池田先生のハーバード大学講演30周年 1991年9月26日「ソフト・パワーの時代と哲学」2021年9月24日
池田博士が唱える内発の力の薫発を
ラングリー博士
池田大作先生が1991年9月26日に米ハーバード大学で「ソフト・パワーの時代と哲学」と題して講演を行ってから、あさって26日で30周年となる。
講演の2年前の89年にベルリンの壁が崩壊し、米ソ首脳が冷戦終結を宣言。激動の時代にあって、軍事力や権力など外圧的なハード・パワーよりも、知識や文化など、相手を魅了して行動を促すソフト・パワーに光が当たり始めていた。これらの概念を提唱した同大学のジョセフ・ナイ博士らから池田先生に招聘状が寄せられ、同講演が実現した。
先生は講演で、人間の精神性や宗教性に根差した哲学によって、内発の力、自己規律の心を育むことの重要性に言及。異文化の衝突等に直面した時に忍耐や熟慮を重ねることで、良心の内発的な働きが鍛え上げられ、人々を分断する悪を最小限度に封じ込めることができると訴えた。
今回、3人の識者がこの講演の現代的意義を語った。
マサチューセッツ大学ボストン校名誉教授のウィンストン・ラングリー博士は、講演で言及された「縁起」の思想に触れ、あらゆるものとの関係性を見いだし、人々を結ぶ池田先生の行動について述べた(2面に全文を掲載)。
ジョージ・メイソン大学のスーザン・アレン准教授は「内発的な力が育まれた個人が世界を変えゆく時代が今、希求されている」と強調する(後日掲載)。
池田国際対話センターのケビン・マー所長は、講演の柱である「対話」を、さまざまな形で実践する同センターの活動などを紹介している(後日掲載)。
分断が世界の課題となる今、「内発の力」に解決の方途を探った同講演の持つ価値は、いやまして大きい。
ハーバード大学講演30周年に寄せて① 米マサチューセッツ大学ボストン校 ラングリー名誉教授2021年9月24日
- 世界を結ぶためには人類の“全て”を考えねばならない――池田博士はその信念で行動
私たちは今、人類の歴史の節目・岐路に立っているのかもしれません。強大な軍事力を背景にした“新しい冷戦”が始まろうとしているからです。
軍事などの「ハード・パワー」が台頭すると、自己規律や人間関係を育む内発的な力が弱まるものです。そうなると、“対話”は、自分自身を省みるものではなく、他者に屈辱を与えるものになってしまい、共存ではなく分断が進んでしまいます。こうした現状にあって、池田博士が1991年の講演で言及された“内発の力を薫発する重要性”を意識することには大きな意義があります。
池田博士の語る縁起の思想では、あらゆる物事が関係性の中で存在することが主張されています。人間も、自分一人ではなく、複数のつながりの中に存在し、他者も環境も人間の“生”に不可欠と考えるのです。
縁起の思想に基づけば、人間は一人で未来を追求することはできず、共に手を取り合わなければならないことを思い知らされます。この気づきが、分断から調和を導く源泉になります。
自己を大きな関係性の中に位置づけ、内省していけば、人間の潜在的な豊かさが発揮され、個人、生活、社会のあらゆる分野に波及していくでしょう。
そうした中で浮かび上がるのが対話の重要性です。対話は人間の交流を活性化し、自分と他者の共通性を発見する一歩です。個々人の共通性を発見することが、国や社会を形作る礎となります。
また、衝突に対処するための自己規律も重要です。池田博士は講演で、高い自己規律の一例として、内省の末に武士道が形成された江戸時代の日本が、犯罪等が少なく社会が安定していたことに言及されています。
今秋、イギリスで国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)が開かれます。例年、この会議では議論や対話によって大きな成果が得られています。内発の力や規律の精神が、国際会議で実践されている好例でしょう。
私が長年にわたって学生と共に学び、研究を行うボストンで、広く対話活動を推進するのが池田国際対話センターであり、その取り組みの意義は大きいと感じます。
ボストンは、一流大学が集まった学術の中心地であり、世界中から訪れた学生が暮らしています。池田博士がこの場所にセンターを創立されたのは、青年のリーダーシップを育むことを重んじられる故でしょう。加えて、ボストンは、世界を舞台に活動するNGOと社会との交流の場としても機能しています。
このような知的資本が集積する場所で、相互の関わりが増えていけば、「ソフト・パワー」の普及に重要な役割を果たすことができるはずです。
対話センターが、キリスト教文化が色濃いアメリカの地で、仏教の精神を基礎に置いて活動を続けていること、また、イデオロギーにとらわれず、人間主義を掲げて行動する池田博士の哲学が、センターの在り方に反映されていることも特筆に値します。対話センターの今後の活動に、期待します。
最後に、池田博士の振る舞いに感銘した点をお伝えしたいと思います。博士はどのような国や地域を訪問された際も、その土地の歴史から話を始められます。これは、どのような地域であっても、固有の魅力を有し、価値があり、互いに関係していることを物語っています。ローカルとグローバルをつなげ、豊かな関係性を結び合う言動なのです。
私が東京でお会いした時、池田博士は周囲の人々がリラックスできるように語り掛け、発言しやすいように振る舞うなど、こまやかな気遣いを見せておられたことが大変に印象的でした。
地域や人々がそれぞれで独立するのではなく、全てが結び付いている調和した世界を築くには、人類の“全て”を考慮に入れなければならないとの信念を、自ら実践されているのだと感じました。あらゆるものとの関係性を見いだしていく内発的な姿勢こそ、博士から学ぶべきことではないでしょうか。
ウィンストン・ラングリー 米ハワード大学で国際関係論の博士号を取得。マサチューセッツ大学ボストン校の学事長・教務担当副学長を歴任。2010年11月にモトリー学長と共に来日し、池田先生に「名誉人文学博士号」を授与した。現在は同校の名誉教授で、ジョン・W・マコーマック大学院のシニアフェローを務める。国連の開発途上国への援助の在り方を経済、社会、人権の観点から研究。女性の権利の研究にも実績がある。近著は、『WAR BETWEEN US AND CHINA』(邦訳は未刊)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます