。
しかし、John Mearsheimerシカゴ大学教授が、国際関係の理論はまだ「粗雑な手段」であり、そして、「過去を説明して、将来を予測するには、最高の理論でさえ限界がある」と述べている。
彼が正しいことを望みたい。


China’s victory in the Okinawa election

2014年11月18日 08時49分34秒 | 中国
Sankei wrote on its column that Onaga, the new governor of Okinawa, was believed to be pro-China and very dangerous person for Japan-US alliance.
The column introduced the scenario that Onaga would declare the independence of Okinawa with support of China and demand withdrawal of US military forces.
http://www.sankei.com/column/news/141118/clm1411180004-n1.html

Here is the detailed and objective report:
As Okinawa prepares to pick new governor, U.S. military bases are on voters’ minds
By Anna Fifield November 14, 2014
washingtonpost




安倍外交の敗北

2014年11月08日 19時10分55秒 | 中国
China media claim victory after Japan agreement
日本との合意を受けて中国メディアが勝利宣言

http://news.yahoo.com/china-media-claim-victory-japan-agreement-050755500.html
中国共産党系の Global Times 紙は、合意は安倍が中国に降参したことを明確に示している、と書き、
「危機管理に関して、日本が中国との話し合いに応じたことは、尖閣諸島の主権をめぐる論争の存在を認めたことと同等である。
安倍が中国首脳との会見を熱望したのは、彼の無謀な行動がもはや維持できなくなったことを示している」と付け加えた。


どうやら日本が譲歩したとみられているようだ。
無理に首脳会談なんかする必要はないのに、これは安倍外交の大失態である。

小笠原の漁船団におびえて譲歩したとみなされ、今後さらに中国の蛮行が強まるだろう。
誰もがすでによく知っていることだが、中国は相手が弱いと見れば、ますます強く出る。

日本が中国に降参したとみなされれば、世界、特に東南アジア諸国、に及ぼす影響は計り知れないものがある。
安倍総理は、できるだけ早期に靖国参拝を実行することで、日本は決して中国の勢力圏に飲み込まれないという決意を明確に示すべきだ。
中国は怒り狂うだろうが、戦争にはならない。

安倍総理に少しだけ同情するとすれば、おそらくアメリカからの強い圧力があったのではないかと推測される。
オバマはロシアと対立し、中東の動乱に巻き込まれている。その上、日中戦争が勃発したら進退極まるだろう。だから、妥協するよう日本に圧力をかけてきたとしても不思議ではない。

今や中国内部はグダグダであり、民衆暴動の件数が目立って増加しているように見受けられること、反腐敗運動への反発が強まって習近平の権力基盤が揺らいでいること、不動産バブルの崩壊が進行しつつあることなどが、共産党政権の崩壊が近いことを予感させる。
日本が弱気になる理由は何もないのだが、窮鼠猫を噛むということもあり得るので、当面中国をおとなしくさせておくには妥協も悪くないという見方もあるだろう。


<2014年11月9日>

安倍、尖閣諸島で大幅譲歩!領土問題の存在を事実上認める・己の晴れ舞台(首脳会談)のための売国
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-5632.html
そもそも日支首脳会談なんて、安倍首相にとっては晴れ舞台となるかもしれないが、日本国民にとっては「百害あって一利なし」だ。・・・

首脳会談という自分の晴れ舞台のために、泥棒支那の単なる大嘘を公式に「見解」と認め、事実上領土問題の存在を認める大幅譲歩をし、支那に付け入る隙を与えたのだから、安倍晋三はまさに売国奴だ。・・・


安倍総理は外交・安全保障ではうまくやっているが、経済は全くダメ、というのが私のこれまでの評価だった。しかし、外交での大失敗ですべてがダメになった。すべてが落第点である。

しかし、まだ名誉回復のチャンスはある。

(1)年内に靖国参拝を実行することで、中国に降参したわけではないことを内外に向けて明確に示す。

(2)100年償還の国債を年間5兆円、10年間にわたって発行し、防衛力を大幅に増強する。ただし、いきなり軍拡競争に突入という印象を与えないためには、産業活性化、地方創生、研究開発、国土強靭化、教育、福祉などの名目に予算を分散する必要があるだろう。たとえば、国土強靭化の予算でミサイル発射基地を建設し、国産旅客機開発の名目で戦闘機を生産する、などである。これにより、中国の脅威に備えると共に、経済の活性化につなげることができ、一石二鳥である。

<2014年11月15日>

【スクープ!】「日中合意文書」は無かった!外務省電話取材報告
[桜H26/11/15]
http://www.youtube.com/watch?v=oo_UXEOcqgM&list=UU_39VhpzPZyOVrXUeWv04Zg



Cruel murders are flourishing at the broad daylight in China

2014年07月22日 08時06分33秒 | 中国
Several brutal murders in China were reported in anti-government net newspaper "Chinese jasmine revolution " 中国茉莉花革命.
Chinese's cruelty and brutality can be understood well with these photographs.
Too ugly.
Too horrible.
Too demoniac.
And too sad.

2014-07-21
【 the first report 】The thugs employed by a government-run developer brutally slaughtered the villagers (9 photographs)
http://www.molihua.org/2014/07/8_20.html

【News】Wenzhou 600 polices raided a church and demolished a cross were repulsed by thousands of believers early this morning (video/22 photographs)
http://www.molihua.org/2014/07/6-14.html



The Japanese Administration is going to accept such barbarians as emigrants in large quantities.
The Chinese staying in Japan for a long term have already reached 700,000 and Ikebukuro, one of the main part of Tokyo, became a lawless area occupied by Chinese.
Accepting a larger number of barbarians is an unforgivable treason for the nation.


[July 23, 2014]

Don't see this!
You have been warned.


This may be normal in China because Chinese are barbarians.

The suspects of mystery murders on 18 years ago link to military officials who might kill people to take organs (7 photographs may let you feel sick. Be wary!!!)
http://www.molihua.org/2014/07/18-7.html


[August 3, 2014]

65 workers were dead in the explosion of a Chinese factory.
The deceased bodies were handled too roughly.
It is the proof of Chinese being barbarians.
http://www.molihua.org/2014/08/65150-25.html


[August 30, 2014]

Unconscionable cruelty to child beggars are outrageous! (23 photographs may let you feel sick. Be wary!!!)
http://www.molihua.org/2014/08/23.html


中国人の残虐(その2)

2014年07月20日 15時54分39秒 | 中国
中国におけるすさまじい殺戮写真をご紹介しよう。
本日付けの反政府系ネット新聞「中国茉莉花革命」に掲載されたものだ。
中国人の残虐さ、凶暴さがよく理解できる。
ただし、気の弱い方は見てはいけない。
あまりにも醜悪。
あまりにも無残。
私でさえ正視に耐えない。

2014-07-21
【第一報】江蘇淮安国営の土地収用ディベロッパーに雇われた凶悪暴漢が村民を虐殺した(血なまぐさい写真9枚)
http://www.molihua.org/2014/07/8_20.html



安倍政権はこのような野蛮人を、人手不足を理由に、高度人材や技能実習生という名目で大量に受け入れようとしている。
日本に長期滞在する中国人はすでに70万人に達し、池袋が中国人に占拠された無法地帯と化し、犯罪が多発していることは周知の事実だ。

それにもかかわらず、もっと大量の野蛮人を受け入れようというのだ。
それは国民に対する許しがたい反逆行為だ。

国防動員法による在日中国人の蜂起の可能性を考慮すれば、国家の存亡に関わる深刻な問題と言える。


中国人の残虐(その1)
http://blog.goo.ne.jp/stopchina/e/e8745d64a74638563bbef328fca79ef9?fm=entry_awp



Will China start invasion to Vietnam?

2014年06月02日 15時07分38秒 | 中国
Until this month relations between Vietnam and China seemed only to be improving. Business deals were being done and trade was humming. The Communist neighbors were discussing the possibility that they might jointly prospect for oil in the South China Sea, where they have long disagreed over conflicting territorial claims.
But the calculus changed abruptly when China National Offshore Oil Corporation towed a $1 billion oil rig into waters just 120 nautical miles (220 kilometers) off central Vietnam’s coast.
Though the American secretary of state, John Kerry, deplored China’s move as “provocative”, the United States will not come to Vietnam’s aid against the bullying.

Vietnam is indignant. On May 11th an unusually large demonstration against China took place in Hanoi; similar demonstrations happened in other big cities.

On May 14th as many as 20,000 workers protested against China by setting fire to 15 factories in industrial parks outside Ho Chi Minh City, the country’s business hub. Chinese companies seem to have been the target, but Taiwanese and South Korean factories also found themselves caught up in the arson.

(The Economist May 17th 2014)

The protests have triggered an exodus of 7,000 of Chinese businessmen and their families including hundreds of severely injured in the riot, many of whom have been living in Vietnam for years.
It seems China has acquired sufficient reasons to teach a lesson to Vietnam.

China is reported to have built up military forces on its border with Vietnam amid growing tension.
http://www.abc.net.au/news/2014-05-20/china-beefs-up-military-on-vietnam-borders/5463552


And now, three decades later of the Sino-Vietnamese War, will China invade to Vietnam again?

The Sino-Vietnamese War was a brief border war fought between China and Vietnam in early 1979. The Chinese military forces invaded into Vietnam were expected to overwhelm the Vietnamese. However, China suffered severe damage by Vietnamese which had been hardened with the war against US and withdrew in less than one month.

On May 18th, the Chinese Army was first reported gathering in the Vietnamese border.

Several photographs taken from May 17th to May 22nd by Chinese inhabitants are attached.














http://www.molihua.org/2014/05/30.html
http://www.molihua.org/2014/05/10-30.html
http://www.molihua.org/2014/05/8_23.html
http://www.molihua.org/2014/05/4142.html


中国による日本攻撃のXデーは今月末、という噂

2014年04月03日 15時05分43秒 | 中国
許平和という香港系中国人が運営する net channel がある。許氏は中国本土に強力なネットワークを持っていて、その情報はかなり信頼できると思う。
http://blog.goo.ne.jp/stopchina/e/3d7c8bf892397379211985df4cc64bef

許氏の最新のネット放送がこれ。
2014/04/01 国外脱出
http://www.youtube.com/watch?v=ynmNZRcQThw&feature=youtu.be

前半はとりとめのないおしゃべりだが、いつものパターンで、終わり頃に興味深い情報が開示される。

今回の情報は、人民解放軍がきな臭く、暴走が始まっており、今月末にクーデターの可能性があるというもの。
さらに、人民の目をそらすために、尖閣侵攻と台湾の学生運動弾圧をやり、同時に日本国内の中国人が暴れるかもしれない。だから、日本から国外に脱出するのがよい、という。


そういえば、中国大使館が70万人に達する在日中国人に登録を求め、いつでも国防動員法による招集を実行できる体制にあるとのニュースを見た記憶がある。
http://ameblo.jp/fuuko-protector/entry-11711917060.html

Xデーは4月末
ゴールデン・ウイークの入り口で、日本全体が浮かれている隙を突こうということだろう。

許氏は、エイプリフールとしつつ、本当の部分もあるかもしれないと不気味に笑う。

公安関係の方々は在日中国人の不穏な動きを察知されているのだろうか。
もし、特別の注意が払われていないのであれば、警戒を強めるべきではないかと思う。


<2014年4月17日>

4月15日、中国海軍は、今月下旬に各国の海軍を招いて行う予定だった国際観艦式を、急きょ中止すると発表した。中国は、行方が分からなくなっているマレーシア航空機の捜索活動を表向きの理由に挙げているが、どうも腑に落ちない。

上述の今月末の尖閣侵攻説が単なるエイプリルフールではない、という仮定のもとで推測すると、そもそも観艦式は最初から開く予定はなく、尖閣侵攻の準備を偽装するためのものだった、と考えることができる。

多数の艦船が山東省の青島に集結して給油等の出撃準備をすれば、スパイ衛星により観測され、怪しまれ、日本側も迎え撃つための準備を始めるだろう。
奇襲攻撃のためには、それが怪しい活動ではないように偽装する必要があり、観艦式という口実を設けたのではないか、ということだ。

日本海軍のパールハーバー奇襲攻撃は戦術的な大勝利だったが、厭戦気分の強かったアメリカ国民を激怒させ、対日および対独戦争へと突き進むきっかけになったのであり、戦略的大失敗だったと位置づけることができる。

ほぼ同じような意味において、中国の尖閣侵攻が戦術的な成功を収めるとしても、それは戦略的な大失敗になるだろう。

なぜなら、日本国民が激怒し、平和ボケが吹き飛び、左翼勢力が駆逐されるのは確実だからだ。憲法改正があっという間に実現し、核武装が急速に進むだろう。
世界は中国への経済制裁を実施し、中国国内で動乱が勃発して、共産党政権は倒れるだろう。
その後に登場するであろう軍事政権も長続きせず、中国だけでなく、世界が混沌の極致に投げ込まれることになる。


<2014年5月8日>

4月末に中国による侵攻があるとの噂ははずれた。
しかし、次のような情報もある。
引き続き警戒すべきだ。


「坂東学校」校内見学メールマガジン

こんにちは。学校長の坂東です。


ブログやフェイスブックなどでお伝えしているとおり、
中国大使館は人民の帰国のため、
またこの登録により国防動員法の潤滑な運用を確実にするための登録を推進中。


どうしたらこの動きを察知できるのかなんて、
他国なら必ず放送するレベルだと思うのですが、
NHKには絶対に報道できません。


しかしこれがみなさんの、今一番知りたいところではないでしょうか。


今後開戦するしかなくなると思われる現在の中国については
その時期が来ればテレビでも専門家が各方面からの視点で
お伝えすると思いますが、
その段階ではすでに手遅れになっている可能性があります。


事後評論なんてなんの意味もありません。


このメルマガに登録してくださった皆さんには、
今日から何度かに分けて、項目ごとに、
注意すべき理由などをご説明いたしましょう。


気を付けるべき兆候は以下の10項目です。


1 中国政府による、中国邦人帰国に対する更なる規制強化の発表
2 日本の官公庁への組織的で明確なサイバー攻撃
3 中国もしくは外国に行く旅客機搭乗客名簿への中国人名の激増
4 金(ゴールド)現物の急激な値上がり、もしくは銀行からの引きおろしの増加
5 大学内での中国人留学生の動向変化
6 大使館、領事館への車の出入りの増加
7 不法滞在者の入管への自主出頭増加
8 沖縄華僑の出国
9 沖縄の一部の独立派や左翼・極左の沖縄離脱
10 最近新出の国内中華料理店各店の一斉閉店、もしくは人員不足


また、こうした情報はまだ日本にはほとんど伝わっていないはずですから、
先を見越したように親中議員や言論人が異常なテンションで突然反戦論を展開するなら、それも要注意です。


さらに、匿名ながら拙ブログには、野外で行われるサバイバルゲーム(模擬銃撃戦)にかなりの数の中国人団体が参加をし始めているなど、各方面の専門家やマニアでなければとれないような情報も寄せられています。


では次回から、一項目づつ詳細をみていきます。


メルマガのお申し込みはこちらから。
http://taiyou.bandoutadanobu.com/




中国は21世紀のナチス: 第三次世界大戦も辞さず

2014年02月18日 09時56分52秒 | 中国
当ブログで何度も指摘したように、中国の好戦的な本音が露骨に示された。
中国は21世紀のナチスなのだ。
日本は建国以来最大の危機に直面している。
全力で防衛力の強化に取り組まねばならない。

100年償還の防衛国債を毎年2兆円発行して、
核ミサイルを撃ち落とすための独自のミサイル迎撃システムを開発し、
敵基地攻撃能力としての巡航ミサイルを配備すべきだ。



http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140217/frn1402171603006-n1.htm
「世界戦争も辞さず」に凍りついた会場 ダボス会議で出た中国の“本音”
米ウェブニュース「ビジネスインサイダー」の共同代表、ヘンリー・ブロジェット氏が1月22日付で掲載した。

 舞台は非公開で開かれたディナー会合。各テーブルでマイクを回し、出席者は関心事について簡潔な質疑ができたという。

 記事によると、この専門家は日中間の対立の背景を安倍晋三首相の靖国神社参拝に結びつけ、「戦争犯罪者を崇拝する行為で、クレイジーだ」と非難。一方、中国が日本を攻撃することで米国と事を構える事態は好ましくないとも述べた。

 ところが驚くべきことに、「多くの中国人は、尖閣諸島への侵攻で軍事的な優位を見せつけ、このシンボル的な島を完全に支配できると信じている」と発言。尖閣諸島は限定的な侵攻で、国境紛争を引き起こすことなく支配が可能との考えを示唆したという。

 さらに、尖閣侵攻は日本、中国ほか他の国々に対し、誰が強者なのかを示すシンボリックな価値があるとし、「日米の軍事的な対処で事態が大きな戦争につながっても、さほどひどいこととは思わない」という旨を述べたという。

 テーブルの出席者は静まりかえり、マイクを握った参加者の1人が「岩だけで価値を持たない島のために世界戦争を起こす可能性を認識しているのか」と質問したところ、この専門家は「理解している」と回答。尖閣諸島はシンボル的な価値があると繰り返した。





<204年2月8日>

元記事
Someone Just Said Something About The Japan-China Conflict That Scared The Crap Out Of Everyone

I went to one of those fancy private dinners last night in Davos, Switzerland.

Like most of the events here at the 2014 World Economic Forum, the dinner was conducted under what are known as "Chatham House Rules," which means that I can't tell you who was there.

I can tell you what was said, though. And one thing that was said rattled a lot of people at the table.

During the dinner, the hosts passed a microphone around the table and asked guests to speak briefly about something that they thought would interest the group.

One of the guests, an influential Chinese professional, talked about the simmering conflict between China and Japan over a group of tiny islands in the Pacific.

China and Japan, you may recall, each claim ownership of these islands, which are little more than a handful of uninhabited rocks between Japan and Taiwan. Recently, the Japan-China tension around the islands has increased, and has led many analysts, including Ian Bremmer of the Eurasia Group, to worry aloud about the potential for a military conflict.

The Chinese professional at dinner last night did not seem so much worried about a military conflict as convinced that one was inevitable. And not because of any strategic value of the islands themselves (they're basically worthless), but because China and Japan increasingly hate each other.

The Chinese professional mentioned the islands in the context of the recent visit by Japan's Prime Minister Shinzo Abe to the Yasukuni Shrine in Tokyo. The Yasukuni Shrine is a Shinto shrine where Japanese killed in Japan's many military conflicts over the centuries are memorialized ― including the Japanese leaders responsible for the attacks and atrocities Japan perpetrated in World War 2. A modern-day Japanese leader visiting the Yasukuni Shrine is highly controversial, because it is viewed by Japan's former (and current) enemies as an act of honoring war criminals.

That's certainly the way the Chinese professional at the dinner viewed it.

He used the words "honoring war criminals," to describe Abe's visit to the shrine. And, with contained but obvious anger, he declared this decision "crazy."

He then explained that the general sense in China is that China and Japan have never really settled their World War 2 conflict. Japan and America settled their conflict, he explained, and as a result, the fighting stopped. But China and Japan have never really put the war behind them.

The Chinese professional acknowledged that if China asserted control over the disputed islands by attacking Japan, America would have to stand with Japan. And he acknowledged that China did not want to provoke America.

But then he said that many in China believe that China can accomplish its goals ― smacking down Japan, demonstrating its military superiority in the region, and establishing full control over the symbolic islands ― with a surgical invasion.

In other words, by sending troops onto the islands and planting the flag.

The Chinese professional suggested that this limited strike could be effected without provoking a broader conflict. The strike would have great symbolic value, demonstrating to China, Japan, and the rest of the world who was boss. But it would not be so egregious a move that it would force America and Japan to respond militarily and thus lead to a major war.

Well, when the Chinese professional finished speaking, there was stunned silence around the table.

The assembled CEOs, investors, executives, and journalists stared quietly at the Chinese professional. Then one of them, a businessman, reached for the microphone.

"Do you realize that this is absolutely crazy?" the businessman asked.

"Do you realize that this is how wars start?"

"Do you realize that those islands are worthless pieces of rock... and you're seriously suggesting that they're worth provoking a global military conflict over?"

The Chinese professional said that, yes, he realized that. But then, with conviction that further startled everyone, he said that the islands' value was symbolic and that their symbolism was extremely important.

Challenged again, the Chinese professional distanced himself from his earlier remarks, saying that he might be "sensationalizing" the issue and that he, personally, was not in favor of a war with Japan. But he still seemed certain that one was deserved.

I'm far from an expert on the Japan-China conflict, and I'll leave the analyses of this situation to those who are. All I can tell you is that a respected, smart, and influential Chinese professional suggested at dinner last night that a surgical invasion by China of the disputed islands is justified and would finally settle the Japan-China conflict without triggering a broader war. And that suggestion freaked out everyone in the room.

UPDATE: Around the time I published this post, Gideon Rachman of the Financial Times tweeted the following about an interview with Shinzo Abe, the Prime Minister of Japan. In case you've forgotten, 1914 is when World War 1 started.

Just interviewed Shinzo Abe @Davos. He said China and Japan now are in a "similar situation" to UK and Germany before 1914.
― Gideon Rachman (@gideonrachman) January 22, 2014

http://www.businessinsider.com/china-japan-conflict-could-lead-to-war-2014-1


Hard-landing of the Chinese economy

2014年02月05日 12時59分03秒 | 中国
It is said that the risk of a hard-landing of the Chinese economy is not negligible.

I think that a hard landing of the China's economy is desirable.

Probably China will transcend the United States in economic and military powers within ten years, if the China's economy develops smoothly.
When the time comes, China will contend intensely with the United States, EU and Japan for changing the world order, and the danger of the World War 3 will increase.

Collapse of China's economy and break down of Chinese integrity at the present may cause the world financial crisis, but it seems extremely desirable for avoiding the World War 3 which will be a crisis of human being.




China's ambition for dominating the world

2014年01月09日 14時49分11秒 | 中国
Do you remember the slogan of BEIJING OLYMPIC in 2008?

It was “One World One Dream."

I was terrified to see this slogan.
If you knew the imperialistic ambition of China, you might be able to understand the true meaning
that was put in this slogan, or the intention of China to dominate the world.

According to the amazon book review of “Mao: The Unknown Story” by Jung Chang, Jon Halliday (2006), after Mao conquered China in 1949, his secret goal was to dominate the world.
In chasing this dream he caused the deaths of 38 million people in the greatest famine in history.
In all, well over 70 million Chinese perished under Mao’s rule ― in peacetime.

Chinese don’t care about Mao’s crime and failure because they are too accustomed to violence and
cruelty.
In China, Mao Zedong is still absolute existence like God.

Now, China is chasing the Mao’s dream for dominating the world, making nuclear and biological
armaments, bullying neighboring countries, and stealing technological information from advanced
nations.

There are enough reasons why China wants to conquer the world.

China’s land is too small for 1,300 million people, polluted by all the filth, troubled by
desertification and shortage of water, and too scarce of natural resources.

Also, China has been bearing an intense grudge against humiliation infringed upon by U.K., United States and Japan for many years.
By the world conquest, not only the problems such as the dissatisfaction of the Chinese people will be solved, but also will be able to get her revenge against U.K., United States and Japan.

China is continuing military buildup that is more rapid than the Nazis for dominating the world.

At present, China adheres to posture to aim at the peaceful development in spite of various troubles with neighboring countries. But, when the Chinese economic and military power will surpass the
United States in several years later, the true purpose of the Chinese Communist Party namely world
conquest will become bare.



China's strategy for conquering the world

2014年01月02日 22時31分03秒 | 中国
Stupidly not only the United States accused Prime Minister Abe for visiting Yasukuni shrine (December 26, 2013,) but also refused Japan-U.S. talks. I was disappointed with President Obama who cannot see the Chinese strategy.

The ultimate aim of China is to dominate the world.
The first sacrifice to that pass will be Japan, and the next may be the United States.
Chinese basic strategy is to cut off Japan-US alliance for avoiding a situation to fight simultaneously with both.

China will threaten American citizen with nuclear attack for preventing intervention of US to the war with Japan. The war of words with stirring up a sense of fear and heating up an antiwar movement in US has already begun.
Millions of Chinese got into the United States and developed various sabotages for confusing finances and communications as well as stealing military secrets and industrial technologies.

There is very scaring speech told by a Chinese military executive.
War Is Not Far from Us and Is the Midwife of the Chinese Century
Leading CCP official argues for exterminating U.S. population
By Chi Haotian Aug 08, 2005
http://www.theepochtimes.com/news/5-8-8/31055.html

The following is a transcript of a speech believed to have been given by Mr. Chi Haotian, Minster of Defense and vice-chairman of China’s Central Military Commission. Independently verifying the authorship of the speech is not possible. It is worth reading because it is believed to set out the CCP’s strategy for the development of China. The speech argues for the necessity of China using biological warfare to depopulate the United States and prepare it for a future massive Chinese colonization. “The War Is Not Far from Us and Is the Midwife of the Chinese Century” was published on February 15, 2005 on www.peacehall.com and was published on www.boxun.com on April 23, 2005. This speech and a related speech, “The War Is Approaching Us” are analyzed in The Epoch Times original article “The CCP’s Last-ditch Gamble: Biological and Nuclear War.”


The speech may be quite reasonable for a Chinese strategist, and is believed to be genuine.

There are enough reasons why China wants to conquer the world.
China’s land is too small for 1,300 million people, polluted by all the filth, troubled by desertification and shortage of water, and too scarce of natural resources.
China is continuing military buildup that is more rapid than the Nazis.

China was aggressive and had invaded in Tibet, Uygur, Vietnam, Philippines, Japan, India and Russia.

Japanese know the Chinese ambition, cruelty and violence well.
But, the world is coaxed by Chinese appeal for their peaceful development.
Watch this link about the militancy of Chinese.
The demonstrators shouted to annihilate the all Japanese by nuclear attack.
http://www.businessinsider.com/chinese-demonstrators-call-for-nuclear-extermination-of-japanese-wild-dogs-2012-9

According to the amazon book review of “Mao: The Unknown Story” by Jung Chang, Jon Halliday (2006), after Mao conquered China in 1949, his secret goal was to dominate the world. In chasing this dream he caused the deaths of 38 million people in the greatest famine in history. In all, well over 70 million Chinese perished under Mao’s rule ― in peacetime.

Chinese don’t care about Mao’s crime and failure because they are too accustomed to violence and cruelty.
In China, Mao Zedong is still absolute existence like God.
Now, China is chasing the Mao’s dream for dominating the world, making nuclear and biological armaments, bullying neighboring countries, and stealing technological information from advanced nations.


[Jan.4, 2014]

Chinese Nuclear Tunnels:The Underground Great Wall
http://www.youtube.com/watch?v=fGweDRqj1iU

U.S. students dig up China's nuclear secrets: Arsenal could be huge
http://seattletimes.com/html/nationworld/2016901031_chinasecrets01.html
The Chinese have called it their "Underground Great Wall," a vast network of tunnels designed to hide their country's increasingly sophisticated missile and nuclear arsenal.


China’s Underground “Great Wall”: A Success for Nuclear Primacy
Oct 25, 2011
By Eli Jacobs
http://csis.org/blog/chinas-underground-great-wall-success-nuclear-primacy

Nuclear security analysts are becoming increasingly worried about China’s development of a 3000-mile underground “Great Wall” to shelter their nuclear weapons. The tunnel network introduces serious doubts about the United States’ ability to carry out a disarming nuclear first strike against China, by introducing uncertainty about the number of Chinese weapons, their location within the underground fortress, and the capability of U.S. weapons to penetrate into the bunker.

Despite complicating the effectiveness of a U.S. first strike, the Chinese construction of a tunnel system validates the strategy of seeking nuclear primacy over China. By forcing the Chinese pursuit of numerous defensive measures to ensure second-strike capability, the United States reduces the amount of money China can spend to improve their nuclear weapons. The resulting relative lack of appealing first-strike options may make China think twice before escalating from conventional to nuclear war and, more significantly, may dissuade China from creating conditions that could produce conventional conflict in the first place.




揚子江に豚の死骸が3300頭、新しい伝染病か

2013年03月12日 17時52分53秒 | 中国

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 平成25(2013)年3月13日(水曜日)通巻第3901号 <前日発行> 
 上海の黄浦江に豚の死骸が3300頭、新しい伝染病か
中国の豚飼育は4億7000万頭、サーコウィルスの猖獗
****************************************

 上海の中心部へ30キロ、揚子江の黄浦江にぷかぷか浮かんでいたのは豚の死骸の群れだった。付近の住民は伝染病を懼れ震撼した。
夥しい豚の死骸は3月8日午後から発見され、11日までに3300頭が確認された。豚の死骸の収用に手間取り、多くは下流域つまり上海市の中心部へ流れている。

投げ込まれたのは浙江省嘉興市といわれ、当該地区の防疫関連所轄責任者は「伝染病ではなく凍死だ」などと嘯いた。

 上海市民2300万人の命綱は、生活用水でもある揚子江の水である。
ひどく汚染されており飲料水に使えないとはいえ、工業、農業用に死活的資源である。先月にも上海の河川にベンゼンが不法投棄によって流れ出し、20名が入院する騒ぎとなったばかり。

土壌もこれらの地下水で汚染され農作物にも悪影響がでている。
 中国では2007年にも豚の黄熱病が発生し、50万頭が処分された。13年1月には広東省で948との豚が伝染病と認定され処分された。上海のスーパーでは豚の価格が下落しているらしい。


アメリカでも、ほぼ同様の報道がある。
http://www.theatlantic.com/china/archive/2013/03/2-800-dead-pigs-in-a-shanghai-river-how-did-this-happen/273892/

先日の WHAT'S NOW !! で面白い話があった。「2013/03/05 プチ文化革命」
http://www.nc-kyo.com/watchtvprogram_what%27snow.html
水牛の話だ。
ミズギュウと読むらしい。
牛をして血抜きをする際に、心臓部にホースを挿入して水を圧入するのだそうだ.
水の中には防腐剤やプラスチック粉末が添加されていて、牛肉の体積が3倍にふくれあがり、プラスチックの働きで収縮しないのだとか。
こうして、牛肉を3倍の価格で売ることができるというわけだ。
この話がネットで広がり、牛肉の消費も落ち込んでいるらしい。

支那人の悪知恵はとどまるところを知らない。
ニセ卵とか、メラミン入りミルクとか、水牛とか、ニセの金塊とか、支那のすぐれた科学技術力が遺憾なく発揮されている、というわけだ(笑)。

支那はすでに人間の住む所ではなくなっている。
空気も、水も、食品も、土壌も、経済も、政治も、汚れきっている。
何よりも激しく汚染されているのは支那人の精神であり、道徳である。それこそがあらゆる汚染の元凶なのだ。

家族を伴って出向中の日本人の気持ちは小生には理解不能だ。
妻子を危険にさらして平気なのか?
なぜ家族を帰国させないのか?


<2013年3月13日>

24時間もたたないうちに豚の死骸が倍増した。
当局の発表によると、5916頭に達した。
水質汚染を防ぐために急ピッチで回収作業が進められている。
死骸は体全体であり、内臓が露出していないため、汚染は限定的とみられる。
川は2300万の上海住民の飲料水の水源であり、当局は頻繁に水質検査を実施しており、今のところ水道水は安全だという。死骸からウイルスが検出されたが人間には感染しない模様だ。
http://www.businessinsider.com/dead-pigs-found-floating-in-chinese-river-2013-3


<2013年3月15日>

川に投棄された豚の死骸が7500頭に達した。
http://www.businessinsider.com/floating-chinese-dead-pigs-rise-to-over-7500-2013-3