goo blog サービス終了のお知らせ 

熱く・楽しくいこう!

山岳ガイド 江口正徳の仕事と日常

六甲山 ロックハイク 芦屋の岩場~荒地山周遊

2025-05-30 11:32:46 | ガイド山行/バリエーションルート登山
5月29日は、六甲山 ロックハイクのガイドでした🏔
ロックハイクというのは軽くロッククライミングを楽しみながらハイキングコースを巡るもので僕が勝手に名付けた造語なのです。
今回も芦屋に点在する岩場の内の4ヶ所(ゲートロック、A懸垂岩、キャッスルウォール、ブラックフェイス)でクライミングを楽しみながら歩きました。午後から雨が予想されていましたが雨にも遭わずに快適に?予定通り巡ることが出来ました👏


藤木九三氏のレリーフに畏敬の念を抱きつつ高座の滝からスタート。




先ずは1番目の岩場のゲートロックを登ります。
ラインを変えて3本を登り下りしていただきました。


ゲートロックを後に地獄谷を遡行していきます。


コアジサイが小さくて綺麗な花を咲かせていました。


続けて2番目の岩場のA懸垂岩を登ります。
ここも3本登り下りしていただきました。


A懸垂岩を後にB懸尾根を登っていきます。
途中には最近やたらと有名になったスヌーピー岩があります。少し前は帽子を被っていたのに無くなっていました。
「母さん、僕のあの帽子はどうしたでしょうね?」(人間の証明より)


因みに5月4日の通過時はちゃんと帽子を被ってましたYO~




コースのあちこちでヒメウツギも咲きまくってました。




続けて3番目の岩場のキャッスルウォールを登ります。
ここは2本登っていただきました。


そして最後の4番目の岩場のブラックフェースを登ります。


大テラスからは大阪湾、神戸の港を望みます。
今回はクライアント様が六甲山麓にお住まいの方で荒地山には何回も登られているのでカットして岩梯子コースを辿って下山して終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。


芦屋川駅横の書店の招き猫?
前から気になっていたのですがようやくカメラに収めることができました。
色褪せ過ぎ~ 特にドラミちゃんの色褪せ具合は最高です。
今回は山中でネコちゃんに出会えなかったので残念に思っていましたが最後に出会えて良かったです。ってなんでやねん!







熱く、楽しくいこう!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山 妙義富士~相馬岳

2025-05-07 07:49:43 | ガイド山行/バリエーションルート登山
5月5日は、妙義山 妙義富士~相馬岳のガイドでした🏔

翌日は相馬岳北稜のも登る予定でしたが天気がガラッと変わってしまって朝から雨☂で急遽中止になったので今回は妙義富士のみとなってしまいました。

晴れの特異日の5月5日、朝からスッキリ晴天に恵まれました☀
道の駅みょうぎの駐車場は妙義山に向かう登山者でいっぱい、それでもマイナールートの妙義富士は我々のみで他に登山者一人もいない貸切状態。静かな静かな登山を楽しみました☆彡


麓から望む白雲山と右に低く妙義富士を眺めます。


拡大してみるとこんな感じ🔍
小さくともなかなかの岩の要塞です。と言ってもこれほど「富士」という名前が似つかわしくない山もありませんね。



下部の樹林帯をグングン登って来て核心部の岩稜、岩峰帯を進みます。
左奥に相馬岳山頂を望みます。


北方面には相馬岳北稜の岩壁帯、その奥に裏妙義の激しい岩稜線が連なります。


まるでジェットコースターの線路のようなリッジを登っていきます。


高度感満点のリッジを登ってこられます。


さっきテッペンに立っていた岩峰をバックに露出感バリバリの中を登ります。


リッジを突破してこられました。


妙義富士登頂! おめでとうございます👏
なんとも見事な富士っぷりでしたね☆彡


ミツバツツジが満開でした🌺


後半の長い長い登りを経て相馬岳登頂!
最近NHKの日本百低山でタルワキ沢コースからの相馬岳登頂が放送されて以降、登山者が激増している相馬岳です。まるでハイカーのような登山者が沢山で驚きました。


星穴岳方面を眺めます。直ぐ上(奥)に荒船山、更にその上(奥)に真っ白な八ヶ岳。

この後、タルワキ沢コースを辿って麓に下山してこの日の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏






熱く、楽しくいこう!
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山 ロックハイク 芦屋の岩場~荒地山周遊

2025-05-06 18:31:24 | ガイド山行/バリエーションルート登山
5月4日は、六甲山ロックハイクのガイドでした🏔

高座の滝を起点に芦屋の岩場に点在する岩場の内の4ヶ所(ゲートロック、A懸垂岩、キャッスルウォール、ブラックフェース)で軽クライミングを行いつつ荒地山をめざすプランです。
因みに「ロックハイク」というのはロッククライミングとハイキングを合わせて行うことから僕が勝手に名付けた造語です。
天気に恵まれた一日、朝から夕方まで存分にロックハイクを楽しんでいただきました。


高座の滝からスタート。
日本で最初のロッククライミングクラブ(RCC)の創始者である藤木九三氏のレリーフが埋め込まれた高座の滝からスタート。畏敬の念を抱きながらの入山です。




先ずは第一の岩場のゲートロックで軽ロッククライミングを楽しみます。
ラインを変えて2本ずつ。


懸垂下降で下ってゲートロックを終了~ 


地獄谷を遡行しながら次の岩場をめざします。


2番目の岩場のA懸垂岩で軽ロッククライミング。
ここもそれぞれ2本ずつ登っていただいてA懸垂岩を終了~




やはり懸垂下降もしっかり行います。


ハイキングをしながら次の岩場をめざします。
スヌーピー岩には帽子が被せられていました。


3番目の岩場のキャッスルウォールで軽ロッククライミング
ここもラインを変えて2本ずつ登っていただきました。




下りは豪快に懸垂下降です。




最後の4番目の岩場、ブラックフェイスを登ります。


ブラックフェイスの終了点の大テラスはホントに気持ちの良い展望台です。
神戸港を眺めながら暫しの休憩です。
これにてロッククライミングを終了してハイキングコースを辿って荒地山をめざします。


荒地山登頂! おめでとうございます👏
やはりどんなに小さな山であっても山頂に立つことは嬉しいものですし、それが登攀を経て辿り着いた山頂であれば尚更感動も大きいものですね☆彡

この後、ハイキングコースを辿って高座の滝に下山してこの日の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏







熱く、楽しくいこう!












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫 百丈岩 ロッククライミング

2025-04-28 09:46:26 | ガイド山行/バリエーションルート登山
4月27日は、兵庫 百丈岩 ロッククライミングでした🏔

初夏の爽やかな気候の下、朝から夕方までたっぷりと登っていただきました。
クライアント様にとっては随分と久々のクライミングとのことでしたが、且つての記憶を思い出しながらとても上手に登られて満足の一日を過ごしていただけたようで良かったです☆彡


先ずは中央ルンゼからスタート。


中央ルートを登ります。


続けて左カンテルート


荒涼とした岩場にお花がいっぱい🌺🌺
百丈岩の主であるH氏が愛情いっぱいで育てられている花々がちょうど真っ盛りでした☆彡
登山者やクライマーが安全に活動できるようにと、岩場の整備はもちろんのこと後進の育成、更に百丈岩を訪れた方々に百丈岩を好きになってもらえるように、また憩えるようにと長年に渡って百丈岩を見守り続けてこられているのです。因みに僕は勝手に「岩上のガーデナー」と名付けさせていただいています。


H氏の一番弟子のポン太くんも晴れ空の下でクライミングです。




続けて西壁を登ります。


いつ見てもローソク岩の威容が素晴らし過ぎますね。


懸垂下降で取付きに戻ります。


続けて隣の西稜を登ります。
これにて前半終了~ 
お昼休憩🍙🍞を挟んで後半開始です。


後半はローソク岩からスタート。


左カンテルート1ピッチ目を登ります。


続けて2ピッチ目
少々苦労される個所もありましたが見事クリア👏


最後のクールダウン的の締めに東稜に向かいます。


東稜を登ります。
なんという気持ち良さでしょう☆彡 やっぱり岩登は楽しいですね☆彡

これを登って本日のロッククライミングを終了~
天気に恵まれて充実の一日でしたね☆彡


登山口にはシャクナゲが満開でした!
無事に下山してこの日の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました👏







熱く、楽しくいこう!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山 ロックハイク 芦屋の岩場~荒地山周遊

2025-02-05 20:14:17 | ガイド山行/バリエーションルート登山
2月5日は、『六甲山 ロックハイク 芦屋の岩場~荒地山周遊』のガイドでした🏔
芦屋の岩場に点在する4ヶ所の岩場で軽い岩登り(ロッククライミング)をしながら荒地山をめざす、ロッククライミングとハイキングを合わせた「ロックハイク」なのです。
今冬最強の寒波到来で日本海側を中心に大雪、大荒れの天気に見舞われているようですが、ここ六甲は一瞬吹雪くこともありましたが基本的に日差しもあって穏やかな一日でした。
ロッククライミングが初めてのクライアント様でしたが頑張ってとても初めてとは思えないくらいに上手に登られて楽しまれていました。満足していただけたようで良かったです☆彡


高座の滝からスタート🏔


先ずは1つ目の岩場のゲートロックを登ります。
最初に一番下で登り方をレクチャーした後に岩登り開始。
登って、下って、2往復していただきました。


地獄谷を遡上していきます。
所々氷が張っていてこの芦屋にしては厳しい目の寒さを物語っていました🥶


続いて2つ目の岩場のA懸垂岩を登ります。
ここもやはり登って、下って、2往復です。


B懸尾根を登っていきます。
途中のスヌーピー岩はもはや芦屋遺産となりつつあります。


万物相


3つ目の岩場のキャッスルウォールを登ります。
かなりの傾斜と高度感がありますが、とても初めてとは思えないような上手な登りで見事登りきられました👏


そして最後の4つ目の岩場のブラックフェイスを登ります。
ここもアッサリとクリアです👏


海を眺めます。山と海の近さも六甲、特に芦屋の岩場の魅力の一つですね。


岩場を終えてハイキングコースを辿って荒地山に登頂です。おめでとうございます👏
ハイキングで馴染みの山頂ですが、このような登り方をしてきての登頂は一味違って格別ですね☆彡


お初のネコちゃん現る☆彡

荒地山からは岩梯子コースを経て高座の滝まで下って本日の山行を無事に終了しました。
お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。







熱く、楽しくいこう!











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする