NPO集改センター(NPO法人 集合住宅改善センター)活動レポート

大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、福岡を中心に大規模修繕工事やマンション管理運営をサポートいたします。

フリーセミナー「最近の相談事例とマンション管理の基礎知識」

2010-10-30 15:30:53 | フリーセミナー

10月19日に行われたNPO 集改センターのフリーセミナー「最近の相談事例とマンション管理の基礎知識」の報告が届きましたので、お伝えいたします。

第85回フリーセミナー報告
開催日     :       2010年(平成22年)10月19日(火)15:00~17:00
開催場所  :       大阪建築会館 3階(会議室)
テーマ      :       「最近の相談事例とマンション管理の基礎知識」
講師        :       長田 康夫   (財) マンション管理センター大阪支部長

(セミナー内容報告)
今回のセミナーは、大阪市後援事業として(財) マンション管理センターにご協力いただき、同センターの長田康夫大阪支部長に講師をお願いいたしました。テーマは「最近の相談事例とマンション管理の基礎知識」で、毎日寄せられた数多くの相談から、興味深い23例をご解説いただきました。

同センターを訪れる相談者は、役員に就任されて間もない役員さんや管理組合のことをよく知らない方が多く、相談の多くには基礎的な知識や認識不足、誤解が見受けられるようです。今回取り上げられた相談例には、「管理員は違法駐車の取締りができるか?」、「規約に大規模工事の実施は特別決議と記されているが普通決議でできるか?」、「新任理事として理事会で改善提案をしたら、古参の理事から『発言するな!』と怒鳴られた」など、生々しい質問が多く見受けられました。

これらの質問に対する回答は、法律などだけに留まらず、管理組合に必要な広い視野から対応されており、とても参考になりました。

そして、回答に共通する基本思想が見えたことも印象的でした。
例えば、講師の長田さんは、「ぎりぎりの過半数可決では実施に問題がある。少なくとも7~8割の賛成はあるべきで、そのためには、総会の前に広報、アンケート、説明会の開催などの手段を使って、充分な合意形成を図るプロセスこそが重要だと思う。そうした上で、総会が“シャンシャン総会”で終わることが望ましい」と話されました。

マンションは同じ屋根の下に暮らすという環境にあることから、トラブルが発生してから対処するよりも、発生しないような取り組み、環境整備が重要となる、という観点から「過去の理事長や理事会を非難しても管理組合が混乱するだけ、過去は過去のこととして純粋にリセットし、未来のための検討や活動をすることが大切」と話されました。

そして、標準管理規約の話題では、平成16年に改正・挿入された「地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成」の重要性を力説されていました。また、規約の位置づけについて、別段の定めができる項目、できない項目を具体的に比較して話されました。

両者の比較では、区分所有法と異なる定めができない事項は10項目程度しかないのに対し、別段の定めができる事項は36項目もあります。これを踏まえ長田さんは、規約は管理組合の最高意思決定機関である総会の場で全区分所有者が公平に決める自主規範であり、自主・公平をできる限り尊重することが区分所有法の根底にある考え方だ、と解説されました。

長田さんのお話を聴いていると、管理組合は①建物の維持管理だけでなく、②生活管理、③運営管理、なども自主・公平という考え方を基本に運営されていく必要があり、そこから初めてマンション全体の安心・安全な居住環境が実現されていく、と思いました。また、自主規範と成文ルール一辺倒ではなく、共通の利益の上に立った適正化に向かって一緒になって活動する柔軟な意識が大切になりそうだ、と実感しました。

最後に、本年5月の「マンション適正化法」改正に伴う施行規則の改正などもお話しいただき、今回のフリーセミナーは終了いたしました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーセミナー「判例から考える 騒音問題/滞納水道料金の滞納承継問題」

2010-10-24 23:54:49 | フリーセミナー

NPO 集改センター恒例の第85回のフリーセミナーのご案内をいたします。

開催日 : 2010年(平成22年)11月16日午後3:00~5:00

開催場所: 大阪建築会館3階(会議室)
テーマ : 「判例から考える 騒音問題/滞納水道料金の滞納承継問題
/複合用途型マンション問題」

講 師 : 九鬼正光 正会員 弁護士


九鬼先生は、庶民派の弁護士として管理組合の問題に数多く係わってこられました。今回は、そんな九鬼先生に3つのテーマ(=①騒音問題 ②滞納水道料金の滞納承継問題 ③複合用途型マンション問題)に
ついてお話しいただきます。

①騒音問題

標準管理規約の第67条には、「……共同生活の秩序を乱す行為を行ったときは、理事長は理事会の決議を経て……必要な勧告又は指示若しくは警告を行うことができる」と規定されています。騒音問題は大きな問題ですが、管理組合として取り上げにくい問題でもあります。騒音問題は上下階の住民間トラブルの場合が多くマンション全体の共同生活の秩序を乱す行為と認定しにくい問題だからです。
また、他の違反行為(例:違法駐車、ペット飼育、バルコニー用法、私物放置など)と違って明確に違反認定できない難しさもあります。そうした中で、どんな判例が出ているのか? 管理組合としてどう対応すべきか、といったお話をしていただきます。

②滞納水道料金の滞納承継問題

滞納問題は管理組合の大きな問題の1つですが、滞納の内訳はさまざまです。
例えば、管理費や修繕積立金、専用使用料、そして水道使用料などがあります。
滞納は管理組合にとって「債権」となりますが、実はその内訳によって債権としての性格が異なっています。その特徴を知って債務者に請求することが管理組合には必要です。「水道料金は専有部で消費したもので次の区分所有者(特定承継人)には請求できない」という判例に対し、では水道料金の徴収を規約や集会決議で定めている場合は請求できる、できない? 先生の見解が楽しみです。

③複合用途型マンション問題

駅前開発など、官民挙げて建設された複合用途型マンションには多くの問題があります。地権者(市町村の場合)やその他さまざまなで複雑な利権が交錯しており、さまざまな問題を内包しています。九鬼先生は以前の超高層マンション問題がテーマだった時、「天下茶屋と芦屋が1つの建物に居るのだから……」とお話しされました。そんな先生が、この問題に対して、どんな話をされるのか?
今から興味津々です。 皆さまのご参加をお待ちしております。

*~セミナー事業部~*

開催日 : 2010年(平成22年)11月16日午後3:00~5:00

開催場所: 大阪建築会館3階(会議室)
テーマ : 「判例から考える 騒音問題/滞納水道料金の滞納承継問題
/複合用途型マンション問題」

講 師 : 九鬼正光 正会員 弁護士

参 加 費 : 会 員1000円、 非会員2000円

申込み :11月12日(金)迄に電話・FAX・メールでお申込みください。

申込先 : 電 話(06)6943-8383 
 FAX(06)6943-8382
メール osaka★shukai.or.jp(@に変換してください)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回いずみマンション交流会

2010-10-13 12:29:28 | 事業案内&報告

NPO 集改センターが主催しているマンション交流会のお知らせです。

主催: いずみマンション交流会、NPO法人 集合住宅改善センター
協賛: カンサイ建装工業株式会社(経済産業省:新連携支援事業認定事業者)

日時: 2010年(平成22年)10月24日13:30~16:30
場所: アスティオ和泉中央集会所(泉北高速鉄道/和泉中央駅徒歩2分)
    〒594-0071 大阪府和泉市いぶき野4丁目3番4~7
参加者:マンションにお住まいの方ならどなたでも
参加費:300円
申込: NPO 集改センター
      TEL:06-6943-8383
      FAX:06-6943-8382
      mail:osaka★shukai.or.jp(★を@に変換してください)
申込期日:10月20日(水)まで

開催内容
第1部 基調セミナー:13:30~14:30
    ・管理規約についての重要性を認識しよう。

第2部 管理規約の自己診断、討論会:14:30~15:30
    ・第1部のテーマについて、交流会に参加の皆さまにご自分のマンショ
ンの管理規約を自己診断していただき、問題点を認識し、みんなで討論します。

 第3部 懇親会:15:30~


奮ってご参加ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーセミナー「マンション管理センターに寄せられる相談事例」

2010-10-07 10:33:36 | フリーセミナー

NPO集改センター恒例のフリーセミナーのご案内です。

 今回のフリーセミナーは、管理組合などの支援のために国土交通省から「マンション管理適正化推進センター」に指定されている「財団法人マンション管理センター」大阪支部長の長田康夫さんにお願いしております。

(財)マンション管理センターには、管理組合の役員などから数多くの相談が寄せられています。中には「理事長を解任したいが、どうすれば良いか?」などといった生々しい相談もあるようです。

 今回のフリーセミナーは、そんな長田先生が受けられた相談の中から幾つかをピックアップして、回答とともに具体的な事例として披露していただきます。これら事例は、他のマンションの課題解決のヒントになる可能性もあります。本セミナーをケーススタディとしてご活用いただけたらと思います。

 また、本テーマの話題だけでなく、昨今のマンション管理組合について自由なディスカッションができたらと思っております。
ふるってご参加ください。

 

           記

開催日 : 2010年(平成22年)10月19日

開催場所: 大阪建築会館3階(会議室)
テーマ : 「マンション管理センターに寄せられる相談事例
  ~マンション管理組合の基礎について~ 」

講    師  : 長田 康夫 (財)マンション管理センター 大阪支部長
後    援 : 大阪市
参 加 費 : 会 員1000円、 非会員2000円

申込み :10月15日(金)迄に電話・FAX・メールでお申込みください。

<お願い>フリーセミナーは予約制です。
申込み締め切り後の急な参加も歓迎いたしますが、必ず事務局まで電話で連絡願います。
事務局不在のときはFAXかメールをお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーセミナー「コンサルタントによる工事監理の実践」

2010-10-04 11:10:27 | フリーセミナー

NPO集改センターで開かれた第84回のフリーセミナーの報告をいたします。

開催日 : 2010年(平成22年)9月21日(火)15:00~17:00
開催場所 : 大阪建築会館 3階(会議室)
参加者 : 21名
テーマ  : 「コンサルタントによる工事監理の実践」
講師  : 谷守 正康(たにもり まさやす) 
集改センター 神戸事業所長
品質推進事業部長 一級建築士
(セミナー内容報告)
今回のセミナー内容は、大規模工事設計コンサルのセミナーによくある総論的な話ではなく、ディテールにこだわった極めて中味の充実したセミナーでした。
公共工事にもたくさん関わって来られた講師ならではの極めて緻密な実務実践をも取り入れ、工事監理の何たるかをお話ししていただきました。公共工事の工事監理の進め方がマンションの修繕工事の工事監理に極めて参考になるという意味は、税金を使う公共工事においては、結果の妥当性よりも手続き的適正性のための客観性が必要となる。それと同様に、マンションにおいても様々な区分所有者の集合体としての管理組合において、一部の人の利益に傾いてはならないと同時に同じく手続き的な客観性を重要視すべき点では大いに参考にすべきであると感じました。

 また、新築工事と改修工事の工事監理の大きな違いは、改修工事では、前者と異なり、既存の建物として想定できない不備、難しさがあり、設計監理者には建物の特徴を見抜く力、新築と異なる総合能力が必要となり、とりわけ居住しながらの修繕工事ということで正にコンサルには新築工事とは異なったコミュニケーション能力が求められます。

姉歯事件以降、国交省は一連の様々な改善策を打ち出してきましたが、工事監理に関しては未だ充分とはいえず、修繕工事を万全に遂行するための工事監理に必要なものとは、意匠専門のコンサルは構造・設備の専門家と協働すべきである、と力説されていたことが印象的でした。つまり構造・設備に関してもかなりの専門性がなければ、安心・安全な工事監理ができるとはいえないのではないかということでした。

谷守氏は意匠関係を主とした一級建築士であるため、構造・設備面では充分な絶対的自信はないことをあえて告白され、実務の世界において他のコンサルはあまりこのことを口にしないのであって、かえって構造・設備においても十分な実力をお持ちであると同時に工事監理に関して真摯な態度が感じられ、すべからくコンサルはこのような方であって欲しいと願いました。

また、工事監理の進め方においても、講師のこれまでの豊富な経験から工事監理作業の進め方についても具体的な例を元に、監理打ち合わせ記録、監理記録一覧表、のみならず施工図・承諾書等検査記録一覧表のサンプルをも提示しながら、最後は、管理組合宛の大規模修繕工事だより(広報誌)の作成にいたるまで、きわめて実務実践に基づいた解説をされ、単に参考になるという域を超えた、工事監理のバックヤードを見せていただいたような丁寧なお話しをしていただきました。

以上のような実務実践の他、設計・施工分離の意義から住生活基本法や建築基本法など、これからの住宅ストックの在り方に至るまで広い視野に立ったこれからの工事監理の重要性をもお話しいただき、すばらしいセミナーであったと感じました。最後に監理に関する社会的認識の温度差もあり、充実した監理ができるほどの費用をかけた管理組合はそれ程多くないことも危惧されておりました。すべてのお話を伺った後のこのような講師の実感吐露については、なる程という思いをもたれた受講者も少なくなかったのではないでしょうか。

====================================================================
大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団
NPO法人 集改センター
マンションなんでも相談は こちら

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする