2月5日は、鎌ヶ岳の雪山講習登山でした。
宮妻峡を基点に鎌尾根から鎌ヶ岳に登ってかずら谷コースを下る周回コースは無雪期には人気のコースですが、冬の時期は登山者も稀で何より鈴鹿では貴重な本格的雪山縦走が出来るコースです。
ガッツリ積雪の長い尾根を次と次と現れるピークを一つ一つ越えながらの苦労の末の鎌ヶ岳登頂。ご参加のお二人様にとっては充実度満点過ぎるくらいの山行だったようです。

先ずは最初の山頂の水沢岳。山頂標識は完全に埋まっていたようで先行パーティーが掘り出してくれていました。

さあ!これから遥か鎌ヶ岳めざして鎌尾根を進みます。

風化した花崗岩地帯の名所「キノコ岩」を通過します。

鎌ヶ岳、少し近づきましたがまだまだ遠し・・・

途中から先頭を歩いていただきました。
ルートの見定め方や足場の確保など、講習登山ならではの行動形態をとっています。

ようやく鎌ヶ岳が目の前にデッカク聳える所まで来ました。
でも実際にはこれからがまだまだ遠い!

ようやく、ようやく山頂直下まで登ってきました。
越えてきた鎌尾根最上部の岩峰群が鋭い姿で連なっています。

鎌ヶ岳登頂! おめでとうございます!
本当にめちゃくちゃよく頑張られました!
下山は鎌尾根コースとは雲泥の差のかずら谷コースを経て下山して長い一日の山行を終了しました。
本当に本当に大変お疲れ様でした。
ご参加ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!
宮妻峡を基点に鎌尾根から鎌ヶ岳に登ってかずら谷コースを下る周回コースは無雪期には人気のコースですが、冬の時期は登山者も稀で何より鈴鹿では貴重な本格的雪山縦走が出来るコースです。
ガッツリ積雪の長い尾根を次と次と現れるピークを一つ一つ越えながらの苦労の末の鎌ヶ岳登頂。ご参加のお二人様にとっては充実度満点過ぎるくらいの山行だったようです。

先ずは最初の山頂の水沢岳。山頂標識は完全に埋まっていたようで先行パーティーが掘り出してくれていました。

さあ!これから遥か鎌ヶ岳めざして鎌尾根を進みます。

風化した花崗岩地帯の名所「キノコ岩」を通過します。

鎌ヶ岳、少し近づきましたがまだまだ遠し・・・

途中から先頭を歩いていただきました。
ルートの見定め方や足場の確保など、講習登山ならではの行動形態をとっています。

ようやく鎌ヶ岳が目の前にデッカク聳える所まで来ました。
でも実際にはこれからがまだまだ遠い!

ようやく、ようやく山頂直下まで登ってきました。
越えてきた鎌尾根最上部の岩峰群が鋭い姿で連なっています。

鎌ヶ岳登頂! おめでとうございます!
本当にめちゃくちゃよく頑張られました!
下山は鎌尾根コースとは雲泥の差のかずら谷コースを経て下山して長い一日の山行を終了しました。
本当に本当に大変お疲れ様でした。
ご参加ありがとうございました。

熱く、楽しくいこう!