十数年ぶりに学園祭へ行ってきた。
東京外語大学なのだが、その名の通り世界の料理屋台が売りである。
丸い広場にぐるりと1周世界の料理が並ぶ。
私はまずタイ料理へ。
バナナ春巻きとパッタイというタイ風の焼ソバを食した。
どちらも美味しくて大満足。自分の時代の出店とはレベルが違う。
シンハーなども売っていて、目をつぶれば懐かしのタイ旅行を思い出す。
他にはアラビアのお好み焼きとアラビカコーヒーを飲んだり、マレーシアのバナナボール、イタリアのボロネーゼを食べたりしました。
どれも十二分に美味しく、商品を選べばリーズナブルにお昼を楽しめます。
ドイツのウィンナー&ご当地ビールや中国(チャイニーズ)は人気がありました。列が長いので諦めました。
それぞれの専攻語1年生を中心とした学生が作っているようなのですが、皆とても熱心で好感の持てるお店ばかりです。品揃えなどが本格的に思いましたが、各国の大使館関係からも協力を得ているところもあるようです。なるほど。
明日、明後日とまだ続きますので興味のある方は、、、因みに誰でも入場できます。
注)アルコールを買うにはアルコールパスポートをもらってからお店に行ってください。
それにしても最近の大学は立派です。こんな校舎ならもっと勉強したのにって(嘘ばっかり)。
東京外語大学なのだが、その名の通り世界の料理屋台が売りである。
丸い広場にぐるりと1周世界の料理が並ぶ。
私はまずタイ料理へ。
バナナ春巻きとパッタイというタイ風の焼ソバを食した。
どちらも美味しくて大満足。自分の時代の出店とはレベルが違う。
シンハーなども売っていて、目をつぶれば懐かしのタイ旅行を思い出す。
他にはアラビアのお好み焼きとアラビカコーヒーを飲んだり、マレーシアのバナナボール、イタリアのボロネーゼを食べたりしました。
どれも十二分に美味しく、商品を選べばリーズナブルにお昼を楽しめます。
ドイツのウィンナー&ご当地ビールや中国(チャイニーズ)は人気がありました。列が長いので諦めました。
それぞれの専攻語1年生を中心とした学生が作っているようなのですが、皆とても熱心で好感の持てるお店ばかりです。品揃えなどが本格的に思いましたが、各国の大使館関係からも協力を得ているところもあるようです。なるほど。
明日、明後日とまだ続きますので興味のある方は、、、因みに誰でも入場できます。
注)アルコールを買うにはアルコールパスポートをもらってからお店に行ってください。
それにしても最近の大学は立派です。こんな校舎ならもっと勉強したのにって(嘘ばっかり)。
