毎日が、始めの一歩!

日々の積み重ねが、大事な歴史……

②核兵器の廃絶〈上

2022年09月25日 | 妙法

〈ストーリーズ 師弟が紡ぐ広布史〉第24回 平和の旗を高く掲げて ②核兵器の廃絶〈上〉2022年9月25日

  • 「魂の力」は原子爆弾よりも強い
1957年に刻まれた足跡

 65年前の1957年は、核兵器の廃絶へ向けて、大きな足跡が刻まれた年である。
 この年の7月、カナダのパグウォッシュに、世界10カ国から22人の科学者が集まった。戦争と平和に関する諸問題を討議するためである。
 「科学者の社会的責任」「核兵器の管理」「原子力の利用と危険」をテーマとした会議では連日、白熱した議論が交わされた。
 22人の科学者には、アメリカやイギリスなど“西側”だけではなく、“東側”の人間もいた。冷戦による緊張関係から、会議は喧嘩別れに終わる懸念もあった。だが、見解の相違が感情的な対立に転化することはなかった。
 最終日、科学者たちは「原水爆実験を中止すべきである」などの声明を発表し、会議は幕を閉じた。
 会議は当初、1回限りの予定だったが、予想以上の成功を収めたこともあり、「パグウォッシュ会議」の名で、継続して行われることになった。
  
 第1回の「パグウォッシュ会議」が開かれた57年の7月12日、戸田城聖先生は、ある雑誌の依頼に応じ、対談を行っている。その中で、こう述べた。
 「原子爆弾だけは許せんぞ、おれは決めているのだよ。アメリカでも、ロシアでも、どっちであってもそういうことは断じて許さん」
 同月3日、池田大作先生が無実の容疑で不当に逮捕・勾留された。新たな民衆勢力の台頭を恐れた、権力による弾圧――その迫害の嵐の中でさえ、恩師の胸中から核兵器のことが離れることはなかった。
 対談から2カ月後の9月8日、戸田先生は青年への「遺訓の第一」として「原水爆禁止宣言」を発表した。
 池田先生は、恩師の遺訓を実現するため、“東西の壁”を超えて、世界の識者と核兵器廃絶の具体的方途などについて語り合った。その一人が、「パグウォッシュ会議」の会長を務めたジョセフ・ロートブラット博士である。
 「人間の道徳意識は、ひとたび戦争が始まってしまうと、かなぐり捨てられてしまうものです。そういう現実を、私は何度もこの目で見てきました」
 こう語る博士に、池田先生は応じた。
 「戦争の歯車がいったん動き始めると、それは暴走を始め、多くの尊い生命を飲み込んでいきます。
 その凶暴さの前にあっては、冷静な判断や合理的な思考など、ひとたまりもない。だから私たちも、戦争そのものに絶対に反対するのです」

「パグウォッシュ会議」のロートブラット博士(左端)に、池田先生が第1号の「戸田記念平和学賞」を授与。戸田記念国際平和研究所の初代所長を務めた平和学者のテヘラニアン博士(左から2人目)も共に(2000年2月、沖縄研修道場で)
「パグウォッシュ会議」のロートブラット博士(左端)に、池田先生が第1号の「戸田記念平和学賞」を授与。戸田記念国際平和研究所の初代所長を務めた平和学者のテヘラニアン博士(左から2人目)も共に(2000年2月、沖縄研修道場で)
ヒバクシャの声

 核兵器の廃絶を難しくしている理由の一つに、議論が「抽象的」になりがちなことが指摘される。核兵器の実態を知る機会がないことから、その脅威を想像できないのである。
 昨年1月に発効された「核兵器禁止条約」は、被爆者の声が条約成立を後押しした。同条約の前文には、「ヒバクシャの受け入れ難い苦しみと被害に留意する」と明記されている。被爆者の声に学ぶことは、核兵器の恐ろしさを伝える大きな力である。
 2018年3月、アメリカ創価大学(SUA)で、一人のヒバクシャの女性が講演した。
 シゲコ・ササモリさん。13歳の時、広島で被爆。戦後、クリスチャンとなる。被爆から10年後、後遺症のケロイド治療のためアメリカに渡り、著名なジャーナリストであるノーマン・カズンズ氏の養女となった。
 シゲコさんは世界各地で、自らの被爆体験を語り、核兵器の脅威を訴えてきた。彼女はSUAの学生に語った。
 「戦争が始まってしまえば、みんな被害者。アメリカの兵士にも戦争の犠牲者がいる。だから、私はアメリカのことを恨んでいません」
 一生の苦しみを背負わされた“敵国”を憎みはしない――。彼女の講演は、学生たちに大きな感動を与えた。

「人間は新しい時代を迎えた」

 シゲコさんの養父であるカズンズ氏は、評論誌「サタデー・レビュー」の編集長だった。池田先生と3度にわたって語らい、対談集『世界市民の対話』を編んでいる。
 広島に原爆が投下された12日後、氏は「サタデー・レビュー」に「現代人は時代遅れだ」との一文を掲載する。
 「一九四五年八月六日をもって人間は新しい時代を迎えた」
 氏が論じた「新しい時代」とは、核兵器の出現によって、国家が行う戦争が全人類を破滅させるものになった、ということ。こうした時代になったからこそ、「世界人としての人間」へ変わらなければならないと強調した。
 誰よりも、氏自身が「世界人」として行動した。1949年、氏は広島を訪れる。原爆の傷痕が残る街を歩き、被爆者を取材した。帰国後、氏は核兵器廃絶の行動を開始する。
 「サタデー・レビュー」で、原爆孤児を援助する“里親”を募り、400人を超す孤児を支援した。さらに、原爆でやけどを負った日本の女性25人の渡米治療も実現させる。
 この行動に対して、“支援を受けられない人もいる。不公平ではないか”との批判もあった。氏は反論した。
 「ただ一つの人生を有意義にする手伝いは、必ずしも万人の更生をもたらさないかも知れないが、しかしそれで十分に、社会のエネルギーの根本的な形を示している」
 一人を救うことができずして、社会の変革も、核兵器廃絶もない――。それは、池田先生とも強く響き合う、氏の信念だった。

「アメリカの良心」といわれたノーマン・カズンズ氏と池田先生が初めての出会いを結ぶ。氏は語った。「人生の最大の悲劇は死ではありません。生きながらの死です」「大事なことは、生あるうちに何をなすかです」(1987年2月4日、アメリカ・ロサンゼルスで)
「アメリカの良心」といわれたノーマン・カズンズ氏と池田先生が初めての出会いを結ぶ。氏は語った。「人生の最大の悲劇は死ではありません。生きながらの死です」「大事なことは、生あるうちに何をなすかです」(1987年2月4日、アメリカ・ロサンゼルスで)
すべての人の幸福のため

 「ワンダフル!」――インド・ガンジー研究評議会議長のニーラカンタ・ラダクリシュナン博士が思わず感嘆の声を上げた。
 1993年の夏、広島を訪問した博士は、被爆者の金光悦子さんと語らう時間を持った。博士は率直に尋ねた。
 「原爆を投下したアメリカをどう思いますか?」
 金光さんは答えた。
 「憎んだ時期もありました。でも、人を、国を恨むことに心を費やすことが、どれほど惨めか。人生、何に生命を懸けるかが大切です。私は、すべての人の幸福のため、すべての国の平和のために生命を捧げます」
 この言葉に、博士は感動したのである。懇談の後、博士は述べた。
 「あのご婦人の心のなかに、不滅の力がある。あのご婦人の心の行く手に、世界の希望がある」
  
 金光さんは14歳の時、爆心地から1・5キロの場所にあった女学校の校庭で被爆した。50人のクラスメートの中で、生き残ったのは4人。金光さんは上半身に大やけどを負った。
 ある日、銭湯に行くと、「ほかの客が気味悪がるから来ないで」と平然と言われた。泣きながら家に帰り、母に怒りをぶつけた。母は優しく語った。
 「だれが何と言おうと、お母さんは、おまえが一番素敵だと思ってるよ」。母の温かさに、また涙が流れた。
 その後、金光さんは和裁を学び、着物を仕立てるように。59年、被爆者の秋次さんと結婚。2年後の61年に正恵さんが誕生した。
 正恵さんが3歳になった頃から、金光さんは娘の異変に気付いた。正恵さんは、よくころんだ。医師に診てもらうと、重度の視力障害だった。
 “原爆はどこまで私たちを苦しめるのか!”。自分の運命を恨んでいた時、地域の知人から信心の話を聞いた。
 懸命に学会活動に励んだ。正恵さんの視力は治療が功を奏し、入会1年後には、主治医が驚くほど回復した。
 金光さんは「動員学徒等犠牲者の会」の一員として、戦争で苦しんだ人の支援に奔走してきた。その母の心を継ぐ正恵さんも今、同会の一人である。
  
 93年8月6日、小説『新・人間革命』の執筆が開始されたその日、ラダクリシュナン博士は池田先生と会談。それに先立ち、博士は周囲に語った。
 「ガンジーは、いかなる暴力も否定しました。そして主張していました。『魂の力』は原子爆弾よりも強い、と。この、だれもがもつ『魂の力』を引き出し、平和を生み出していく――これこそ池田先生が進めておられる運動です」

1993年8月6日、池田先生はインドのラダクリシュナン博士と会見(長野研修道場で)。先生は起稿した小説『新・人間革命』の原稿を披露した。博士は後に、“池田先生は師匠の夢の実現のために生きている指導者だと感じた”と振り返っている
1993年8月6日、池田先生はインドのラダクリシュナン博士と会見(長野研修道場で)。先生は起稿した小説『新・人間革命』の原稿を披露した。博士は後に、“池田先生は師匠の夢の実現のために生きている指導者だと感じた”と振り返っている

【引用文献】ノーマン・カズンズ著『人間の選択』(松田銑訳、角川書店)、『ある編集者のオデッセイ』(松田銑訳、早川書房)

 ご意見・ご感想をお寄せください
 【メール】 history@seikyo-np.jp
 【ファクス】 03-5360-9618

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする