NPO集改センター(NPO法人 集合住宅改善センター)活動レポート

大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、福岡を中心に大規模修繕工事やマンション管理運営をサポートいたします。

フリーセミナー「「合意形成がスムーズに進むコミュニケーション」の報告

2011-06-14 00:30:41 | フリーセミナー

集改センター最後のフリーセミナーの報告をいたします。

第92回フリーセミナー報告書

開催日         2011年(平成23年)5月17日(火)午後3時~5時
開催場所        大阪建築会館 3階(会議室)
参加者         22名
テーマ         「合意形成がスムーズに進むコミュニケーション」
講師          横山由紀子 オフィスSRC主宰 コミュニケーション・サポータ―

(セミナー内容報告)
合意形成がスムーズにいくような話し合いを目標とする人は多いですが、では、「理想的な話し合いのイメージは?」と問われると、答えに詰まる人も多いですね。何の反対意見もなく決まっていくのは楽ですが、本当にそれでいいのでしょうか。反対意見も含めていろいろな意見が出てこそ、「三人寄れば文殊の知恵」も生まれるもの。こういうお話から、では、「意見の違い」の上手な受け止め方は、というところからセミナーは始まりました。

まず、意見の対立した時の行動パターンとして、「回避」「対決」「妥協」「服従」「協働」の5つがあり、はじめの4つは、根底に「相手に負けたくない」という気持ちがある。それを自覚して勝ち負けを超えたところにwin-winの関係「協働」が生まれる。そして、人は非言語コミュニケーションといって、言葉だけではなく、表情や態度で相手を拒否したり、受け入れたいという気持ちを知らず知らずのうちに伝えている。また、思い込みや「心の物差し」で話をすることが多い人ほど、他人と意思の疎通を図るのは難しい、というお話がありました。

そして、管理組合の理事会を具体例として、「合意形成における問題点」として、無駄に時間ばかり過ぎてないか、結論がいつまでも出ない、声の大きな人が全て仕切ることへのあきらめ、管理に無関心な欠席者が多い現実等が挙げられました。それには話し合い方法の見直しが必要であり、安心・安全・平等な場を提供して、目的を明確化し、事前準備(根回し等)が必要であり、ファシリテーター技能として、支援型のリーダーシップや話の意見の交通整理が必要である、とのアドバイスがありました。

トラブルメーカーへの対応としては、まずは、「なぜ、攻撃的になるのか」を考える。多くは「自分だけが正しく、みんなのためにやっている」と思い込んでいる。そこを気づかせることが大事で、相手の挑発に乗らず、淡々と理性的に対応し、多くの住民を味方につけてトラブルメーカーを孤立させる。そうすれば、本人が自ら自分の勝手な思い込みに気づき、自然と解決することが多い、ということでした。

また、相手に自分の意見を受け入れてもらうには、相手の立場を認め、なぜ、反対するかを聞いて、相手の状況を認め、自分の利益を説明し、共に納得できる解決策を尋ねる。決して感情的になることなく、私メッセージ(私は、こう感じている)を伝えていくことで、しっかりと話し合いをしていくことが大切である、ということでした。

合意形成には、「気づくこと」が大事である、と教えてもらったセミナーでした。よいコミュニケーションをしていくには、話し相手ではなく、まず、無意識な態度や表情で相手にメッセージを伝えている自分や、自分自身の思いこみや物差しを持っていることに気づくこと。また、トラブルメーカーへの対応も「みんなのため」「自分だけが正しい」という勝手な思いこみに気付いてもらうことです。そういう気づきがあれば、合意形成への道は見えてくるのではないかと思いました。よいコミュニケーションは、団体の合意形成だけでなく、人間関係を円滑にするエッセンスでもあります。今後、仕事や生活の場面でも大いに参考にしていただけるセミナーでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション化率

2011-06-02 22:34:08 | マンションに関する最新情報

NPO 集改センターより、マンション豆知識をお送りいたします。

不動産の調査会社「㈱東京カンテイ」は毎年全国都道府県の「マンション化率」を公表しております。

「マンション化率」とは、各都道府県の「総世帯数」に対する「分譲マンションのストック数」のことです。

東京都の総世帯数は630万世帯。マンションのストック数は154万戸。マンション化率24.4%(全国1位)
つまり100世帯のうちマンション居住世帯は24.4世帯という計算です。

第2位:神奈川県21.5% (393万世帯:85万戸)
第3位:兵庫県 17.72% (235万世帯:41.6万戸)
第4位:大阪府 17.45% (390万世帯:68万戸)
このあと千葉県、福岡県、埼玉県、愛知県と続き
第9位:京都府 10.94% (111万世帯:12万戸)
第10位:奈良県 9.17% (55.5万世帯:5.1万戸)

全国ではマンション化率:8.7% (5,336万世帯:615万戸)というデータです。

関西の各市区町のマンション化率の高いところは

<大阪市>中央区:62.88% 北区:50.79% 西区:50.24%
<三島郡島本町>42.37% <吹田市>30.40% <大阪狭山市>24.01%
<豊中市>23.18% <茨木市>22.61%

<神戸市>中央区:48.51% 東灘区:41.83%
<芦屋市>42.29% <宝塚市>28.04% <西宮市>25.22%

<京都市>中京区:30.19% 下京区:29.16%
<乙訓郡大山崎町>19.08% <八幡市>12.59%

<奈良市>15.66% <生駒市>15.34% <大和高田市>15.66%

滋賀県<草津市>15.53% <大津市>14.08% <守山市>13.86%

 意外なところが高マンション化率ですが、人口の少ないところに
大きなマンションが建つと、マンション化率がアップします。
img648.jpg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする