NPO集改センター(NPO法人 集合住宅改善センター)活動レポート

大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、福岡を中心に大規模修繕工事やマンション管理運営をサポートいたします。

停電するときのマンションの備え……大丈夫ですか。

2012-06-27 21:19:06 | マンションに関する最新情報

マンションにお住まいの皆さん、関西電力が計画停電を公表しております。
 停電するときのマンションの備えをNPO法人 集合住宅改善センターの枝副代表理事がまとめたものをお知らせいたします。
 戸建と違い、マンションは停電すると大変厄介なことが起こります。
皆さん、備えは大丈夫ですか。


------------------------------------
 1.エレベーターはどうなる?
 昨年東京電力管内で計画停電によるエレベータ閉じ込め事故が発生しております。
 ①エレベーターに「停電時自動着床装置」が付いている場合
 停電時には最寄階に自動停止してドアが開いて運転が停止されるので大丈夫です。
 ②「停電時自動着床装置」が付いていないエレベーターの場合
 停電の前に、カゴの中に付いている操作BoXを開けて、手動で停止スイッチを操作して停止状態にしなければなりません。停電が解除されたら自動運転に戻す必要があります。
  管理員さんが居ないマンションでは役員の誰かが操作するしかありません。

 2.水道は止まるのか?
①屋上に高架水槽が設置されているマンションの場合
 直ちに断水することはありません。ただし長時間停電が続くとそのうちに断水します。
  昼間の水道があまり使われない時間帯ですから、ほぼ大丈夫と思われますが、それでも心配な場合は停電前に手動で揚水ポンプを運転して、満水警報が出るまで高架水槽に給水するなどの対応も有効でしょう。
 ②屋上に高架水槽が無いマンションの場合
 直ちに断水します。飲み水はペットボトルなどで対応できますが、一番困るのはトイレの排水ができずにトイレが使えないことでしょう。
  断水前に浴槽にいっぱい水を貯めておきましょう。トイレを使ったときは、便器のタンクに浴槽の水をバケツで入れて排水します。面倒な場合は便器に直接、水を流し込んでも排水できそうです。

 2.オートロックの玄関と自動ドアはどうなる?
 ①オートロック、インターホンは使えなくなります。
 ②自動ドアは作動しなくなりますので、手で押し開き、開いたままにするしかありません。
 ③観音開きの自動ロックドアも手動で開放しておくしかありません。

 3.機械駐車場、チエーンゲートはどうなる?
 ①機械駐車場は完全に停止してしまい、車の出し入れはできません。
 ②作動中に停電したらその場で止まってしまいますので大変危険です。事前に使用中止するなどの安全対策が必要な場合があります。
 ③チエーンゲートは停電時に降りて開放状態になる機種や、チエーンが上がったままの機種もあります。メーカーに問い合わせるなどの確認が必要です。

以上の説明は一般事例です。個別に問い合わせをして適切に対応することが必要です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする