goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

個人ガイド 西上州の山々3座

2021-11-19 11:14:25 | ガイド山行/バリエーションルート登山
11月15日~17日は、個人ご依頼で西上州の山々をガイドしてきました。

まさに藪岩山の宝庫、西上州。
今回もどっぷり藪岩尽くしでした。

先ず初日は足慣らし?も兼ねて鹿岳~四ッ又山縦走のコースへ。
一般登山道を辿ってのコースなので藪岩ではありませんがこの地に来たからには外せない名峰です。


麓の集落から鹿岳を眺めます。


先ずは最高峰の二ノ岳へ。


次にめざす一ノ岳と続く四ッ又山


モミジの綺麗な紅葉がまだまだ残っていて感嘆の声をあげながら歩きました。


四ッ又山山頂。


四ッ又山から越えてきた鹿岳を望みます。
この後、ノンビリ下山して初日の山行を終了しました。

翌日は桧沢岳のバリエーションルートである北西稜をめざしました。
まさに藪岩山の真骨頂とも言うべきルートです。


北西稜を登りながら時折前日に縦走した鹿岳~四ッ又山を眺めます。


911mピークに立つと北西稜の核心部が迫ってきます。


越えてきた藪岩峰群。


モアイ岩(というらしい)


15mの懸垂下降


この後、岩を越えたり巻いたり、藪を掻き分け掻き分け、ルートファインディングを念入りに上をめざして桧沢岳西峰に登頂~!
北西稜終了です。


続いて本峰
この後、山頂からは短い登山道を経て登山口へ下山、そして桧沢の長閑な村をノンビリ歩いて麓まで下山して2日目の山行を終了しました。

3日目は上野村のマムシ岳をめざしました。最近ようやく地図に破線コースとして記されるようになった山です。
なので云わばバリエーションルートの山なのです。


所々とても登りにくい急斜面やボロく危険な岩場がありましたが概ね順調に登ってマムシ岳山頂です。


マムシ岳から先もまだまだ藪岩が続きます。


次の峰からマムシ岳山頂を振り返ります。藪が多いので分かりにくいですが四方八方が岩だらけのやはり藪岩山です。

そんなわけで他に人っ子一人に出会わないマムシ岳でしたが順調に登り下り終えて3日間の山行を無事に終了しました。
3日間お疲れ様でした。ご依頼ありおがとうございました。








熱く、楽しくいこう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ガイド 鈴鹿 御在所岳エリア

2021-11-19 10:31:54 | ガイド山行/バリエーションルート登山
11月12日~14日は、個人ご依頼で御在所岳の諸ルートをガイドしてきました。

関東在住からのご参加ということで御在所岳を満喫できる3本立てコースをご案内させていただきました。

初日は藤内壁の後尾根を登って富士見尾根に継続するコース。
藤内壁の中で唯一クライミングシューズが無くても登れるルートということで云わば御在所岳山頂をめざすバリエーションルートとして登ってこそのアルパインルートです。


藤内壁出合から。


後尾根を登ります。高度感もあって気持ちの良いナイフリッジ。


チョックストーンをめざして登っていきます。


順調に後尾根を登り終えて富士見尾根に繋げます。


富士見尾根も最高の晴天の下で登れて爽快この上なし!


山頂レストランはお決まりのみたらし団子!の予定でしたが、なんと11月中は販売休止しているとのこと。
仕方なしにではありませんが、カツサンドを注文。これまた絶品の味!そんじょそこらの店より圧倒的な美味しさです。
何年か前に新メニューとして登場した際はかなり人気になって2度食べたことがあってそれ以来ご無沙汰でしたが久々に食してみて満足のお味でした。
という訳でしっかりお腹も満たされた後はノンビリ下山して初日の山行は終了~。お疲れ様でした。

翌日は同じく藤内壁の前尾根へ。
この日も素晴らしい晴天に恵まれて最高の登攀日和! と言いたいところですが、風が強くおまけにとても冷たく指先がかじかむのを我慢しながらの登りでした。


先ずはP7からスタート!


それでも順調に登ってP4へ。


更に順調に登ってP2(ヤグラ)へ。


ヤグラを登ります。
思いっきり日陰で最高レベルの冷たさを我慢しながら登りました。
そうは言いながらも順調に登攀を終了~


やはり御在所岳山頂まで登って山頂レストランで前日と同じくカツサンドを頂きました!
完全にハマり倒しております。
という訳で2日目も無事に終了~。お疲れ様でした。

そして最終日の3日目は本谷~大黒尾根に繋げるコースへ。


美しい渓流に心を洗われながら谷を詰めていきます。


ただ通常の踏み跡を辿るのでは面白くないので、出来る限り岩登り的なラインを選びながら登っていきます。


三角岩(最近はジョーズ岩というらしい)


三角岩から大黒尾根に取付き。岩峰を越えながら上をめざします。


所々岩登り的な要素があって楽しみながら登っていきます。


大黒尾根を登り終えて麓の湯の山温泉街を見下ろします。
「やっぱり山はいいなぁ~」と思える一時です。


大黒岩と御在所ロープウェイ山頂駅


この後は一旦本谷に下り立ってから対岸を経て御在所岳山頂をめざしました。対岸からは登った大黒尾根上部と鎌ヶ岳の鋭い山容を望みます。
やはり山頂レストランで暫し休憩してから下山開始。湯の山温泉まで下り終えて今回の3日間の山行を終了しました。

3日間お疲れ様でした。ご依頼ありがとうございました。








熱く、楽しくいこう!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする