こんにちは! 新日本婦人の会 王寺支部です

お知らせや日々の活動などを、皆様にお届けします。

「産直セロリ」どちらかというと我が家では好まない野菜、でも「洋風浅漬けとおかかの炒め物」はいける味

2010年01月31日 00時47分53秒 | 産直野菜で、かんたんクッキング


今週の産直お野菜は、ぶなしめじ、金時人参、大根、
大和まな、鍋用水菜、セロリ、ほうれん草、菊菜の8種類が入っていました。

セロリは癖のある野菜で、どちらかというと我家では好まない野菜なので、
わざわざ買って来て食べることはありません。

今回の産直の中に入っている「産直ぼっくすつうしん」の「おはこで料理」を
参考にして、「セロリの洋風浅漬け」を作ってみました。



セロリのスジをとって、適当の長さに切って、調味料に漬けるだけの超簡単クッキング!
お味見してみたら、結構いける味になっていました。



これに気を良くして、浅漬けした残りのセロリの葉も使ってみることに。

ふと思いついたのは、「セロリとおかかの炒め物」です。

セロリの葉を適当に刻んで、サラダオイルとごま油を半分づつ入れて炒め、
多めのかつおぶしを足して、醤油で味付けして出来上がり~。

上にスクランブルエッグを乗せたら、まろやかになって美味しい一品になりました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/29 「第1回パッチワーク小組」・・思った以上に大変、でも和気あいあい、お口の方も賑やかに

2010年01月30日 01時39分53秒 | 小組活動
 

今日(1/29)は、第一回目のパッチワーク小組でした。

実は、王寺支部では以前に3年間、毎週パッチワーク小組を行っていました。
皆さんに楽しみにされていたのですが、私が体調を崩したことで10年前にお断りした経過がありました。

去年、リズムの若いお母さん方から手作り小組をとのことで、テディベアに始まり、
コースターやお料理などしたことがきっかけとなり、またパッチワーク小組を再開することとなりました。

今日は、若いお母さん方3名と熟女1名の参加でした。

最初に、1年目標でサンプラーキルトの大作に取り組んでみたらと思い、パッチワークの話しをさせて
もらいました。今回はとりあえず、「ナインパッチのピンクッション」を作ることにしました。



ナインパッチは、9枚の四角の布をつなぎます。簡単そうですが、このナインパッチのピンクッションは、
パッチワークを初めてされる方には、いろんな決まり事を覚えることが出来ます。

布をつなぐのを、ピースワークと言います。
そのピースワークにも、縫い切りと縫い止まりという決まりがあります。

つなぎ終わったら、今度はアイロンがけをしますが、その時もアイロンのかけ方があります。
そしてキルト芯と裏布を合わせて、しつけをしてキルティングをします。

キルティングが終わってから、やっとピンクッションに仕上げることが出来ます。
縫うのはもちろん、すべて手で縫います。

思った以上に大変だったみたいで、みなさんキルティングまでいかなかったのですが、
和気あいあいでお口の方もにぎやかでした。次回には仕上がるようにしたいと思います。

パッチワーク小組は、第2と第4金曜日月2回10時~12時

みなさまが楽しんでパッチワークを続けられたらと思います。
それと、次回までにどんな事をしたいかも考えて来てくださいね。

                ***** 新婦人王寺支部舟戸班 N先生からの投稿でした *****

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/28 「親子リズム小組」・・子どもたちは靴下を脱ぎ、体操やる気満々で

2010年01月29日 00時29分02秒 | 小組活動
 

1/28(木)、この日は朝から雨が降っていましたが、リズム小組に出かける頃には小降りになって、やれやれ。
2組の親子がやってきましたが、若いママたちはいきなり「ピザ作り」の日を決める相談に入りました。

子どもたちは靴下を脱いで、体操をやる気、満々です。
ママたちの相談の間中、体育館を走りまわっていました。

Aちゃんは4月から幼稚園なので、親子リズムに来るのもあと少しです。
体操をしていて咳をするので、ちょっと気になります。
T君は途中でお茶を飲みたそうでしたが、体操が終わるまで我慢できました。

お名前呼びをして、来週に迫った(2/6)「第15回新婦人王寺支部大会」の出欠などを確認して終わりました。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「母親しんぶん なら」に、新婦人王寺支部畠田班 Kさんの記事が、紹介されています

2010年01月28日 00時49分34秒 | お知らせ
王寺町本町2丁目 街角 冬の情景
 

奈良県母親大会連絡会発行の「母親しんぶん なら」2010年1/20号 NO.121に、
新婦人王寺支部畠田班 Kさんの投稿記事が掲載されています。

新春第1号となった紙面には、寅年生まれの方の今年の抱負特集が組まれ、その一人としてKさんの記事が。

Kさんは長年にわたり、新婦人王寺支部の生え抜きの一人として、支部長や「新婦人しんぶん」のポスト下ろし、
そして4人のお子さんの子育て、ご主人と一緒に平和とくらしを守る運動にがんばってこられました。

新婦人王寺支部創立にも、参加されました。
また、多方面で忙しく活動もされました。歳月は流れ、もう50年近くになるでしょうか。
新婦人王寺支部になくてはならない存在=人です。

これからもお体に気をつけ、最愛のご主人と色んなことにチャレンジして下さい。

以下の画像と記事は、Kさんが投稿され「母親しんぶん なら」に掲載されたものです。


********************************************
< マイペースで 進みたい >

このお正月は、夫や娘一家と共に、野沢温泉でスキーを楽しんできました。
昨年は夫の体調がすぐれずキャンセルしたので、今回はとても楽しみにしていました。
76歳と71歳でスキーというと、周囲の人たちが感心します。

思えば、4人の子育て(双子を含む)に追われている頃、夫は仕事や組合の活動などで帰りが遅く大変でした。
そんな中でも仲間に支えられて、車の免許を取り、それが今何かと役立っています。
奈良県母親大会にも毎年のように参加し、勇気と元気をもらいました。

年々気力も体力も弱ってきますが、夫や仲間に励まされて、いろいろな行事にはできるだけ参加しています。

今年は6回目の年女、無理をせず、マイペースで進みたいと思っています。

                               ***** 王寺 Kさん *****
********************************************

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手抜きですが白菜料理です。

2010年01月27日 09時00分27秒 | 産直野菜で、かんたんクッキング
こう寒いと手っ取り早い鍋料理ですよね。
でもしょっちゅうだと家族からブーイングが出てしまいます。

先週の産直お野菜の白菜を、今日はロール白菜にしてみました。



ロールキャベツのようにミンチや玉ねぎのみじん切りで作ると手間なので、今回は豚の薄切りを使って、これまた手抜き料理です。

白菜は洗ってビニール袋に入れて、レンジでチン!
茹でた白菜を冷まし、芯に薄切り肉を巻いて楊枝で止めて、おでんの出汁で厚揚げと大根と一緒にグツグツ炊いたら出来上がり~♪

白菜の蒸し煮が我家では好評ですが、たまにはこんなのも目先が変わっていいですよね。

かなり手抜きですが、我家の白菜の蒸し煮のレシピも書いておきますね。

① 深めのできるだけ厚い鍋(出来ればステンレス)に、うすくサラダ油を塗る。
② 白菜と豚肉を交互に重ねる。鍋いっぱいに入れる。
③ その上から酒をかけて、ふたをして中火にかける。
④ しばらくそのままにしておけば、白菜が沈み透き通るようになる。
⑤ しばらくそのまま余熱でおいておく。
⑥ おおきな皿に空けて、切り分け、ポン酢をかけて食べる。
  たくさんの白菜が食べられます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/21 新婦人中央本部(東京)での〝「核兵器のない世界を」国際署名全国会議〟に参加

2010年01月26日 00時47分04秒 | イベント
王寺町畠田3丁目「せせらぎ公園」 冬の情景
 

去る1/21、「国際署名 新婦人200万目標達成めざす全国会議」に、
新婦人奈良県本部事務局長のHさんと一緒に、新婦人中央本部(東京)まで行ってきました。

春には、桜並木がとっても美しい場所だそうです。
初めての中央本部行きで、もの珍しく、全国から集まった新婦人の各府県代表の人たちを眺めていました。

高田公子新婦人会長はあいさつで、広島・長崎の被爆者の命をかけたたたかいと、
新婦人の創立以来の核兵器廃絶の取り組みにふれられ、運動する新婦人の底力の発揮を、との熱い訴え。

日本原水協事務局長の高草木博さんから、核廃絶の情勢についての報告と学習がありました。
オバマ米大統領のプラハでの演説は、〝草の根の運動の力があったからこそ〟と、確信を持って下さい・・、
という言葉が大変印象に残りました。

全国各地から、この5月にニューヨーク・NPT(核不拡散条約)再検討会議に行くという人たちがたくさん参加
されていて、それぞれの取り組みの報告のすばらしさに、圧倒され続けました。

各府県では、工夫を凝らした活動が進められています。
奈良県でも知恵を絞って、より一層の取り組みとしていかなければ・・、と思いました。

新婦人の目的の一番目が、「核戦争の危険から婦人と子どもの生命を守ります」だということを忘れずに、
がんばっていきたいと改めて思いました。

ついでに、息子のアパートに寄り、掃除と洗濯をして、手料理を食べさせることもできました。

             ***** 新婦人王寺支部事務局長 Nさんからの投稿でした *****

 
王寺町葛下2丁目「薬王橋」周辺 冬の情景

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初孫誕生、この私がおばあちゃんに・・名前は「平和が一番で、一平ちゃん」

2010年01月25日 01時49分11秒 | 娘に寄せる思い
2008年度のKさんの活動スナップ
 

新婦人王寺支部舟戸班のKさん。
昨年は波乱万丈の一年となりました。昨年(2009年)早々に、王寺町長選挙に「みんなの会」推薦で立候補。
そして年末には、待望の初孫の誕生。Kさん曰く、「私は、嵐を呼ぶ女」だと。本当にその通りの一年でした。

日頃は、新婦人王寺支部の活動はもちろんのこと、「憲法9条の会・王寺」代表として、そして様々な分野で。
またお仕事で、奈良県中をフットワーク軽く、飛び回ってもおられます。Kさん今年は充実した一年になりそう・・

ということで、このブログのシリーズ「娘に寄せる思い」に、投稿してもらいました。
さっそくご紹介します。Kさん、ありがとうございました。

 
20009年度のKさんの活動スナップ
********************************************
< 昨年末、娘に第一子が誕生し、おばあちゃんになりました >

初孫です! 名前は、一平ちゃん。
私なりの解釈ですが、「平和が一番!」。・・・いい名前だと思っています。

これからも、平和を守る運動を続けていくつもりです。

娘には、おおらかな気持ちで子育てしてもらいたいです。
幸い、娘の夫さん、職場の皆さんも良き理解者で安心しています。

一平ちゃん、健康に育ってくれることを祈ってます。

                ***** 新婦人王寺支部舟戸班 Kさんからの投稿でした *****
********************************************
 
2007年度のKさんの活動スナップ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リズム小組」の〝年間イベント企画案〟で、若いママたちが相談中

2010年01月24日 01時02分24秒 | 小組活動
王寺町畠田6丁目「氷池」を囲むフェンス周辺には、ご近所のSさんの丹精こめた花々が、四季折々に開花
 

「リズム小組」では、王寺支部天平台班のNさんを中心にして、今年一年間のイベント企画案で今、相談中。

新型インフルエンザや風邪そしてノロウイールスと、王寺支部の若いママたちの間では気がかりな事が多く、
昨年秋から気の許せない時を過ごしておられます。そんな中で、持ち前のパワーを発揮してNさんが、
リズム小組の「一年間イベント企画案」を作成して下さいました。早速1/14の「リズム小組」で皆さんと相談。

昨年も例年恒例となっている「夏のデイキャンプ」から「冬のクリスマス会」まで、たくさんのイベントを実施。
子どもたちの〝とびっきりの笑顔〟とママたちの〝暖かい眼差し〟を、たくさん見ることができました。

今年もさらにパワーアップして、みなさんが〝やってみたいこと〟や〝子どもたちが大喜びすること〟など、
なんでもいいですよ。色んな企画を持ち込み、Nさんのところに提案して下さい。よろしくお願いします。

 
今年はずいぶん早咲きとSさんが言う菜の花、そして水仙やバラの蕾まで、これからの季節また楽しみです

去る1/14の「リズム小組」で、Nさんから提案された「一年間のイベント企画案」を紹介します。

<< 2010年度 新婦人王寺支部 リズム小組 企画案 >>

4月上旬       「お花見」  広陵町馬見丘陵公園
4月下旬~5月上旬 「公園で遊ぼう」 広陵町馬見丘陵公園か竹取公園
5月下旬       「いちご狩り」
6月中旬       「遠足」(キッズプラザ予定)
7月下旬~8月上旬 「デイキャンプ」
夏休み中       「プールで遊ぼう」 泉の広場プールか健康ランド
8月下旬       「(未定)」・・・理科教室?工作教室(竹細工)?
9月          「おやつ作り」(月見だんごを作ろう)
10月         「遠足」(みかん狩り)
11月下旬      「英語で遊ぼう」
12月         「クリスマス会」
 1月         「かるた大会」か「書きぞめ大会」
 2月         「昔の遊びをやってみよう」(お手玉・あやとり・けん玉・折り紙・すごろく・福笑いなど)
 3月         「入・卒園おめでとう会」

 
菜の花とバラの蕾、世話をされているSさんと、しばし花談義に〝花を咲かせ〟ました

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産直「菊芋」できんぴら料理・・見たのも料理するのも初めての「菊芋」

2010年01月23日 00時46分07秒 | 産直野菜で、かんたんクッキング
久しぶりの産直クッキングの記事です。

今週の産直お野菜は、
原木しいたけ、ブロッコリー、サラダ水菜、ネギ、白菜、菊芋、たまねぎの7種類でした。



菊芋は見た目が生姜に似ていたので、中の説明書を見てやっと気付きました。

実は菊芋を知ったのは初めてでした。



菊芋は、「天然のインスリン」といわれ、糖尿病によいといわれているとか。



今回は、説明書を見て「きんぴら」にしてみました。
シャキシャキとした食感で、思いの外食べやすかったです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/21 「リズム小組」・・県本部からSさんが来てくださり、女の子ばかりでにぎわいました

2010年01月22日 01時11分00秒 | 小組活動
春がすぐそこに、王寺町内で見つけた「蝋梅」(王寺町太子3丁目)と「ボケの花」(王寺町久度2丁目)
 

1/21(木)「赤ちゃん親子リズム小組」の日です。
でもいつもと様子が違います。サポーターのNさんが、東京の新婦人中央本部に出張でいないからです。

その代役といっては失礼ですが、新婦人奈良県本部からSさんが、わざわざ王寺町まで来て下さいました。
子どもたちや若いママたちにとっても、初対面だったようです。ブログ編集人もそのことは、知りませんでした。

新婦人王寺支部天平台班のNさんから、今日の小組の様子についての投稿があって、初めて知りました。
Nさんありがとうございました。そして、県本部のSさん遠い所、本当にありがとうございました。

春の足音が、すぐそこに近づいてきているようです。もうすぐ色とりどりの花々が、咲きほこるのでしょうね♪

********************************************
< 女の子ばかりでにぎわいました >

今日は、出る間際に「おなかがすいたー」と連呼する娘に、おにぎり三つ準備。
東京出張でお休みのサポーターNさんのかわりに、県からヘルプでSさんが来られる日。
しょうがない、遅れていくしかない。

ばたばたと体育館に着くと、Aさんがすでに準備をしてくださり、Sさんと話しておられた。
Sさんとは初対面ですが、にこにこ笑顔の、春のそよ風のような雰囲気の柔らかい方。
こういうお母さんだったら子どももうれしいだろうなあ、なんて。

サポーターのNさんが、夏のキラキラおひさまのような明るい方だから、またいつもとは違ったムード。

でも、子どもたちはすぐSさんと一緒に体操を始めました。
ふたりとも結構はしゃいで動いたよ!(午後は二人とも三時間お昼寝)

最後に絵本を四冊も読んでいただきました。最近本好きというSちゃんは特に釘づけ。
とても楽しかったです。ありがとうございました!

帰る間際に、娘が一言。
「おなかがすいた・・・」
来る前に、あなたが食べたのなんだったの!?

               ***** 新婦人王寺支部天平台班 Nさんからの投稿でした *****
********************************************
 
サポーターのNさんが東京出張で、これらの画像は、先週(1/14)の「赤ちゃん親子リズム」の時のものです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする