goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

2017スーパー耐久第2戦SUGO①・・・予選編

2017-05-14 17:52:25 | 2017モータースポーツ
いやあ、今日は寒いっすね。今も8℃だもんなあ。
さすがにストーブ付けたくなってきた。

さて、GW前半に行ってきたスーパー耐久のSUGO戦です。
八戸から始発の新幹線に乗り、仙台には8時前に着いたのですが、S耐だとシャトルバスが
少なくて、仙台駅7時発の次は10時発。どうやら1台で回しているようですね。
バス時刻が発表される前にきっぷは買ってしまうので仕方ないのですが、2時間は長かったな。

土曜日だし、10時発のバスに乗っていたのは10人程度だったかな。
45分位で着いたので、11時からの予選には間に合いました。


合間の時間帯には走行会もやってるのね。
しっかしEG6なんて懐かしいねえ。僕が中学時代のクルマだぞ。


スーパーセブンってやつですか?


S耐は数年前からエントリー台数が多くなり、2レース制をとることが多くなりました。
2レースと言っても同じ車が2度レースをするわけではなく、
エントリー45台のクルマで一斉にレースをしていたものを、エントリーが60台になったので、
30台ずつにレースを分割しましょうというものです。

今年のS耐は8クラスに分かれているのですが、今回は速い順に2つのレースに分割されました。
土曜午後に遅いクラスのレースが、日曜午前に速いクラスのレースが行われます。
遅いクラスの予選は到着前に終わってしまいましたが、速いクラスの予選には間に合いました。


今年から新たに加わった「TCR」クラスにエントリーのアウディRS3です。

TCRは世界的に広がりを見せ始めているツーリングカーの新たな規格で、
主にジェントルマンドライバーをターゲットにしています。
改造範囲は狭めで、車両価格はおおよそ1,000万あたりが目標帯だとか。


今年はスーパーGTにもエントリーしている埼玉トヨペットは、S耐にもマークXがエントリー。
もちろん車両は全く別物で、こちらは市販車ベースのはず。


S耐の最上位クラスはGT3マシンを使うST-Xクラス。
SUGOには7台エントリーで、GT-Rが3台と、フェラーリとポルシェが2台ずつ。


S耐の中では、カラーリングも含めてハブオートのフェラーリ488が一番かっこよく見えるな。
メンテナンスは日本だと思いますが、台湾ベースのチームです。


まずは入場ゲートに近い最終コーナーでの撮影です。
今回500mmは持って行かずに、レースシーンはすべて7DⅡと100-400で撮影しました。


このポルシェはワンメイクレース用なのでクラスが違うんだな。


S耐は2~3名のドライバーが登録されていて、それぞれのドライバーが予選を走れるように、
予選セッションが3回に分かれています。セッションの合間にSPコーナーへ移動しましょう。


今年から参戦しているアクセラのディーゼルです。


クラス分けでレクサスRCやZとアクセラは同じST-3クラスになってしまうんですね。
さすがにアクセラは苦戦中。


主に2ℓターボ車が集うST-2クラスはWRXが走っています。

 
赤いフェラーリ488はスーパーGT30号車プリウスのドライバーがそのまま乗っています。

ドライバーの1人はトヨタディーラーの社長さんなので、
フェラーリにトヨタカローラ店とネッツ店のステッカーが貼られています(笑)。


1号車ということは去年のチャンピオンチームですね。
マッチ率いるコンドーレーシングと日産自動車大学校のコラボチーム。


このシビックもTCR車両がエントリー。
ツーリングカーレースの最高峰WTCC車両と同様にイタリアで開発されています。


勢い余ったな。


ST-2クラスにはエボⅨが1台とⅩが3台エントリー。
このエボⅩは燃調が濃いのか、黒煙吐きながら走ってた。


パチンコ屋のDステーションがS耐の冠スポンサーになっているんですが、
なぜかマシンはフルカラーにならないんだよな。


アウディ来ないなと思っていたら、どっかでストップしてたのか。
セッションの合間に引っ張られていきました。


最後のセッションはフェンス越し撮影テスト。

角度やフェンスまでの距離によってやはり若干フェンスが入り込んでしまうのですが、
思っていたよりは良い結果です


テレコン付けるとAFが中央一点しか動かないので、ピンが抜けることはしばしばあります。


それでも思っていたよりはずっと写りますね。
明らかに空気の状態が良いとは言え、フェンス越しテレ端絞り開放でここまで写るとは思いませんでした。


Dステーションの社長さんは相当なクルマ好きなのか、このマシンを自ら操っています。


こちらのZは帝王本山サンがチームオーナーで、安田クンと一緒に乗りこんでいます。


やっぱりランエボはダートが良く似合う(笑)。


GT-Rの残り1台はお馴染みのエンドレススポーツ。


SPコーナーのひとつ目はみんなガンガン縁石に載ってきますね。みていても面白い。


シビックを追い立てるフェラーリという構図がいかにもS耐。


注目の車両なのでリヤビューも・・・といいつつ、フェンス越しでの追い撮影は難しいですね。
置きピンしてもぜんぜんハマりませんでした。


こっちはいかにもレーシングマシンっぽい。

2017スーパー耐久第2戦SUGO・・・帰ってきたばかり

2017-04-30 22:56:22 | 2017モータースポーツ
わたくしもようやくシーズンインということで、週末はSUGOに行っていました。
22時に帰ってきたばかりなので、まだパソコンに写真を取り込んだだけです。

今回はゴーヨンを持って行かず、100-400のテストがメインと言う感じでしたが、
SUGOだと100-400(×1.4テレコン)で十分かなと思いました。
天気が良くて陽炎がたたないという絶好な条件に若干だまされているかもしれませんが、
7DⅡ+100-400の実力はかなり高いと思います。今さらですが(笑)。


いろんな車種が楽しめるのがS耐の魅力。

このカットはテレコン付けていませんが、気象条件が良ければテレコン付けてもいけますね。
AFが中央1点しか動かないのは若干不便ですが、思った以上にAFも速いです。


80Dは若干シャッターがこなれてきた気もします。

まあ、でも、ルマンに持っていくのはやっぱり7DⅡだな。
ライブビューが必要なシーンはコンデジで我慢しよう。

5連休は実家に帰るので、スーパー耐久のレポはしばらく先になります。

2017東京オートサロン・・・コンパニオン編

2017-03-26 16:43:37 | 2017モータースポーツ
先週の3連休は実家に帰っていたので、2週間ぶりの更新です。
3月も最終週になって、三沢もだいぶ暖かくなってきました。まだまだ暖房は必要ですけどね。

オートサロンは今回が最後です。
コンパニオンをランダムに。
ほとんどが70D+シグマ18-300です。2~3枚タムロン28-75が混じってるかな。




























タイヤメーカーを並べてみた。ワンリは中国のタイヤメーカーです。








受付嬢を並べてみたが、パンフレットが反射してしまっているのは残念ですな。






2006年の凱旋門賞を見に行ったとき、偶然ホテルの近くでやっていたパリモーターショーに
行ったことがありますが、さすがにモデルさんはほとんどいなかったですね。










いつものごとく、基本的にはロゴ好きなので入れるようにしています。




今日はF1の開幕戦でしたね。
見ていませんが、ホンダは去年以上にグダグダになるとはね・・・。
ホント同情するわ。アロンソに。




ラインナップは両日ともに全然撮れず。フラッシュの設定もよくなかったんでしょうね。


飛行機を撮る時間はぜんぜんありませんでした。

三沢行きの最終は16:50発なので、昼過ぎに幕張を離れることになります。
さすがに三沢でナイトステイはムリなんでしょうけど、ホントあと1時間遅くならないかねえ・・・

オートサロン後の2か月間は完全に冬眠していましたが、もう少し続きそうです。
GWが明けたら2か月滑走路が閉鎖になってしまうので、その前にどこかで休みを取って
地元機を撮りたいですが、厳しいかなあ・・・

2017東京オートサロン・・・レースクイーン編

2017-03-12 16:57:59 | 2017モータースポーツ
三沢に来てから1年間オートスポーツ誌の定期購読をしていたのですが、
アマゾンアンリミテッドに乗り換えてみました。

これまで使っていたdマガジンは解約して、まずはオートスポーツ誌がある楽天マガジンに入ったんですが、
タブレットにインストールしようとしたらアンドロイド4.2に対応していないことが発覚。
アップデートもめんどくさいようなので、とりあえずアマゾンにしたわけです。

読み放題版だと読めないページもあるのかなと思ったら、全ページ読めてビックリでした。
オートスポーツ関連のこれまでのムックも読めるし、モータースポーツ好きには結構破壊力大きいです。
もちろん紙で読めたほうがイイんだけど、基本ケチなもんでね。

オートサロンはレースクイーン編です。
もっとキレイにかわいく撮ってあげたいですが、僕のセンスと腕ではね・・・


レースクイーン大賞表彰式の前に、オートサロンイメージガール、A-classのライブステージ。






奇跡の1枚を撮るために、アイドルライブを撮影している人の気持ちが少しわかった気がした。


レースクイーン大賞表彰式。新人グランプリの綾波さん。


コスチュームグランプリのウェッズ。


ここからはレースクイーン大賞の5名。








グランプリは、清瀬まちさんでした。


カートップ誌でも若妻役でお馴染み?ですね。

カートップは高校時代毎月買っていましたが、20年経ち、dマガジンで購読再開。
誌面のつくりは20年前と変わらない気がする(ベストカーも20年前と変わらん)。

ステージは70-200×1.4で撮ったのですが、ピントがずれててピンボケ写真多数。
おそらく100-400でISO上げて撮ったほうが結果はよかったでしょう。


avexイメージガールのみなさま。








なにをやってるか、なんとなくわかりますよね。


日産のステージはスーパーGTレースクイーンが華を添えます。






後ろのスクリーンが(笑)。
ええ、まったくガッツキ具合がみんな凄いです。


ピントがない。












CP+のキヤノンステージに出ていたようですね。
モービル1のレースクイーンを5年間務めた木谷さん。けっこうファンでした。


スバルはオートサロンも東京モーターショーもスーパーGTレースクイーンを連れてきますね。




2人ずつのステージでしたが、途中で交代。


スバリストにより後世まで語り継がれるであろう「カルロ神回避」をバックに(笑)。




今シーズンも同じメンバーということで、SUGOでもBREZEEを撮る機会はあるでしょうか。

2017東京オートサロン・・・モータースポーツ編②

2017-03-05 16:55:50 | 2017モータースポーツ
今週末は鈴鹿のファン感謝デーをUSTREAMでと思っていたら、今年は中継がありませんでした。
びっくりしたのはスーパーGTの鈴鹿1,000kmが今年で最後になってしまったこと。
鈴鹿は行ったことがないので、臨時収入があればFDAで青森から行きたいねえ・・・


ひっそりとオートサロンを続けます。
スーパーGT以外のモータースポーツ関係を。


トヨタブースはラリー押しです。


ヴィッツも造語なら、ヤリスも造語なんだな。


このリヤスポイラーは複雑怪奇過ぎて、どうも好きになれないんだよなあ。


セリカが並びますね。


やはり僕の年代ではカストロールカラーの印象が強いですが、
さすがに「やってしまった」ST205は展示しないんですかね(笑)。

僕はST205が一番好きなんですが、セガラリーの影響もあるかもね。


日本が誇るラリースト2名を呼んでのトークショー。
息子さんが関わっている新井さんはともかく、奴田原さんを呼ぶところあたりトヨタも太っ腹ですね。
むかし電車の中で見かけたことがある、藤本吉郎さんは表には出てこないんでしょうか。


3台目のドライバーラインナップがなかなか発表されませんが、あと2人が誰になるのか。注目です。


去年のニュルで走ったC-HR。
今年はWRC参戦の影響か、ニュル24Hの体制は縮小されてしまいました。


去年のチャンピオンマシンはアドバンブースにありました。
SFは今年も見に行くことは無いかな。


チェカレンジャートークショーは外せないですねえ。この4人が揃うと面白いんだ。
平手クンが若干天狗になってるところが心配です(笑)。


そのFSWブースにあったのはスカイラインのスーパーシルエット。
これも走るFSW50周年イベントは来週末です。行きたいなあ・・・


ロン・デニスがいなくなり、カラーリングもマシン名も変わったマクラーレン・ホンダですが、
相変わらず今年もドタバタしているみたいで、ある意味興味津々です。


このままではアロンソがかわいそうでねえ。せめて表彰台争いくらい出来るようになるといいですね。


モックアップだと思っていたら、本物のSFマシンだったようです。
そして、たぶんこれがレッドブルカラーになったんですね。


SF14をバラバラにしまショー見たかった。


タイミングが合わず、バラバラにされた後だったんですよね。
わたくしは機械オンチなものですから、自分でいじるなんてとても出来ません。


スーパー耐久はSUGO戦に行くつもりです。100-400のテストするんだ。


WRXは今年もニュルブルクリンクへ。


くまモンも一緒にドイツへ。


これもニュル24Hに出てるマシンですね。


デモランしたわけじゃないと思うんですが、ロスマンズ・ポルシェがいました。


アストンマーチンは日本では見なくなってしまいましたね。


ワンメイクレース用のウラカンかな。


名門キャロッセ謹製のヴィッツ4WDは、テンロクターボエンジン搭載のワンオフマシン。


こちらは普通にハチロクでしょうか。


1972年のモンテカルロラリーで表彰台を獲得したフェアレディ240Zだそうです。


D1からはお馴染みRE雨宮のFDを。


ロードスターのワンメイクレース仕様だそうで。
前にも書いた気がしますが、小さなヘッドライトがカッコいいですよね。


今年も日程が重なったWECとMotoGPですが、ルマンに行くので今年はMotoGPに行こうと画策中です。


これもレースですよね。ファルケンブースにモックアップがありました。

エアレース開幕戦、なんとももったいないDNFでした・・・
タイム的にも、もし勝ちあがっていたら、どんな展開になっていたかと考えると、ねえ。

2017東京オートサロン・・・モータースポーツ編①

2017-02-26 17:20:18 | 2017モータースポーツ
今日は競馬のお話から。

武幸四郎の引退には、少し感慨深いものがありますね。
デビュー翌日のマイラーズカップ。当時、今は無きウインズ静内で見ていました。
僕よりもひとつ年下ということもあり、友人と「すげえな」と話をした思い出があります。
もう20年前も前のことなんだなあ。

飛行機の話では、やはり”Couteau Delta”に触れないわけにはいかないでしょう。
なんとなく想像もしていましたが、部隊が変わって、あっさり”ブラボー”の復活です。
来年以降ヨーロッパに出かける理由が出来ました。
見るのが楽しみですが、なんて読むんだ?


さて、写真は全然撮っていないので、オートサロンの続きです。
モータースポーツ関係をまとめてみました。


デモランは走るマシンが少ないなあと思っていたのですが、高いフェンスも出来るとは・・・
なんか起こってしまった時には見る側のリスク・・・という時代ではないのでしょうね。


事故の影響でしょうがD1のキックオフイベントはなし。
ドリフト系はトーヨーのデモランが少しあっただけでした。


絞り開放で、テレ端で、角度が良ければフェンスの映り込みを少なくすることもできましたが、
ストレスがたまります。100-400ならもうちょっとごまかせたかな。

この2台はトーヨータイヤのCMでもお馴染みですね。


青森でもドリフトイベントやってることはやってるんですけどね。
タイミングが合えば、写真撮りにいってもいいかな。


モンスター田嶋さん謹製のスーパースイフト。
エンジンは1.9Lに排気量アップされ、4WDです。


ドリフトアングルはあまりつけずに、コマのようにまわっていました。


お馴染み新井(父)サンのインプレッサ。
もう、めちゃくちゃ上手いっすね。凄いっす。


実況まなぴーの前でドーナッツターン。かぶりつきでいいなあ・・・


続いてスーパーGTマシンを。


レクサスの新車LC500は、富士でのGT-Rとの差を埋められたでしょうか。


昨年のチャンピオンマシン。


RC FのGT3マシンもようやく承認が取れて、先月デイトナでデビューしました。
デカく感じますね。


寿一サンを中心にしたトークショー。
立川サンが年を重ねるにつれて、どんどんしゃべるようになってきた(笑)。


NSXはマジで今年が正念場でしょう。


ホンダは若手ドライバーがF1を向いているので、スーパーGTには活きのいい若手が出てきませんね。
松浦サンはキャラクター的に結構好きですけどね。


みんな大好き小暮サンはもっと好きですけどね。
しっかし塚越クンももう30なんだなあ・・・


日産はニューマシンの展示がありませんでした。
※本山選手ではありません。


23号車のコクピット。


なにかを調整中ですが、今年デビューのマザーシャーシベースのマークXです。


お馴染みスバルのBRZ。キャラクターは変わらず今年も直線遅いんだろうな~。


アップガレージの18号車と言えば、思い出すのはSUGOの最終コーナー・・・


スタディのM6はデモランもやったのですが、タイミングが合わず撮りませんでした。
エンジンかけたら暖かそうだ。


今年からブリヂストンを履くLEONの65号車。


さすがにトーンを落とし過ぎたか。
北海道出身の平中サンにはそろそろチャンピオンを獲って欲しいね。

そういえばCP+ではキヤノンの200-600は出ませんでしたね。
タイミングを見て100-400を買います。
SUGOなら100-400一本でもいけるかな。

2017東京オートサロン・・・クルマ編②

2017-02-18 15:10:12 | 2017モータースポーツ
今週は特にブログに書こうと思うトピックも無いなあ。
火・水・木と米軍が22時過ぎに飛んでいましたが、寒い中お疲れさんですという感じです。


オートサロンはチューニングカーの続きです。

帰ってきてあらためて写真を見てみると、あまりクルマを撮ってないんだよねえ。
へぇ~なるほどね~、とか思いながら歩いているんだけど、シャッターを切るまでいかなかったり、
人がいっぱいであきらめたり。




お金持ち?のショップがけっこうNSXを並べていました。
国内は納車まで数年待ちの状態だと思うけど、こういうところは早くに発注するのかね。


オートサロンは年々海外チューニングブランドのブースが増えてきています。
ランボルギーニが世界で2番目に売れている国ですし、ターゲットになり得るんでしょうね。

いっぽう日本の老舗ブランドが出展を取りやめるケースも見受けられますね。


お馴染みのTWSは今年もスーパースポーツをそろえました。
アヴェンタドールSVカッコいい。


おお・・・ウアイラですと。めっちゃ撮りづらい展示の仕方だ。


今年はフェラーリの70thイヤー。ということはF40は30年も前なんだねえ。
しっかし、みんなセンターナットなんですな。






欧州スーパーカーに弱いわたくし。フェラーリ488ですな。




リバティーウォークお馴染み?のオーバーフェンダーを纏ったマクラーレン650S。やり過ぎか(笑)。


速そうなi8ですな。


M2は憧れのクルマというよりは、運転してみたいな~と思う車です。






セダン系はあまりわからないのよね。


やっぱりGT-Rは定番。次に多いのが86かねえ。


FC懐かしいな。
ド田舎のえりも岬でも乗ってる人いたっけ。


旧車もよくわからん。


モンスタースポーツは各チューニングエンジンをずらっと展示。
プラモデルも出来ない私にとって、エンジンを手で組み上げるとか考えられん(笑)。

スウェディッシュ

2017-02-12 21:36:19 | 2017モータースポーツ
昔はスウェディッシュラリーって言ってたよね?

いやあ、すみませんでした。
トヨタが2戦目にして勝ってしまいました。
正直まったく想像していませんでした。

スウェーデンが得意だったとはいえ、ラトバラよくやったわー。
まったくの素人私見ですが、ヤリスの素性がフランス人ドライブよりも、フィンランド人ドライブに向いているのかな。

まぐれだろうがなんだろうが、早いうちにひとつ勝てたのは、モチベーションという意味でチーム的にとても大きいですね。
これからも過度に期待せずに、見守っていきたいと思います。

明日ヴィッツ買いにいったら何か言われるかな。
三沢のディーラーじゃ、誰も見てないか(笑)。



2017東京オートサロン・・・クルマ編①

2017-02-11 19:16:19 | 2017モータースポーツ
今週末は大阪でオートメッセやってますが、こちらは東京オートサロンをぼちぼちと。

その前に、先週は珍しく出張で仙台に行ったんですが、1年ぶりにヨドバシカメラに行きました。
30分位しか時間は無かったけど、いろいろ見ていじるのが楽しくてね(笑)。
EOS M5がどんなのかが一番興味あったんですが、やっぱり僕の手にしっくりくる感はゼロでした。
CP+にも行きたいけど、スケジュール的にその週末は遠出出来ないんだよな。

オートサロンは金曜日休みをとって、朝から飛行機に乗って行きました。


今年は結構雪が降ってる三沢ですが、この日は良い天気。
それでも出発が遅れて30分くらい遅れての到着だったけどね。


最初ダムかと思ったんですが、露天掘りの鉱山のようですね。

羽田には12時過ぎの到着でした。朝一便に乗って12時は遅いよねえ。
ほんとナイトステイしてくれないかしら。ムリなんだろうけどさ。

幕張メッセまでは初めてリムジンバスを使いました。ちょっとだけ高いけど、圧倒的に楽ですね。
到着してすぐにステージに向かうと、ちょうどあの人が現れました。


生PPAP見ました。1年後には「あの人はいま」なんだろうかね。


お隣はオートサロンアンバサダーの哀川翔アニキです。


さすがに金曜日はお客さんが少ないですね。

もちろん平日だからっていうことが大きいでしょうけど、
この日はチケットも14時入場で2,600円だからな・・・


ちなみに日曜の12時頃。

コンパニオンに群がるカメラマンがいなくても、全然通路が歩けないんだ。
12万人だもんなあ。3日間じゃなくて1日で12万人は凄いねえ。
富士のスーパーGTでも5万人ですからね・・・

さて、ここからは時系列じゃなくてジャンル別に貼っていきます。
今回はメーカー系のクルマを中心に。


次期シビックがオートサロンでアンヴェイル。
すっかりアメリカ市場を向いてしまったので、昔とはクラスが違う感じです。


前のタイプRが出たのがつい最近な気がするのですが、今年の夏場から売るようですね。
昔のシビックRはどこへやら。イギリス生まれではありますが、マッスルな感じですね。


NSXはさすがにローキーが過ぎたか。
運転席に座るための行列は長い列でしたよ。


トヨタはC-HR押しでしたが、あんまり興味はありません。

ヴィッツの時期GRMNのようですが、やっぱり2ドアなんだな。
4ドアならちょっと(だいぶ)欲しかったかもしれないけど。


G’sシリーズはGRという名前にリブランドするようですが、第一弾がこのアクアになるのかな。


ニッサンはやっぱりノートeパワー押しですよね。


しかし、毎年進化を続けるGT-Rがセンターステージに鎮座しておりました。


ピカピカですね。


新しいスイフトのMotoGPカラーバージョン。
なーんか、フロントのデザインバランスが良くない気がするのは私だけでしょうか。


翔アニキは「ノーマルのクルマは1台もありません」と挨拶してましたが、ちょっと不安があるな。
シビックもノーマルじゃね。


スバルはマシンの配置的に写真撮るのが難しかったな。

インプレッサもなあ、アイサイトや安全装備を削って安いグレード出してくれないものか。
いまの世の中、そういう流れではないけどさ。


トゥインゴはたしかにリヤエンジンなんだねえ。スマートと同じプラットフォームなんですね。


DB11の純正タイヤがブリヂストンなんですね。
さすがに青森でアストンマーチン見る機会はないだろうなあ。


こちらはニットータイヤブースにあったマスタング。
ワイルド・スピード感たっぷりだな。


三沢市民だけど、やっぱヨーロッパ車のほうが好きだ(笑)。

結局トランプさんがどんだけ言っても、今のアメ車が日本で売れまくることは無いですよねえ。
とりあえず代わりにF-35買っとけ。

そういえば、先週撮ったアトラスの747はグアムへのチャーターだったっぽいですね。
16は半分くらいいなくなってしまったようなので、ちょっと寂しくなるのかな。
帰ってくるのは週末でお願いします(笑)。

2017東京オートサロン・・・速報編

2017-01-15 21:14:01 | 2017モータースポーツ
週末は(というか金曜から)オートサロンに行ってきました。
今日は少し暖かくなったのか、帰ってきて部屋の気温はなんとかプラス1℃台でした。

三沢に住んでいると戦闘機のサウンドはいつでも聞くことが出来ますが、
モータースポーツに触れる機会が少ないものですからね。
ウルトラ先得で行ってきました。


ん?、最近よく見るおじさんが・・・千葉県出身ということで呼ばれたようです。
プロデューサーは青森県出身ですが。


レースクイーン大賞も見てきた。

70-200×1.4で撮ったのですが、ピントがズレていることがはっきりしました。けっこうな前ピンかな。
ピント調整に出さずに100-400に更新になると思います。原因はテレコンのような気もしますが。


ガッカリしたのがデモランでした。

去年行っていないのではっきりはわかりませんが、
たぶん先日のD1事故の影響でコースサイドには高いフェンスが出来たんだと思います。

恒例だったD1のキックオフドリフトも無かったし、残念だったなあ。


モータースポーツ好きとしてはね、やはり注目はこのマシンでしょう。

ラリーモンテカルロはもう来週です。
トヨタのトークショーでは、「フォードはVWよりもかなり遅い」とオジェが言ったらしいので、
チャンスはあるかもと話題になっていましたが、オジェはトヨタもテストしてフォードを選んだんだぞ。


国内ではスーパーGTのレギュレーションが変わり、各社マシンが変わりますね。

レクサスは鈴鹿テストの後、そのままLC500を持ち込んだと言ってました。
カーボン地のマシンにライティングされていると、どう撮っていいかわからんです。


昨シーズン未勝利のホンダは背水の陣ですね。

ニッサンは新車の展示がありませんでした。
マシンが日本にないのかな?


SFマシンがバラバラに。
バラされる前から見たかったけど、気付くのが遅かった。


一般車?で一番気になったのがアストンマーチンDB11。ヘタクソな写真しか撮れなかった。

毎回思うんですけど、今回は特にお客さんが多かった気がします。
北ホールなんて通路が人で人で、全然進めませんでしたからね。


新しいインプレッサ乗ってみたいけどね。そのうちSTIスポーツが設定されるんでしょうか。


地味に(派手に)気になった、スワロフスキー・ムルシエラゴ。いったいなんなんだ。


まあ、そりゃあね。お姉さんも撮りますよ。


コンパニオンよりは、やっぱりレースクイーンに引っ張られる。


シグマ18-300のテレ端で1/30はギリギリだと思う。
F8まで絞ればそこそこ写ってくれます。

画質的にタムロン28-75にはまったくかなわないですが、28mmではクルマが撮れないのでね。
6DマークⅡ?フルサイズは買わないだろうな・・・


今回羽田ではまったく撮りませんでしたが、出発するときにシンガポールのA350が見えて、
あ、ちょっと失敗したと思いました(笑)。