NPO集改センター(NPO法人 集合住宅改善センター)活動レポート

大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、福岡を中心に大規模修繕工事やマンション管理運営をサポートいたします。

民泊関連の「管理規約案について

2016-06-29 15:35:44 | マンションに関する最新情報

集改センターの枝副代表理事からの投稿です。


 国土交通省は「民泊新法」の施行に際し民泊関連の「管理規約案」を提示することを検討しています。
 (マンション管理新聞2016年6月25日1009号)

 大阪府は民泊特区認定を受け、本年4月から民泊営業申請の受付けを開始しました。

 現在、民泊営業の認定を受けた施設は2物件です。

国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業特定認定施設一覧

平成28年6月9日現在

 

 

施 設 名 称

施 設 所 在 地

事 業 者

ホームページ

Facility name

Location

Host name

Website

1

SJアパートメント大東A

大東市住道1丁目8-9

メゾンパティオⅡ 205号室

とまれる株式会社

https://stayjapan.com/rooms/195/tokku

SJ Apartment Daito A

Maison patioⅡ 205, 1-8-9,
Suminodo, Daito-shi, Osaka

TOMARERU, INC.

2

JAPAKU@KADOMA 01

門真市末広町13番12号

株式会社フロンティア・カンパニーリミテッド

http://www.japaku.com/JAPAKUKADOMA01.html

JAPAKU@KADOMA 01

13-12, Suehirocho, Kadoma-shi, Osaka

Frontier Co.,Ltd.

 



 民泊営業のできる地区
 http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/27772/00000000/map.pdf



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第25回 集改塾 報告

2016-06-08 09:56:58 | 集改塾

集改センターでは、5月11日(水曜日、午後7時00分~8時30分)に、25回目の集改塾を開催しました。この日の塾は、前回通り白石氏(㈱カシワバラ・コーポレーション)が講師役になり2級施工管理技士試験問題集の勉強を行い、その後、自分をコントロールする ⇒ セルフマネジメント(自己管理)、◆ あなたの人生(生きている期間)を考えてみようをテーマに話し合いました。

 

< 塾生(矢野天真 ダイワテック㈱ン)の声 >

今回の集改塾は(株)カシワバラ・コーポーレーションの白石さんと松山先生による講義でした。白石さんの講義では前回講義していただいたタイル工事の問題のテストでした。

私は、新卒で建築業界の知識は無いので、さっぱり分からなかったです。あてずっぽうで何問かは正解していましたが、内容がわかってないと意味がないと感じました。

次回の塗装工事の問題は内容が分かるように、白石さんに解説していただいた箇所を復習して問題を解けるようにしていきたいです。

 次に、松山先生の講義ではセルフマネージメント(自己管理)についてお話して頂きました。自分の人生プランを塾生のみなさんで考えスピーチしました。スピーチを聞いている中でみんな共通していると感じたのが、仕事と結婚の面でした。自分の人生においてこの2つはとても重要な事でありそれが生きる意味なのかなと感じました。

 私は、人生を終える歳を80歳に仮定したら、残りの人生は58年です。まだまだながいようで、もしかして一瞬なんじゃない?と考えたとき、先生がお話されていた1日1日を大切にする事とプランを立てる重要さが大切だと感じました。

講義していただいた白石さん、松山先生ありがとうございました!

 

< 塾長の声 >

残りの人生は何年あるかを考えてみることは、あまり普段の生活において意識することはなく、塾生がそれぞれの人生プランを想像することにより「今そしてこれから何をすべきか」を考え、3分間スピーチで発表していただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第139回 スキルアップセミナー 報 告

2016-06-05 23:06:19 | スキルアップセミナー

 集改センターの第139回 スキルアップセミナー 報 告です。


 開催日:2016年(平成28年)6月1日(水)
 テーマ:「進化した業務パッケージソフトのご紹介」
 講 師:㈱ 内田洋行ITソリューションズ(集改センター賛助会員)


 ◎マンション管理会社が使う管理ソフトは、組合会計業務からフロント業務へと、管理組合の様々な情報を一元管理できるうに進化しています。

 また、建設業における管理ソフトは、早期の個別工事原価の把握や、事務の正確性・効率性の実現に向け、こちらも大きく進化しております。業界トップシェアを誇る内田洋行ITSのソフト内容を理解し、今後期待される管理ソフトを議論する。

 <セミナー概要>
 ■マンション管理会社向け「Usolia マンション21組合会計、フロントシステム」とは。
 稼働中ユーザー170社を超え、全国トップシェアを誇る「マンション管理業向けシステム」。
 マンション管理組合の業務では、

 「管理組合の会計」では管理費等の収納、支払い、月次報告、未収(滞納)管理、決算書作成等。「フロント業務」では年間業務のスケジュール管理、実施報告、修繕の企画・調整、入退去、理事会・総会の運営、修繕履歴の管理等が思い浮かぶことでしょう。

 会計業務は、本部の事務社員が専門に行っているが、多数のマンションを担当しているフロント社員は、並行する仕事に優先順位を付け処理しているのではないか。急ぎでない仕事がいつまでも放置され、挙句の果てには、仕事を失念してしまうことがあります。
 フロントの「対応が遅い」とか「してくれない」等、理事長の声を聞きます。

 管理会社は「フロントまかせ」になっていないか、管理職は各マンション管理業務の「スケジュールとその進捗管理」ができているか、現場の「指導・フォロー」ができているか。これに応えてくれるのが「マンション管理業向けシステム」ということが分かりました。

 ■建設業向けシステム「Usolia 建設業 ERPシステム(PROCES.S)」とは。

 大規模修繕の工事会社の原価管理はどうしているのでしょうか。業務完了後に「儲かった」「足が出た」など、この様なお粗末なことは無いとは思いますが、原価管理はどれだけリアルタイムに管理できているかが企業の収益向上につながります。

 マンションの診断・調査に出向いた場合、写真とメモを持って帰り、事務所で報告書の作成が行われているのがA社。現場調査をその場でデータ入力し、クラウドサービスを使ってアップロード。報告書が現場で作れてしまうB社は、会社での事務仕事が大幅に削減し、現場をフォローする事務社員も削減できている。両者の利益率の差がつくのは明白です。

 ~ 次 回 開 催予 告 ~

 ■第140回スキルアップセミナー 2016年7月6日(水)午後3時から
 テーマ:「タイル張り外壁における施工技術&施工不良」
 ~劣化診断と補修工事の選定~
 講 師:コニシ株式会社(NPO集改センタ一賛助会員)
 近年、タイル張り外壁での不具合(タイル落下、浮き、膨れ等)が多いようです。タイル張りの施工・補修方法を学び、タイル外壁の長所・短所を知る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする