goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

個人ガイド 西上州 大ナゲシ北稜・桧沢岳北西稜

2019-11-11 10:15:45 | ガイド山行/バリエーションルート登山
11/9~10は、個人ご依頼で西上州の薮岩バリエーションルートで知られる2山をガイドしてきました。
2日間共に最高の晴天に恵まれて楽しい薮岩バリエーション山行でした。

先ず初日は大ナゲシ北稜へ。「薮岩魂」という書籍には「西上州最難関」として紹介されているルートですが、実際のところ最難関かどうかは各人の感覚によるところが大きいので何とも言えませんが、いずれにしてもしっかりしたルートファインディング力はもちろんのこと、登山の総合力を要求されるワイルドさ満点の薮岩バリエーションルートに違いありません。


1073m峰からの懸垂下降。


野栗沢諏訪山の山頂。こんな所に祠があるのが驚きですが、それよりも先月の台風19号で木っ端みじんになっているかと思っていたのに辛うじて原型を留めていたのでそれが一番の驚きでした。


大ナゲシ(真ん中)と小ナゲシ(右)を樹間から望みます。秋は葉が落ちて見晴らしが利くのが良いですね。


小ナゲシ山頂からの大ナゲシ。
右に左に巻いたり、ヘツッたり、直登したりルートファインディングを駆使しながら進んでだいぶ近くまで来ました。


北稜からの大ナゲシ登頂! おめでとうございます!


赤岩尾根を望みます。


見渡す限り山、山、山の西上州です。


下山中からの大ナゲシ。
下りは赤岩峠を経て、赤岩沢の登山道を辿って下山しました。この下山コースの赤岩沢は台風19号の猛威で所々で登山道が崩れて消失していました。
自然の猛威には恐ろしさを思い知らされるばかりです。
先ずは薮岩を充分に堪能できた一日目でした。



2日目は、桧沢岳北西稜をめざしました。
このルートも大ナゲシ北稜と同程度のワイルドさに満ちた薮岩バリエーションルートです。
但し大ナゲシ以上に登山者の少ないルートなのでよりルートファインディング力が必要なのは言うまでもありません。


越えてきた北西稜下部の峰々を見下ろします。


妙義山方面を望みます。


15mの懸垂下降


西峰山頂
お賽銭に「寛永通宝」が供えてありました。ザ・お江戸でござる!


西峰からの前衛峰


紅葉が見事!
あき竹城!(違うっ!) 秋たけなわです! ハイ!


桧沢岳本峰


登ってきた北西稜を見下ろします。

山頂からはハイキングコースを下山。この山は山頂からの下山が楽なのが良いです。
出発地への長い車道歩きも紅葉の山々と長閑な里の秋の風景を楽しみながら歩いたので気持ち良く下山することができました。
秋の西上州を満喫できた2日間でした。
お疲れさまでした。ご依頼ありがとうございました。










熱く・楽しくいこう!















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする