NPO集改センター(NPO法人 集合住宅改善センター)活動レポート

大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、福岡を中心に大規模修繕工事やマンション管理運営をサポートいたします。

~~国土交通省「マンション標準管理規約」の改正案を公表~~

2010-12-27 10:38:40 | マンションに関する最新情報

NPO 集改センターからのマンション関連情報です。

~~ 国土交通省「マンション標準管理規約」の改正案を公表~~

 国土交通省は、マンション管理を取り巻く情勢の変化を踏まえ、
 平成22年8月からマンション標準管理規約の見直しに関する検討会を開催し、
 「マンション標準管理規約」のあり方について検討議論を進めてまいりました。

 このたび、「マンション標準管理規約」の改正案をとりまとめ、
 この改正案について、パブリックコメント(一般からの意見)の募集を開始しました。

 募集期間は
 平成22年12月24日(金)~平成23年1月28日(金)です。

 詳しくはコチラをどうぞ
 http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000057.html

====================================================================
大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団
NPO法人 集改センター
マンションなんでも相談は こちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO 集改センターの冬期休業のお知らせ

2010-12-26 21:07:47 | 事業案内&報告

NPO 集改センターでは下記の日程で冬期休業とさせていただきます。
休業中は何かとご不便をおかけいたしますが、なにとぞご了承ください。

 ■休業期間:12月29日(水)~1月4日(火)
 ※12月28日は午前中までとさせていただきます。

 

====================================================================
大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団
NPO法人 集改センター
マンションなんでも相談は こちら

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年後は電気自動車が主流になる?

2010-12-24 00:06:54 | マンション事件簿

NPO 集改センターの副代表より、下記の情報が届けられました。

=================================

10年後は電気自動車が主流になると言われてます?

が、マンションの居住者は、電気自動車を買うことができません。

なぜなら、自宅で充電出来ないからです。

 経済産業省と国土交通省は、この12月に 「充電設備設置にあたってのガイドブック」を発行しました。

 マンションの充電設備についても案内記事が掲載されています。

 これからの長期修繕計画に重要な検討事項となるのは確実です。

 ガイドブックはコチラです。
 http://www.meti.go.jp/press/20101207002/20101207002-2.pdf

 

====================================================================
大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団
NPO法人 集改センター
マンションなんでも相談は こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーセミナー「ここが盲点!マンション防犯対策 ~防犯基礎知識と考え方~」

2010-12-01 13:58:07 | フリーセミナー

 NPO 集改センター恒例の第87回フリーセミナーのご案内です。

 開催日時    : 2010年(平成22年)12月14日午後3:00~5:00
 開催場所    : 大阪建築会館 3階
 テーマ     : 「ここが盲点!マンション防犯対策 ~防犯基礎知識と考え方~」
 講師       : 平野富義 NPO法人 大阪府防犯設備士協会 理事長 総合防犯設備士

 防犯設備士は、防犯設備機器についての普及、運用に関する正しい知識、そして技能を有する専門家の資格で、昨今の防犯意識の向上によって、その役割が重要視されています。講師の平野さんは、その上級資格で、合格者が300名程度しかいない「総合防犯設備士」の第1号資格者です。今回のフリーセミナーは、そんな平野さんに防犯設備のパイオニアとして、マンションの防犯対策についてお話いただきます。

 玄関錠やサッシ錠、面格子、防犯ガラス、オートロック、防犯カメラ、センサーライト、忍び返し・・・防犯のための設備は数多くの種類があります。

 今回、平野さんには、「どんな性能の設備なら安心できるか?」だけではなく、「安心の基準とは何か?「」安心基準の根拠は何か?」「防犯設計の考え方は?」といったテーマを取り上げていただきます。そして防犯対策と相反する要素がある防災対策とのバランスをどう考えていくか?についてのお考えもうかがいたいと思います。

 防犯対策には多額の費用をかけて行う方法もありますが、本セミナーでは、管理組合やマンション住民が、低額な金額で(時には0円で)防犯対策に絶大な効果をもたらす方法もご伝授いただきます。

 また、「大阪府防犯モデルマンション登録制度」についてもご紹介していただきます。この制度は防犯対策だけに留まらず、新築マンションでは売れ行きを左右する要素の1つになっているそうです。既存マンションの二極化が進む中、管理組合がこの制度を知り検討することは必要なことで、今回のセミナーでは外せない話題になりそうです。(注:大阪府以外の都道府県も同様の登録制度あり)


 なお当日は、犯罪手口のシミュレーションとして撮影された「ドア錠の開錠」や「面格子の取り外し」ビデオも上映していただきます。これらは、犯罪者に手口を紹介することになるので門外不出のビデオですが、今回特別に上映していただくことになりました。堅牢に見える錠や面格子が短時間で突破される様子は、必見です。

====================================================================
大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団
NPO法人 集改センター
マンションなんでも相談は こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする