goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

個人ガイド 鳥取大山 剣ヶ峰と三鈷峰

2025-02-18 08:11:49 | ガイド山行/雪山登山
2月15日は、個人ご依頼で鳥取大山の最高峰剣ヶ峰と三鈷峰のガイドでした🏔
素晴らしい晴天☀に恵まれて、更に数日前からの降雪が幸いして近年にしては珍しいくらいの素晴らしいコンディションの大山でした☆彡
雪壁やナイフリッジの通過などアイゼンとピッケルをしっかりと使いこなせる方のみが楽しめるコースです。クライアントのお二人様は長いこと雪山に親しまれている方々で余裕を持って大山の雪山を満喫していただきました👏


元谷河原から大山北壁を眺めます。
右から七合尾根、八合尾根、別山バットレス、弥山尾根の大山を代表するバリエーションルートが並ぶ様は壮観です。


上宝珠越をめざして登ります。


上宝珠越から勝間ケルンを経てユートピア小屋間は雪崩の危険のある斜面をトラバースするので要注意箇所です。


ユートピア小屋を経て剣ヶ峰めざして主稜線を進みます。


天狗ヶ峰手前のナイフリッジを先行パーティーが通過中




天狗ヶ峰手前の急斜面を登ります。


天狗ヶ峰と剣ヶ峰間には少々急な下りがありますが先行パーティーがあまりにも手こずっていたので横をスルスルと通過させていただきました。


いよいよ剣ヶ峰まであともう少し!


大山最高峰、剣ヶ峰登頂! おめでとうございます☆彡
よく頑張りましたね~👏


弥山に続く主稜線


今回はここまでなので往路を辿って下山開始です。


槍尾根の鋭い雪稜が魅力的でした。


ユートピア小屋に戻ってきて次は三鈷峰をめざします。


三鈷峰からの大山北壁の眺め


上宝珠を経て引き続き下山です。
この後、元谷を経て大山時に下山してこの日の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました☆彡







熱く、楽しくいこう!















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人講習 クライミング技術講習(百丈岩)

2025-02-17 21:00:27 | 講習
2月14日は、個人ご依頼でクライミングのシステムに関する技術講習を行いました。
支点の構築や確保技術、リードクライミングやツルベでのスムーズな切り替え方法などの技術をメインの講習でした。


先ずは支点構築について様々な方法を練習していただきました。
それぞれの方法のメリット、デメリットをよく理解した上で現場の状況に合わせた最善の方法を採用することが大切です。


岩場に移動してリード&フォロー及びツルベ登攀の練習です。
先ずは僕が手本を示しながらリードで登ります。


続いてリードで登っていただきます。


1本登っては懸垂下降で取付きに戻ります。


また同じように僕がリードで登って・・・


続いてリードで登っていただきます。
約10ピッチ分を登って前半を終了~


ローソク岩はいつ見てもカッコいい姿で聳えていますね~


続いて中央ルンゼに移動して正面のルートをリードで登っていただきます。


続いて左カンテを僕がリードで登ります。


最後にローソク岩に向かいます。


1ピッチ目は僕がリードで登ります。


2ピッチ目はクライアント様にリードしていただきました。
これにて終了~


東芝日曜劇場のオープニングのような日の入りに感動しながら下山です。
♪ ~昨日 今日 明日と 時の流れに~ 

この後、日没直前に下山し終えてこの日の講習を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿 御在所岳アイス アルファルンゼ~3ルンゼ継続

2025-02-13 09:02:29 | ガイド山行/雪山登山
2月12日は、鈴鹿 御在所岳アイス アルファルンゼ~3ルンゼ継続のガイドでした🏔
午後からは天気の崩れる心配もあったので朝イチのロープウェイで山頂に上がってからアルファルンゼを目指しました。他に知り合いのガイドパーティーが1組のみの静かな登攀を楽しめました☆彡
アルファルンゼ終了後は猛烈、激深雪ノートレースのヤグラ沢を泳ぐように下降して藤内沢に合流してから3ルンゼへ。山の会の団体様で大盛況だったので少々待ち時間が概ね順調に登れました☆彡
アルパインアイス気分を存分に楽しめた一日でした☆彡


ロープウェイ🚡で快適に山頂です。
遠くに白山、乗鞍岳、御嶽山、中央アルプスの山々が綺麗に見渡せました🔭


アルファルンゼ分岐に到着~ 
登山道から離れて取付きめざして入っていきます。




アルファルンゼ1ピッチ目を登ります。


続く2ピッチ目




2ピッチ目を登ってこられます。
高度感があってアルパインアイスの雰囲気満点ですね☆彡


3ピッチ目のプチバーチカルに取付きます。




プチバーチカルの氷瀑を抜けてテラテラのナメ氷をしっかりアイゼンを効かせて登ります。
このまま登って前尾根のP1に抜けてアルファルンゼ終了~


次なる3ルンゼを目指してヤグラ沢を下ります。
四日市の街並みまで真っ白で綺麗~☆彡 と思いますが、このヤグラ沢は誰も入っていなく物凄いラッセル地獄💦 泳ぐように下降していきました。


3ルンゼに到着。山の会の団体様で大盛況でした。




少々の時間待ちをしてから登り開始。
正面の最も面白そうなラインから登ります。
ギャラリーが沢山で緊張しますが、お二人様共に上手に登ってこられます。




2ピッチ目は左のラインを経て山頂に抜けました。
下りはやはりロープウェイ🚡でビューンと快適に下って本日の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏







熱く、楽しくいこう!










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比良 堂満岳 堂満ルンゼ 中央稜

2025-02-13 08:34:21 | ガイド山行/雪山登山
2月11日は、比良 堂満岳 堂満ルンゼ 中央稜のガイドでした🏔

天気もまずまずの穏やかな一日でしたが。が、その分中央稜をめざすクライマーも多く10パーティー以上はいたとのことでした💦💦 その為、渋滞が強烈で合計でゆうに2時間以上は待たざるを得ませんでした😨 中央稜を終了点まで登って堂満岳山頂はカットして下山しました。
そんな猛烈な状況でしたがクライアントのお二人様は元気に楽しみながら登っていただけました👏 なによりクライアント様の「堂満岳のバリエーションルートを朝から夕暮れまでガッツリ過ごせて遊び尽くせた感じで大満足できた」という言葉にホッとしました☆彡




中央稜めざしてドカ雪の中を進みます。それでも前にかなりの登山者が入っているのでトレースがバッチリで助かりました。


中央稜の取付きに右側から上がる従来のアプローチには誰も入っていなくてここはラッセルしながらの登りでした。




少々難しい1ピッチ目をスムーズに突破してこられました。






チムニーの下部を登ります。




続いてチムニーの2ピッチ目を登ります。




最後の緩いミックス状の壁に取付きます。
本日は全員がここを登らずに下山されているようで全くのノートレースでしたが、やはり中央稜としてはここを登らないと完登にはならないのでキチンと登ることにしました。


中央稜終了~
お疲れ様です! よく頑張りましたね👏
琵琶湖方面を眺めます。伊吹山や湖北地方の山々、霊仙山をはじめ鈴鹿の山々を綺麗に望むことができました☆彡




今回は堂満岳山頂はカットして下山です。懸垂下降から下山開始です。


ルンゼを下っていきます。

この後、下山して今回の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏






熱く、楽しくいこう!












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比良 武奈ヶ岳と雪山入門講習

2025-02-10 01:05:03 | ガイド山行/雪山登山
2月9日は、比良 武奈ヶ岳と雪山入門講習のガイドでした🏔
お一人の方が急遽キャンセルになったのでマンツーマンでの山行でした。
前日からの大寒波の襲来でここ比良も大雪に見舞われました。
登山口の坊村駐車場で既に30センチの積雪があって⛄ 登山中も降ったり止んだり晴れたり吹雪いたりと変化の激しい一日でした。
雪山入門というにはかなり厳しいコンディションでしたが、クライアント様はとてもよく頑張ってくださいました👏


坊村駐車場
雪国感満載です。


登山届ポストも雪国感満載です。雪も満載です。


明王院前の橋も雪国感満載です。


雪深い中を登ります。


樹林帯の中ですが、大きな雪庇が張り出していたりしていて風雪の激しいさを物語っていました。


樹氷も発達し過ぎてモンスター化しています。
まるで岡本太郎の作品のようです。


御殿山からはワカンに切り替えて山頂をめざしました。
今シーズン1回目のワカン使用。久しぶりなのでワカンの付け方がワカンな~い!
とほざいてしまいそうでした。な~んちゃって👅おじさんではありませんYO~


西南稜も雪深し⛄
見事な樹氷をバックに山頂をめざして登ります。


美しい西南稜の雪尾根


苦しい登りもあと僅か!


武奈ヶ岳登頂! おめでとうございます👏
なかなか大変なコンディションでしたが本当によく頑張って見事登頂ですね👏

下山は往路と同じく西南稜~御殿山コースを辿って坊村まで下って今回の山行を無事に終了しました。
大変お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました☆彡







熱く、楽しくいこう!










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする