goo blog サービス終了のお知らせ 

何となく歩いた結果

デジカメを持って色々な場所に出没し撮影した写真を公開。最近は東京の夜と里山をメインテーマに撮影中。システム開発の話題も。

アフィリエイトの実際 バリューコマース

2007-06-17 14:22:49 | ソフトにまつわる話

バリューコマースのアフィリエイトに参加してみた。 機能がありすぎてよく分からないというのが本音ではあるが、日本の会社だけあってAmazonよりは分かりやすい。

 基本的な流れとしては、
1)オファーリストの中から自分のサイトに掲載した企業を探し提携を申込み
2)広告スペースを設定し提携した企業のバナーを設定
3)HTMLのコードを自分のサイトに貼り付けアップロードする

提携を申し込んでも審査が必要なサイトも多いようだ。
さて自分のサイトが無い場合、GOOブログを使う事もできるのであろうか。

☆私はこのレンタルサーバを使っています!安くても早くて快適。オススメだよ。
<a Href="http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2391282&pid=875747871" target="_blank" ><img Src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2391282&pid=875747871" height="60" width="120" Border="0"></a>

どうだろう無事にバナーは表示されているのか。

うーん。単にタグを貼るだけではダメなようだ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフィリエイト バリューコマースへの参加

2007-06-16 12:48:02 | ソフトにまつわる話
公私とも運営しているサイトにアフィリエイトでバナー等を掲載しているがこれが驚くぐらい収入が少ない。片手間でできるような事では収入はこんなものだろうが。

今までは自分のサイトではAmazonを使ってきたがバナーが気に入らないので、バリューコマースに参加してみた。
申し込みはオンラインで簡単に行える。
https://www.valuecommerce.ne.jp/
パートナーとして登録するのだが一応審査があるらしいが、数日後承認されたとのメールが返信されてきた。

アクセスログを調べてみるとトップページの他、数ページ遷移した形跡があるが、全てのコンテンツを調べるわけではないようだ。
バリューコマースの場合には、自分で好きなバナーを貼れるのが魅力。だから自分サイトイメージを考慮して決めることができる。

会社のサイトでは、他社のサービスも使った事があるが、サイトに合わないバナーが掲載されたり、内容と関係無い広告が掲載されて困った事がある。もちろんジャンルごとに拒否もできるがうまくコントロールできない事も多い。

バナー掲載での収入はほとんど期待していないが、色々面白い事を試してみようと今思案中だ。いずれブログで紹介する時が来る、多分…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロード・オブ・ザ・リング

2007-06-15 14:14:41 | 雑記
ロード・オブ・ザ・リング スペシャル・エクステンデッド・エディション トリロジーBOX セット

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る


ロード・オブ・ザ・リングというかトールキンワールド熱が再燃中です。
SEE版も6回目(くらいかなぁ)を昨日見終わりました。ミナスティリスでの戦いが終わり黒門へ向かう。アラゴルンの「For Frodo...」とつぶやくところが自分的にはクライマックスかな。勝利に見放された戦いだけどフロドのために...何度見ても涙涙ですね。もちろんサムのセリフにも泣かされます。

あまりに戦いの場面が強調されたせいか、この映画を毛嫌いする人も多いのですがなかなか良い映画ですよ。
レンタルビデオ屋でも通常版の他にこのSEEを貸し出しているところもあるので、劇場版を見た人でももう一度SEE版を見たほうがより内容を理解できる。

劇場版では死者の谷に向かったアラゴルン達が何で船に乗って登場するのか理解できなかったが、SEE版ではちゃんと説明されている。でも、原作とちょっと違うけど。

おまけ情報としてアラゴルンの年齢が映画の中で明かされてます。ヌメノール人としてはまだ青年らしいが実際は...
ちなみに、アルウェンやレゴラスはもの凄い年数生きているし、ガラドリエルに至っては月と太陽が無い時代から生きている。すごいぜ。しかも神様の国で暮らしていたし。もっとも死なないんだから年齢も関係無いのかも。
フロドも原作では中年のおっさんだけど、原作通りの設定だと見る気が失せるだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルマリルの物語(下) J.R.R. トールキン

2007-06-14 14:10:05 | 雑記
シルマリルの物語〈下〉

評論社

このアイテムの詳細を見る


4度目のシルマリルを読破中。色々勉強した後だけあって上巻はすんなり読めたばかりでなく細部の記述から「こことここがこうやって繋がっているのかー」という目からウロコ状態も何度か。ここまで読んで奥深さに感嘆した。

シルマリルの中に書かれている一つ一つの物語をさらに詳しく知りたい!読みたい!と思うものの既にトールキン教授はこの世にはなく叶わぬ想いでしかない。せめて、ロードオブザリングのように映画化をして欲しいが、これも叶わぬ夢でしか無いだろう。だってあまりにもマイナーだもん。

あとは英語版の「The Children of Húrin」を読むという手もあるが、俺の英語力では理解できないだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸能界 ハデ婚

2007-06-13 14:10:45 | 雑記
芸能界に“ハデ婚”復活!うの披露宴12年ぶりニューオータニ(サンケイスポーツ) - goo ニュース

婚礼業界の人に聞くところによると、最近は少人数ウエディングが増えているけど式についてお金はかけるようになってきている、ようだ。
これで人数も増えてハデ婚が増えてくれば、少子化、少人数化に悩まされていた結婚式場、特にホテル関係者としては万々歳なんだろうけど。そううまく行くものだろうか…

でも、結婚式がまた見直されてきているのは事実なんだろうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリン 勝樽 当選

2007-06-12 14:18:45 | 雑記
先日、キリンの樽生が当選した(うちの奥さんが応募したやつだけど)。
中には、ビールサーバと1.5リットル入りのビールボトルが入っている。サッカー日本代表応援キャンペーンのボトルらしい。サッカーにはまるっきり興味が無いが(過去にはワールドカップに絡む仕事をした事もあるけど…)、ビールは大好きだ。
早速冷蔵庫でビールを冷やし、風呂に入り汗をかき、ビールサーバを組み立てる。陶器でできたビールグラスを取り出し(これも景品だけど)。家族一同が見守る中ビールを注ぐ。あれれ、泡ばかり。グラスを傾けて泡を少なくして注ぐ。きめ細かい泡がすごくおいしい。

もったいないから3杯だけ飲んで冷蔵庫に入れる。一週間は炭酸が抜けないと書いてある。

昨日帰宅してまずビールをグラスに注ぐ。この気楽さはとても良いです。そして風呂上りにまた一杯。うーん幸せ。でも、炭酸が多少抜けてるよ。やはり開けたてが一番おいしいようだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Oracleとの格闘3

2007-06-11 14:10:30 | ソフトにまつわる話
サーバを撤去するにあたりOracleのデータベースをBackup目的で他のPCに移動したり別のデータベース(SQL ServerとかMySQLとか)にコピーしたりしている。
今までの話は、その1その2

エクスポートのコマンド(EXP80)を仕掛けて帰宅し翌朝確認したら途中でハングアップしたように処理が止まってしまっていた。細い回線ではこれ以上の作業は難しいだろう。今度はデータセンタへ出かけて作業をする事にした。

入館手続きを事前に行い。データセンターへ出かける。身分証明書の提示と確認などものものしい雰囲気で中に通される。いつもながらサーバがずらりと並んだ光景に圧倒される。
ラックの鍵を開けてもらいサーバの前へ。何はともあれLAN回線を接続。

DOS窓で、エクスポートコマンドを実行しエクスポート。700MBで実行時間は40分程度だろうか。

ついでにAccessにもデータをインポート。こちらはテーブル数を絞ったので20分程度。こちらもMDBサイズは600MBを超えている。

会社に戻ってエクスポートしたファイルをインポートしてみる。誤って本番用DBにインポートしないように最新の注意を払って実行する。

あれっ所々でエラーが出ている。終了後確認してみてもインポートされていないテーブルがいくつかある。
やはりバージョンが違うとDBへのインポートでも問題が出るという事か。

そこで、今のところの結論。
Oracleのデータをそのまま保存するなら、Accessにインポートしてしまうのが一番お手軽かもしれない。テーブル名を同じにすればアタッチしてOracleと同じように使う事ができるし。でも、本当にそれで良いのか…。

とりあえず、この問題はちょっと納得できない部分も多いが一旦解決。としよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市昭和の森 ホタル

2007-06-09 21:15:47 | 散歩写真
千葉市にある昭和の森公園ではホタルを人工飼育している。今日は鑑賞会が開催されたので見に行ってみた。
この鑑賞会が開催される時は第3駐車場が無料開放される。車を駐車場に置き公園へ。19時到着したがまだ周囲は明るくホタルは光っていない。


この菖蒲田の近くが一番出る。
しばらく待つうちに一匹また一匹を光りだす。光が大きいところをみると源氏ボタルだ。

シャッタースピードを数秒に設定して写真を撮るが今ひとつ良く撮れない。まるで心霊写真のヒトダマのようだ。数匹が飛び交う様子を撮りたかったのだがこれ以上の露出はこのカメラでは難しい。

人が続々とやってきてホタルを鑑賞している。わいわいと賑やかで落ちついて見ていられない。
ちなみにここは平日に来ると真っ暗で誰もいなくてすごく怖い。でも真っ暗な中でボーとホタルを見るのはすごく癒される。密かなオススメ場所です。

家族で見るならこのような鑑賞会が良いと思う。蚊とか虫が多いので虫除けスプレーは必須。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PHP ファイルアップロードの失敗

2007-06-07 14:22:48 | ソフトにまつわる話
PHPで画像ファイルをアップロードするプログラムを開発している。
テスト用サーバで動作確認を行い本番用のサーバにアップすると動作しない。
IEでのエラーは、
 →サーバーが見つからないか、DNS エラーです。
NN7.1では、
 →このドキュメントには、データが含まれていません。

エラーのポイント)
1…アップロードボタンを押した瞬間にエラー表示される
2…1MB以上のファイルをアップロードする時だけ表示される
   1MB以下の場合には正常にアップロードされる

原因としてまず考えられるのはApacheだろう。
そこでphp.iniの中で制限をかけていそうな値を変更してみる事に。
 post_max_size
 upload_max_filesize
をそれぞれ現在の倍に設定してみる。
これでApacheを再起動。
現象は変わらず。

次に、/etc/httpd/conf.d/php.conf に下記文を追加。
<Files *.php>
SetOutputFilter PHP
SetInputFilter PHP
LimitRequestBody 20480000
</Files>
またApache再起動。
やっぱり変わらず。

うーーーーん。原因がわからん。

ふと思った。プロキシサーバの制限じゃ…
そこで、ダイヤルアップ接続した後にアップロードしてみた。
1MBのファイルを送信するのも結構時間がかかるもんだな。
あれっ。正常終了した…

家帰ってから試してみなければ結論は出せないが「プロキシの標準設定だと1MBという制限がかかっている」という記述がGoogleでヒットした。
原因は間違い無くこれでは無いだろうか。

昨日から3時間以上もこの問題に費やしたぜ。忙しい最中なのに…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成果主義

2007-06-05 13:57:45 | 雑記
野々村人事部長の歳時記 日本人はいまや“怠け者”の代名詞? 働く意欲は世界16カ国中ワースト2位 仕事量が増える一方で給料が伸び悩み 蔓延する「徒労感」(日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

まぁ、成果主義とやらになってからは普通の事をやっていたんでは毎年給料が同じ。同じならまだましで何か失敗をやらかすと減給。上がる何て事はほとんどなくなってしまった。
目標をはるか上に設定され達成できないから給料は上がらないという繰り返し。これで働く意欲を上げろといっても無理だよ。

一部の出来る人達(どちらかというと要領が良く上から可愛がられている奴)がどんどんとランクが上がり、一度ダメだというレッテルを貼られると底辺を這いずり回るようになる。成果主義を導入した企業のほとんどでそういう状態が見られるのでは無いだろうか。

えっ?私ですか?もちろん底辺ですが…
成果主義なのに昨年は目標設定も無く自己申告で書類を提出した後、上司との面談も無し、それでも年度末には評価が出てました。ちなみに上司は私の仕事をほとんど理解できていません。成果主義には、上司の評価をするという事も必要だと思いますよ。

成果主義…その発想自体はわからん事は無いですが、何か大切なモノも壊してしまった気がしますね。負け犬の遠吠えのような気もしないでは無いですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする