goo blog サービス終了のお知らせ 

えまちゃんと

C43(S205)日記とチャリ少し

スプリント勝負

2023-12-26 | チャリ
こんな漫画の様なヘンテコリンな勝負、初めてでした。
普通、河川沿いのサイクルロードなどではマナーもありますし、力比べをするにしたって暗黙の了解といった程度のルールのもと行われている。
30年近くチャリをやっていて、ロードレースさながらのスプリント勝負となったのです。

最初に申しておきますが、その勝負の場所は通常の3人横に並んで歩いたら抜けないような場所ではなく、その3倍はあろうかというところ。
当然に歩行者のいないことを確認しての勝負である。

そもそも、走り始めて15分もしないうちにとんでもなく速い方に抜かれた。
抜くスピードが尋常ではなく、追いかけたいとも思わなかった。
少しして、後ろに気配を感じて見てみると私に付いて走っている者がおりました。
のどが渇いたので、ボトルの水を飲もうと給水口の水を少量ロードサイドに飛ばした。
もちろん後ろにかからない様に配慮して。
それでも後ろに付いて走っていた罪悪感からか、大きく右に膨らんで私を抜きました。
すっかりオヤヂでして、その様相からしてそれなりに長く乗っている方と思われますが、ヘルメットの色は紫外線によって褪せ、お世辞にもウェアもイマドキではない。
その抜き方と、いろいろと手合図の仕方など、正直に言うとなんとなく気に入らない方でした。

特に追いかけるなんてことはせずですが、50m位後方を走っていましたが、なんとなく千切りたいといった雰囲気が見える方でしたが、さりげなく50mを保っていました。
少し疲れたようで、ペースが落ちて一旦サイクルロードから外れる場所に出ました。
市街地を走り、サイクルロードに戻る箇所がロード部分を広く取ってある場所でしたから、ペースが落ちていたので抜こうと決めたのです。
32キロ程度で抜きに入りましたが、抜いたとたんに抜き返してきたのです。
こんなにあからさまな方はお初です。
こちらも抜いたのですから負けられません。
そこから加速して抜き返そうとすると、横に並んで意地になっていましたので、こっちも金を積まれたって負けられないと漕いだのです。
吐きそうな勢いで抜いて、しばらくして左手で軽くアクションしてサヨウナラ。さぞ悔しかったでしょう。
いったいどれくらい心拍が上がったのだろうと帰ってガーミンを見てみると、通常のサイクリング程度。
実はここのところ廉価版のガーミンウォッチの調子が悪いデス。
そろそろアップルウォッチを買おうと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1号機のタイア交換

2023-12-06 | チャリ
ふっとLOOKから使っているタイアを替えようと思い立ったのです。
そもそもあまり走っていないLOOKでしたから減ってもいませんが、劣化は否めないところあるでしょう。

今となっては大人気のP-ZEROを入れていましたが、ここまで人気があると興ざめをする質です。
どんなタイアにしようかと考えて、弄り感を少し出すに思い立ったのはアメサイドです。
最後にこの手の色物を使ったのは、15年以上前でしょうか。
MTBにも入れましたし、最後はウルトラゲータースキン(コンチネンタル)を使いました。
ゲータースキンは、アメサイドとは少し違うもので、サイドに使っている糸が飴色のものでその上にコートしてある様なものでした。

数年前より、カーボンのハイトリムに合わせるものを見るようになりました。
ここのところで私が最初に認識したのは、スペシャライズドのS-WORKSで漆黒のボディに飴サイドのものを入れていたのを思い出します。
このブラウンサイドも、メーカーによって色味が違ったりして、フレーム色に合うかどうかは装着してみないと分からないものです。
艶消しブラックなどは、どれも合うのでしょうけれど、フレーム色によっては野暮ったくなりますので注意が必要です。

入れてみて思うのは、リムハイトが増えたように見える事。
黒に黒の方が一体感で高く見えると思っていましたが、一体化してファットに見えてしまっていたところがあるようです。
サイドに色が入ると、タイアが薄く見え、ちょっと車の扁平タイアの様な感じになります。
扁平風が良いかどうか分かりませんが、弄り感は十分出ています。
確かにオールブラックな1号機に差し色が入り、とても洒落たと感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア娘(回顧録編)

2023-11-15 | チャリ
今年の1月に作っていた際に書いたもの。
アップしていませんでしたので、今更ですが記録として。

次期愛車2号機ことペンナローラですが、これくらい形になりました。
後はシフトワイヤーを入れて、前後ディレイラー調整しチェーンを張って、バーテープを巻き、シートポストを入れれば完成です。
ゼロからのフレーム組を自身でするのは初めてでしたので、一番気を遣うのはケーブルの長さ調整です。
今までは、張ってあったものを参考に、少し短くしたり長くしたりしましたが、基準があることの安心感を痛感しました。
とはいえ、フレームで買ったものを自分で組み立てていっぱしに見えて走るのですから、この趣味はやめられません。
これらの作業は自身にとって、とても楽しく有意義ですが、今の時期手が荒れるのは厳しいものです。(荒れ性です)
グローブをして作業できるところもありますが、細かな作業は素手に勝るものなしでもあります。

さて同時に、今までの2号機であったルイガノのパーツ交換も行っている関係で時間がかかっています。
ペンナローラに移すもの、新たに用意するものなど実はかなりのパーツを交換します。
ホイール、タイア、クランク、チェーン、サドル、ペダル、バーテープを交換しました。
元2号機のルイガノ号は、すっかりと見違えてしまいました。
ここで思ったのは、自身が試行錯誤して作ったこのバイクは、その力量以上の仕上がりを見せていたのかもしれないと。(大部分はカーボンホイールの力ですが)
一気に、初級者のツーリングバイクに変身です。(まぁ狙うところはど真ん中です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制動力(リムブレーキ)

2023-10-28 | チャリ
今更ではありますが、リムブレーキの新旧対決となります。
1号機には、BR-R8100を、2号機にはBR-6800を装着しています。
共にアルテグラグレードのもので、世代の違うものです。
2号機の方が新しく組んであるのに何故古いかといいますと、差を感じたいというのと色合わせもあります。

先日、1号機に乗った翌々日に2号機に乗って「ワイアーが伸びてしまったのではないか」と思ったほど制動力に違いがあるのでした。
おそらくフロントブレーキの力のかけ方は6800に比べるならば5割程度に感じます。
大げさではないのですが、その一因としてリム部分の違いがあるのは明らかです。
1号機にはMAVICの誇る「Itgmax処理」がされており、細かな凹凸が出来ています。
それに比べ2号機の俗に言う中華カーボンは、つるんとした仕様です。
更にブレーキパッドも、スイスストップのブラックプリンスと、シマノの違いがあります。
こうなると半分の力で済む、というのが大げさではないと思っていただけるかと思います。

少しばかり、8100で中華カーボンを挟んでみたらどれくらいの制動力を味わえるのか知りたい気もしますので、こんどサーヴェロの前輪に中華カーボンを入れてみたいと思います。
なんにしても、体は楽な方へはあっという間に慣れてしまう事に驚きました。
それでも20年近く前、5600の105ブレーキでマヴィックのキシリウムを挟んでいた時よりも、6800で中華カーボンを挟んだ方が効いているとも感じます。
その違いは、ブレーキアーチがどれ位たわんでしまうかによるところが大きいのは、初めてアルテグラ(6700)を使った際に痛感したものでした。
こういった差を時代とともに感じるのが、何とも言えない満足感となるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溝付きの快適さ

2023-09-21 | チャリ
1号機に入れたフィジークのアンタレスでしたが、その快適さの一因に間違いなく溝付きのクーリング機能があげられる。
前立腺を刺激しないような造りのサドルは多くあります。
真ん中がバックリと穴が開いているタイプから、少し凹ませただけのものまで。
このVersus EVOシリーズは、それらの中間に位置するようなものに見えますが、先の部分からテールにかけて風の通り道が出来ております。
レーパンのパッドの下に少しだけ通り道ができるのでしょう、股下が熱くならないのです。
夏という季節にチャリを一生懸命漕げば、ちょっと立ち漕ぎした際などに熱を持っているのを感じます。
不快と言えば不快で、涼しいに越したことはありません。

そして久しぶりにフィジークを入れてみて、その横姿の美しさに見慣れてしまうとプロロゴを卒業しようと思ったのです。
つまり2号機にもVersus EVOを入れるという事です。
とはいえ、同じサドルもつまらないですから、発売当時に惚れ惚れしたアリオネとすることにしました。
当然アンタレスよりも細く長い。
どちらが合うのか乗り比べてのお楽しみなのですが、あまりに1号機に乗る機会が少なく、たまに乗るくらいでは慣れないものです。
どっちが合っているのか、未だに分からない。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする