goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

鈴鹿 御在所岳アイス アルファルンゼ~3ルンゼ

2022-02-13 19:31:05 | ガイド山行/雪山登山
2月12日は、御在所岳でアイスクライミングでした。

春のような暖かい一日でノンビリとリラックス気分で楽しめました。


先ずはアルファルンゼからスタート。
先行パーティが続いていたので待ちが多かったですが寒くないのでまぁゆっくり行きましょう~


出だしの緩傾斜のピッチを登ります。


続く核心ピッチもやはり暫く先行パーティー待ち。


途中で写真を撮ったり余裕で登ってこられるKさん。


最後の通常ミニバーティカルは今シーズンは比較的緩傾斜になっていますね。


アイスパートを過ぎて最後の緩いミックスを抜けてアルファルンゼ終了~


続けて3ルンゼに継続。大勢のグループさんトップロープで登られていたので横のラインから登らせていただきました。


中間部は雪で埋まってて少し残念でしたがそれはそれでアルパインチックで楽しめました。

この後は御在所岳山頂に抜けてロープウェイ下山。
ノンビリ快適にアイスクライミングを楽しめた一日でした。







熱く、楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山 南稜~登頂と初級雪山講習

2022-02-13 12:03:27 | ガイド山行/雪山登山
2月11日は、伊吹山の雪山講習山行でした。

今回も超快晴の一日でした。
初級雪山講習ということで緩急傾斜の登下降技術、雪質によっての行動の仕方、山の見方、ルートの見方、休憩の仕方などなど様々な雪山基本技術を中心にプラスアルファの内容で講習を行いながらの登山していただきました。


ド・ピッカーん! 晴れ渡った空の下、真っ白な伊吹山めざして進みます。


これでもか!というくらいの沢山の登山者が一列になって登っていかれています。まさに蟻の行列とはこのことですね。


そんな登山者に溢れかえった一般コースと分かれ、静かな静かな南稜をめざします。


とても伊吹山とは思えない(春の八方尾根でも登ってるような錯覚を感じながら)雪稜を登っていきます。


空に登って行ってる感が素敵すぎます!


伊吹山登頂! おめでとうございます!
通常コースより遠回りで体力や技術を要するコースですがよく頑張って登りましたね。


帰りも下りの足運びや尻セード、様々なことをしながら下りました。
3合目からは夕陽に染まり始めた伊吹山の余りの美しさに何度も何度も振り返らざるをえませんでした。

この後、順調に下山して山行を終了しました。
一日お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山 南稜~登頂と初級雪山講習

2022-02-10 10:55:12 | ガイド山行/雪山登山
2月9日は、伊吹山の雪山講習山行でした。

今までに長年に渡ってかなりの数を登っている冬の伊吹山。しかしちょっと経験したことがないくらいのドピカンの一日でした。
欲を言うと、雪山講習山行なので強風が欲しかったなぁ~と思わずにはいられませんでした。


無風、快晴、気温高し・・・。なのでとにかく暑すぎ~


3合目からド快晴の青空と真っ白な伊吹山を望みます。


1名の方が六合目避難小屋にて待機されたのでもう1名+1名(3合目でバッタリ再開した山ともさん)と南稜を経て山頂をめざしました。


六合目の分岐点付近からはずっと講習しながらの登行。
先ずは私が先頭で手本を見せながら行動して、その後で先頭を替って同じような行動をしながら登っていただく。この繰り返してずっと登っていただきました。


真っ白な雪面の綺麗なこと!
でも小さな裂け目やスライドしそうな雪面、また頭まで潜ってしまいそうな踏み抜きがあったりと油断できません。
山全体とルートコンディションをしっかり確認しながらルートを選んで先導していただきました。




伊吹山登頂! おめでとうございます!
熱心に練習しながら登ったので遅くなってしまいましたが講習なので良しとしましょう。


今シーズンは雪が多く、また先日の大雪で山頂の山小屋の埋もれ具合も且つてを思い出すようでした。

この後も日没が迫ってはいましたが下降技術などを練習しながらも無事に下山して山行を終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿 御在所岳 藤内沢と実践雪山講習

2022-02-08 01:14:31 | ガイド山行/雪山登山
2月6日は、御在所岳 藤内沢の雪山講習山行でした。

元々伊吹山の予定でしたが強烈な寒波の襲来が予想されとても伊吹山登山など不適と判断して御在所岳に変更しての実施でした。
それでも流石に御在所岳でも終日ブリザードに見舞われなかなか本格的な雪山コンディションの中での講習でした。


時折り激しいブリーザードの中を藤内めざして進みます。


藤内壁出合。出合から直ぐの大岩は完全に雪の下に埋もれてしまっていました。


藤内滝の際どいトラバースを通過して藤内沢本流を進みます。


途中からはやはり当方主催の講習登山ならではのスタイルで皆様に先頭を交代しながら登っていただきます。


可能な限り先行パーティのトレースは外して自分達でトレースを付けながら自分達のラインを登っていただきます。


3ルンゼのアイスゲレンデでは強風吹きつけるとても寒い中をとても多くの方々がアイスクライミングを楽しまれていました。


藤内沢を抜けて御在所岳登頂! 
自分達でルートを選びながらトレースを付けて登ったり、様々な雪山技術を訓練しながら登っていただいたのでだいぶ時間がかかりましたが充実の登頂です。


山頂に登ったのでやはり山頂レストラン、アルペンホールで昼食休憩。
今回はカツサンドのみたらし団子のセットにしました。
山頂レストラン名物といえばカレーうどんが大人気ですが、このカツサンドも絶品のメニューなのです。
しっかり休憩してお腹も満たされ、気持ちも整えて下山です。
今回は登りと同じく藤内沢を下山しました。


前向きで下ったり、急な個所では後ろ向きになったり、その場その場の状況に応じた行動の仕方を練習しながら下降していただきました。
朝7時から17時過ぎまでみっちり約10時間ガッツリ頑張っていただいて無事に下山。長い一日の山行を終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿 鎌尾根~鎌ヶ岳と実践雪山講習

2022-02-07 09:25:01 | ガイド山行/雪山登山
2月5日は、鎌ヶ岳の雪山講習登山でした。

宮妻峡を基点に鎌尾根から鎌ヶ岳に登ってかずら谷コースを下る周回コースは無雪期には人気のコースですが、冬の時期は登山者も稀で何より鈴鹿では貴重な本格的雪山縦走が出来るコースです。
ガッツリ積雪の長い尾根を次と次と現れるピークを一つ一つ越えながらの苦労の末の鎌ヶ岳登頂。ご参加のお二人様にとっては充実度満点過ぎるくらいの山行だったようです。


先ずは最初の山頂の水沢岳。山頂標識は完全に埋まっていたようで先行パーティーが掘り出してくれていました。


さあ!これから遥か鎌ヶ岳めざして鎌尾根を進みます。


風化した花崗岩地帯の名所「キノコ岩」を通過します。


鎌ヶ岳、少し近づきましたがまだまだ遠し・・・


途中から先頭を歩いていただきました。
ルートの見定め方や足場の確保など、講習登山ならではの行動形態をとっています。


ようやく鎌ヶ岳が目の前にデッカク聳える所まで来ました。
でも実際にはこれからがまだまだ遠い!


ようやく、ようやく山頂直下まで登ってきました。
越えてきた鎌尾根最上部の岩峰群が鋭い姿で連なっています。


鎌ヶ岳登頂! おめでとうございます!
本当にめちゃくちゃよく頑張られました!


下山は鎌尾根コースとは雲泥の差のかずら谷コースを経て下山して長い一日の山行を終了しました。
本当に本当に大変お疲れ様でした。
ご参加ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする