goo blog サービス終了のお知らせ 

えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

晴れの13℃

2009-11-22 | チャリ
先週末はチャリに乗ることが出来なかったので2週間ぶりということになる。
さすがに寒くなってきた。
昨日は8時半頃にスタートしたが、しっかりアンダーに裏起毛ジャージ(ウィンドストップでない)でジャスト。15分も走ると少し暑く感じるが、チャックで調整できる程度。
休憩を挟んで走り出すと、走り出しは又寒く感じる。(冬近し)
下はクォーターのウィンドストップで寒くない。グローブも冬用で問題なし。
スキーも近いし来週あたりは少し遠出でもしようか。

画像は愛車キャノのダウンチューブ。
その昔(15年も前)にはこのチューブの二列文字に憧れたものだ。
それが今では、他社に真似られたのが気に喰わなかったのか?一列になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外語祭

2009-11-21 | Weblog
十数年ぶりに学園祭へ行ってきた。
東京外語大学なのだが、その名の通り世界の料理屋台が売りである。
丸い広場にぐるりと1周世界の料理が並ぶ。
私はまずタイ料理へ。
バナナ春巻きとパッタイというタイ風の焼ソバを食した。
どちらも美味しくて大満足。自分の時代の出店とはレベルが違う。
シンハーなども売っていて、目をつぶれば懐かしのタイ旅行を思い出す。

他にはアラビアのお好み焼きとアラビカコーヒーを飲んだり、マレーシアのバナナボール、イタリアのボロネーゼを食べたりしました。
どれも十二分に美味しく、商品を選べばリーズナブルにお昼を楽しめます。
ドイツのウィンナー&ご当地ビールや中国(チャイニーズ)は人気がありました。列が長いので諦めました。

それぞれの専攻語1年生を中心とした学生が作っているようなのですが、皆とても熱心で好感の持てるお店ばかりです。品揃えなどが本格的に思いましたが、各国の大使館関係からも協力を得ているところもあるようです。なるほど。
明日、明後日とまだ続きますので興味のある方は、、、因みに誰でも入場できます。
注)アルコールを買うにはアルコールパスポートをもらってからお店に行ってください。

それにしても最近の大学は立派です。こんな校舎ならもっと勉強したのにって(嘘ばっかり)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

idea for cleaning

2009-11-19 | Weblog
トラックバックかぁ、じゃんじゃん活用したいけど難しそうだ。
練習用のトラックバックで挑戦。
出来てなかったら、格好悪いじゃん。

一応、テーマは掃除だったかな。
私のオススメは洗面所の髪の毛の掃除。
ドライヤーをかけて乾かしたり、セットしたりすると床は髪の毛が沢山落ちてしまいますね。
一々掃除機を出すのは面倒なもの。かといって手で摘むのは気が引ける。
そこで梱包用の紙テープが便利です。
10センチほど切って、ぺたぺたするだけでもうキレイ。しかもリーズナブル。

これは自動車のシートにも応用できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車先進国の役割

2009-11-18 | Weblog
昨日の朝日新聞の社説に「中国での車年産・販売共に1千万台超え、販売では米国、日本を抜き世界一となるようである」とあった。
ここまではさして驚くことではなかったが、中国は自動車生活におけるインフラを大掛かりに整備しているようで、高速道路はここ10年で日本の総延長の6倍を整備したと。
そしてわずか6年後あたりには1人当たりのGDPが現在の2倍になり、1500万台規模に。そして2020年ごろには2000万台規模になるという。
つまり11年後に現在の中国市場がもう一つできるという予測らしい。

もちろん中国だけではなく、インドなどもモータリゼーションの入り口にいるのだろう。
こうなると一刻も早くハイブリッドやら燃料電池やら、とにかく少しでも環境にやさしいモノへシフトしなければならないだろう。
とにかくこれから自動車が普及する国へ、環境に良くないから安くて燃費の悪い車は止めろとは言えないだろうし、中国の「先進国がさんざん地球を汚してきたツケを私たちが被りたくはない」という言い分も分からなくはないが、インドにしてもすごい人口だからキツイ。
世界の自動車メーカーが全力で次世代を見据えて研究開発をしているのだろう。でももう待ったなしだ。
先進国に生まれその恩恵を授かった人は、これから個人単位で出来る事を確実に実行しなければならないと思った。

自分の懐は痛まぬと会社の営業車を力任せにアクセルを踏む輩、路上やパーキングにとまってもアイドリングを続ける輩。許せん。
台所事情が許すならば、燃費の悪い車から良いものへどんどんシフトしていただきたい。ガソリン代の上昇は環境へリニアに反映されるが、生活物資の物価上昇が必至だろうし、それでなくても労働環境が悪化している運輸業界の首を絞めかねないから難しい。

各社F1からの撤退も単にご時勢という事だけではないのだろう。
その昔モータースポーツは一般車両へのフィードバックを前提に開発されていたと聞く。それが最近では市販車両への恩恵は限りなく少ないという実情らしい。
つまりトヨタが欧州における知名度を上げる為に参戦したというくらい広告部分の比率が大きいのだろう。
あの莫大な費用の無駄もさることながら、モータスポーツを見て環境に良くないのだろうと思う人は多いのではないだろうか。
F1などが世の中に与える影響の中で、負の面があるのは誰しもが感じていた事。
21世紀に相応しい影響を違ったスタイルで与えて欲しいのが私の願いだ。

画像は上海MSでのメルセデス・コンセプトブルーゼロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好物

2009-11-12 | お気に入り
好物は沢山あれど、こいつには目がない。
それはくろひつじのジンギスカン。
もっとも他のお店はろくに知らないが、ここが行きやすく満足しています。
下手な焼肉なんかより全然美味い。
なんといっても白飯がススムし、付け合わせのたまねぎ・もやしが途轍もなくタレと合うのである。

北海道出身の友人が、羊の肉が一番美味いと教えられて育ったそうです。
しかし彼は上京して焼肉屋でカルビを食べて衝撃を受け、親父を恨んだというエピソードがありました。
確かに美味い牛には敵わないが、気分とタレでチェーン店などを蹴散らす味を醸し出す。もっと店が増えないかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする