goo blog サービス終了のお知らせ 

えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

ところでコンバース

2025-08-25 | Weblog

奥の深いコンバース。

知れば知るほどといいますか、CT70とかいう話ではなく国内モノの話です。

 

コンバースは履きますが、とくだん拘りというほどでもなくUSオリギネーターを好むくらいでした。

それが最近買ったUSオリギネーター(以後USと書きます)が、なんとノーマルモデルよりも大きく感じたのです。

どういうことかと調べてみれば、ラスト(足形)が変更になっているらしい。

その後ノーマルモデルを買ってみると、これまた半年前に買ったノーマルモデルよりも大きく、中敷きを必要としました。

つまり、このあたりが今回のランニングチェンジに関係しているのではないかと予想します。

簡単に言えば、サイズ感のばらつきでしょうか。

これだけ違えば買う側も定番品として買えないくらいに違うものです。

 

それ以外にも違うと感じるのは、ハトメの位置です。

USとノーマルではトゥ部分の大きさが異なる関係でハトメの最前列の位置が違います。

大方はUSの方が前からあって、ノーマルは後ろよりです。

しかし今のモデルでは、ノーマルに分類されると思われる限定品などのトゥ部分の先ゴムがUSバリに小さかったりと。

もうぐちゃぐちゃです。

これだけラインナップが多いので、欲しいモデルの現物を見て買うのが難しいところもあり、来てのお楽しみみたいな感じもあります。

この3足も、今残っているのは1足のみ。(全てノーマル分類)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025-08-20 | Weblog

羅臼岳で登山客を襲った熊の殺傷処分について、子熊まで殺す必要はなかったのではと苦情が相次いでいるという。

熊の生態に詳しいわけではないけれど、一度餌として人を食べた熊は人を餌の一つと認識するという。

当然に、母熊だけでなく小熊も食べたと見るのが普通でありますから、小熊も処分する必要があったと考えます。

OSO18のような熊になる可能性も、ゼロではないと思います。

 

動物愛護の観点からとか、自然と人間の生活領域の線引きとか、色々あるのでしょうから、一概にどうこう言うのは難しいと思います。

ただ、「そもそも行かなければいい」と言ってしまったら、冬山登山もそうですし、海におけるダイビングやサーフィン、海水浴に至っても危険がないとは言えない。

自己責任という範疇で楽しむのが前提として、救助活動費用の負担などはあってもいいとも考えます。

この様に危険の伴う行為は、まったく見識がなかったり保守派である人から見れば無駄以外の何物でもないのだろう。

自身もどちらかと言えば、そういった事とは無縁の生活を送りますが、そういった行動の先にチャレンジというものがあって限界を超えるものが生まれるのだろう。

分かりやすく見れば、その先にオリンピックがあるのかもしれない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑気払い

2025-07-15 | Weblog

繁忙期を終えると、例年の如く暑気払いの季節となる。

今年は我慢をしていたという程でもなく、旅行が入ったり親戚での集まりがあったりと仕事一筋ではなかったのですが。

それでも一息つくに、仲間との集まりは楽しいものであります。

ここから7月中に5本とまずまずのペースであり、コンディションを整えるとともに飲まれない意思を持ちたいところです。

 

最近、年齢のせいか周りに環境が変わった者が少なくない。

以前と同じ様に集まれなくなった者がいれば、逆に会いやすくなった者もいる。

そういった環境の中、変わらずに集まれる幸せを感じます。

先ずは健康に感謝し、仕事、家庭を順調に回す事こそ、余暇も充実させる事ができるのだと感じます。

 

同じように少し昔と違ってきたと思うのは、車選びでしょうか。

私が2年以上乗るとかそんな話ではなく、皆の買い替えのスパンや車への注力が弱まっていると感じます。

その年代年代にお金のかかりどころが違いもしますが、車という物の持ちの良さもあるのでしょう。

更には過渡期に入り、絶対にこれを選べばというものを選びきれない者も多いと感じます。

EVなのか、HVなのか、PHEVなのか、はたまたディーゼル、それともピュアなガソリン車か。

車の事をいつも考えている私でさえ、趣味の車ではなく実用車を買えと言われたら即答はできないのかもしれません。

趣味系であれば、カントリーマンの2Lガソリンターボをお願いしますが、ベルランゴやドブロも使ってみたい。(こちらも趣味に寄ってます)

 

ロングに使うのか、1台持ちなのか、充電環境はどうか、SUV型がいいのか

こんなことを考えて決めるのだとは思いますが、これに予算や好みのメーカー(スタイル)を加味していってそれがトレンドと合っているのか自信を持てない人は少なくないんじゃないかと思います。

ならば、今の車でもう少しと購入を先延ばしにしている輩が周りに少なくない。

じゃんじゃん儲かっていれば別ですが、子供の結婚やらと先を見据えて使わないという事もあるのかもしれない。

それはそれとして、時代や家族構成に即した車選びをお手伝いしたく、色々な会でお勧めしてみようと思います。

 

タイトル画はシャオミの新型EVですが、プロサングエばりのプロポーションを使ったりして中国勢飛ばしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データチャージの落とし穴

2025-07-04 | Weblog

私はこの時代に、月の通信量を1Gの契約をしております。

仕事で電話は長引くこともありますからカケホーダイなのですが、通信料は基本Wi-Fiなのでケチっているのです。

といいますか、自宅や仕事場以外ではフリーWi-Fiを使ったり、紙媒体を読みますので何とか足りるのです。(というよりも足らしている)

電車に乗って、スマホを見るのが好きでなく、皆と違う事をしたい派なのです。

 

しかし今の時代、1Gというのは動画を見てしまうと一気にぶっ飛ぶことになります。

意図して見なくとも、広告にも動画はちりばめられておりますので要注意なのです。

当然にWi-FiでなければSNSはLINEくらいしかしませんが、猛烈に画像を添付してくる方には困りものです。

そんなこんなで1Gを超えてしまったこともあります。

するとAUの場合、次の4Gまでのコースにその月だけ変更となるのですが、当然にお高いものです。

そして知ったのが、1Gを超えてしまう前に1Gから追加のデータ通信量を買えるサービスがあることを。

たしか1G1,200円ほどなので、次の4Gコースになるよりもずっとお得なのです。

しかも、その月に使えなかった分は翌月持越しが可能と良いことばかり。

 

しかし、落とし穴がありました。

この購入データは2か月有効であるのです。

つまり6/28に追加購入した場合8/28くらいまで持ち越しができるものです。

でもですね、毎月の自分の持ち分から使われるので7月は良くとも8月の28日に有効期限が切れた際に持ち分は0となるのです。

つまり、0となる前に追加チャージしておかないと4Gコースに移行するのです。

一歩もWi-Fi環境下から出ないという戦法もあるかもしれませんが、携帯を家に置いておかなくてはなりませんから携帯の意味を成しません。

罠だとは思いながらも1Gを追加購入してみると、既に4Gコースに移行していました。

家から出てはいないのにです。

あっと気が付いたのは、さっきメッセージに返信してしまったこと、、、

確かメッセージはWi-Fiじゃダメなんだったよなぁと気が付くのでした。

4Gコースへの移行と必要もない1Gを追加購入した今月の請求は、いつもの倍近い額となってしまったのです。

皆さまお気を付けくださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の酒場再び

2025-06-26 | Weblog

ビアホールというもの、行きそうで行かないものである。

屋上にあるビアホールの雰囲気はいいが、夏本番ともなると暑くてたまらない日も多い。

その昔、好んで行ったのはバドワイザーカーニバルでありました。

ろくな食べ物なんてなかったけれど、バドガールがいるだけで、ある意味夢心地であったのは本当です。

 

バドワイザーカーニバルが無くなり、フーターズもなくなった今、行くべきビアホールは味に振るか、ロケーションなのだろうと思う。

高尾山にある「ビアマウント高尾山」は標高488mのビアガーデンである。

前回行ってみたのはもう14年も前らしいが、今年仕事関係での暑気払いがここに決まった。

当然に、このビアホールにたどり着くのにはケーブルカーもしくはリフトに乗らなければならない。(歩いて登ってもいいのだが)

つまり往復950円が飲み代にプラスされるのである。

昔に行った際には、これが美味いという様な食事はなかった様に思いますが、ビールの種類だけは豊富であった。(ビアホールだからか)

景色と美味い空気のビアホール、暑気払いにはもってこいであるが、降りてきて2軒目に寄らずにすんなり電車に乗れるかが問題です。

何故かって2軒目を下で飲んでいると最初からここで良かったんじゃ(笑)、なんて話になるのです。

最後に車ブログのつもりなので一つ

ヒュンダイ自動車サンタフェが近くフルモデルチェンジがかかるとか

Audi似の現行型から、今度は一転レンジローバー似とした

これも生き残りをかけた施策と見ればいいのでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする