NPO集改センター(NPO法人 集合住宅改善センター)活動レポート

大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、福岡を中心に大規模修繕工事やマンション管理運営をサポートいたします。

フリーセミナー「マンションのコミュニティ育成と地域のマンション交流」

2009-11-26 09:20:17 | フリーセミナー

NPO 集改センター12月の「フリー・セミナー」を下記のとおり開催致しますので奮ってご参加ください。

 テーマ : 「マンションのコミュニティ育成と地域のマンション交流」

 【概要】
 12月は、マンション管理に係る草分け的存在の梶浦先生をお招きして、マンションのコミュニティ育成とそれが如何に重要であるかというお話を伺います。
 過去のマンション管理の歴史を見ると住民の管理への関わりを意識的に作り、住民コミュニティ形成を進めてきたことが見てとれます。
 コミュニティが良いとマンション管理でどんな局面でプラスになるのか、更にコミュニティ形成と地域マンション同士の交流等がマンションの将来にどれだけ有効性があるか等を参加者の皆様と考えていきたいと思います。


 記
 開催日時: 12月15日(火)午後3時~5時
 講 師: 梶浦 恒男氏 (大阪市立大学名誉教授)
 (NPO法人 集合住宅維持管理機構 理事長)
 参 加 費: 会 員1000円、 非会員2000円
 開催場所: 大阪建築会館3階(会議室)※別紙地図ご参照
 申込み :12月7日(月)迄に電話・FAX・メールでお申込みください。


 <お願い>フリーセミナーは予約制です。申込み締め切り後の急な参加も歓迎いたしますが、必ず事務局まで電話で連絡願います。事務局不在のときはFAXかメールをお願いします。
 本 部: 電話(06)6943-8383 FAX(06)6943-8382
 e-mail : osaka@shukai.or.jp(@を小文字に変えてください)

=======================================================================

大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団

NPO法人 集改センター

マンションなんでも相談は こちら


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリセミ「マンション管理組合の知って得するファイナンシャルセミナー」のご報告

2009-11-24 19:02:55 | フリーセミナー

NPO 集改センター恒例のフリーセミナーのご報告です。

 <開催日時> 2009年(平成21年)11月17日(火曜日)午後3時~5時
 <テ ー マ> 「マンション管理組合の知って得するファイナンシャルセミナー」

 第1部 「マンション大規模修繕の資金調達」
 < 講 師 > 柴谷 淳 氏(独立行政法人住宅金融支援機構 まちづくり業務グループ)
 第2部 「2010年1月マンション保険改定の内容と保険加入のポイント」
 < 講 師 > 青木 亨(NPO 集改センター ファイナンシャル部会長)

 <開催場所> 大阪建築会館 3階 会議室
 <参 加 者> 20名

 <セミナー内容>
 第1部
 マンション共用部分リフオーム融資について、融資が受けられる条件・申込み手続き・融資限度額・金利・保証等について詳細に説明があり、すまい・る債については、内容・利息のつけかた・募集の時期・元本の安全性等の説明がありました。
 その他、マンションの建替え等における融資制度である「まちづくり融資」の説明がありました。
 第2部
  1月に予定されている損害保険各社の保険料・保険内容の変更が一覧表に基づき、各社毎に解説され、大幅な値上げをされる会社、又、ほとんど従前と変らない会社が明確に判断でき、理解ができました。また、火災保険以外の補填される内容についても概略の説明がありました。
  その他、来年以降に予定されている損害保険会社の再編についても説明がありました。

 <感 想>
 第1部
 リフオーム融資(大規模修繕時の融資)、すまい・る債はマンション管理に携わる者にとって必須知識なので、 参加者は熱心にメモを取り、理解に努めておられ、終了時には具体的な質問が入り、時間の都合で更に質問のある方は個別に講師に質問してもらうことにしまし た。
 住宅金融支援機構は、30兆円の貸出残高があるということで、すまい・る債の償還は住宅支援機構従業員の労働債務についで2番目に優先される
 「債務」ということですので、すまい・る債の安全性を再確認しました。

  第2部
  会社によって大幅に値上げするところ、ほとんど変らない所と明確に識別され、保険会社を選定する際に非常に参考になりました。また、大幅に値上げする会社については、1月までに途中更改した方が得か損かの判断材料も教えていただき勉強になりました。
  ただ、改定によって付保内容・付保割合・免責条件・予定利率等が各社それ ぞれに差がついており、今回のセミナーの時間内では全部が説明でき得ず、その点がちょっと残念ではありました。 来年以降には保険会社が更に再編されることもあり、もう一度じっくりお聞きしたいセミナーでした。

 アンケート結果は、総じて評価は良かったが、中には難しい・理解できなかったという方もおられました。 損害保険を全く知らない方には、多少難しかったかもしれません。

 本 部: 電話(06)6943-8383 FAX(06)6943-8382
 Email : osaka@shukai.or.jp(@を小文字に変えてください)

=======================================================================

大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団

NPO法人 集改センター

マンションなんでも相談は こちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーセミナー「マンション管理組合の知って得するファイナンシャルセミナー」

2009-11-16 16:07:17 | 部会活動報告

 NPO 集改センターより11月のフリーセミナーのご案内です。

 テーマ: 「マンション管理組合の知って得するファイナンシャルセミナー」

 講師: 独立行政法人住宅金融支援機構
 まちづくり業務グループ推進役 柴谷 淳 氏
 NPO 集合住宅改善センター
 ファイナンシャル部会長 青木 亨 氏

 日時: 2009年11月17日(火) 午後3時~午後5時

 場所: 大阪建築会館4階(会議室) *今回は4階です。ご注意ください。

 参加費: 会員1000円、非会員2000円

 概要: 管理組合運営の中でも資金運用・保証問題は頭の痛いテーマです。
 今回は1部資金調達・2部保険と盛りだくさんのテーマで
 実例をあげながらマンションにあったファイナンシャルをご紹介します。

 参加の申込み:
 11月9日(月)までに本部あて直接電話・FAXまたは
 メール(osaka@shukai.or.jp)にてお申し込み下さい。
 (@を小文字に変更してください)

 <お願い>フリーセミナーは予約制です。
 申込み締め切り後の急な参加も歓迎いたしますが、必ず事務局まで電話で連絡願います。
 事務局不在のときはFAXかメールをお願いします。

 本 部: 電話(06)6943-8383
 FAX(06)6943-8382

===============================

大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団

NPO法人 集改センター

マンションなんでも相談は こちら


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVDビデオ「あなたのマンション 給排水設備改修工事の進め方」

2009-11-13 00:16:57 | 事業案内&報告

NPO 集改センターでは「あなたのマンション 給排水設備改修工事の進め方」のDVDビデオを製作しました。その担当者にお話をお伺いしました。

松本正樹091hohoho026 .jpg

「正確な情報を得ることが、良いマンション管理につながる」……管理組合の視点で情報発信することを基本にしています。

――自己紹介から

松本正樹です。マンション管理士ですが、本業は映像のディレクターです。大学卒業後ずっとフリーランスで、大半は東京のテレビ局で海外取材番組や経済関連の番組を制作していました。事情があって京都に戻ってからは博物館などの展示映像や民俗芸能や伝統工芸の記録映像を作っています。

――NPOに入るきっかけは。

大学時代からの友人が、マンション管理士制度が始まって1回目の試験に合格したんですよ。彼から話を聞いて、マンション管理士というものに興味を持ち、私も2回目の試験を受けて合格しました。京都に戻ってすぐのときで映像の仕事もあまりなく、時間があったんです。その後、京都のマンション管理士会に入って活動している中で、代表理事の田村さんと知り合い、押しかけ弟子入りみたいな形で、田村さんの仕事に随行して仕事を習いました。その後集改センターに入会しましたが、現在は映像の仕事が忙しくなったので、マンション管理士の仕事はほとんどしていない状態ですね。

――集改センターでは、このたび『あなたのマンション 給排水設備改修工事の進め方』のビデオを作成していただきましたね。

集改センターに入ったときから、集改センターの活動や会員企業の営業・管理組合の運営に役立つ映像が作れないかという話があったのですが、昨年、広報情報部会の中から、建物の大規模修繕工事については多くの映像があるが、設備に関してはほとんどないので、給排水設備の改修にテーマを絞った映像を作ろうという企画が持ち上がり、ちょうど集改センターが設備工事をする予定のマンションがあったので、その協力を得て製作することになったのです。

――どういう内容のビデオですか。

給排水設備改修工事は築30年前後に必要になる工事で、ほとんどのマンションが経験したことがありません。それと、どうしても専有部分に入ってしなければならない工事で、断水や排水規制なども伴います。そのため、改修時期が迫っているマンションでも、着手するのをためらっているところが少なくないのが実情です。
今回作った映像は、給排水設備改修工事が何故必要か、その工事は実際にどのように行われるかを、分かりやすく説明したものです。給排水設備改修工事が必要な時期になっているマンションの管理組合役員・区分所有者・住民の皆さんに、改修工事の実際を知ってもらい、工事に対する不安を取り除いて、早急に工事に着手するように促すための映像です。主に、集改センターの会員企業がマンション管理組合を説得するための営業ツールとして使ってもらうことを想定していますが、マンション管理組合が組合員の同意を得るためのツールとしても利用できると思っています。

――給排水管の改修に関しては、壁や床などをはがして給水管や排水管を交換するのだから、工事期間中でも料理できるの? お風呂に入れるの? と不安がどんどん大きくなっていきますよね。

確かに、給排水設備の工事は専有部分の工事が4~5日間かかり、その間は外出できない、騒音や振動が発生する、断水や排水規制もあるなど、生活するうえでの不便は多々あります。しかし、断水や排水規制時間は出来るだけ短くする、1日の工事時間は朝の9時から夕方の5時までで、一日の工事が終わると毎日仮復旧をして、工事時間以外は基本的に普段通りの生活ができるようするなど、様々な配慮がなされています。
今度の映像では、工事に伴う不便さを包み隠さず描くとともに、そうした不便さを少なくするための配慮も紹介しています。不便ではあるけれども、堪えられない不便では絶対にない。知らないことで拒否反応を起こしている方々が、「これくらいなら我慢してやろうじゃないか」という気持ちになってもらえればいいなと考えて作ったビデオです。

――今度のビデオは18分ということですが、18分という時間内で設備改修工事について正確に理解でき、生活の不安もなくなれば、工事をする方もしてもらう方も安心ですよね。

こういうビデオがきっかけで、自分の生活環境をより快適にして資産価値を上げるマンション管理を理解していただければと思っています。実は、京都市業務で築30年以上のマンション調査に携わった経験があります。築30年のマンションでも、良い管理をやっているところは、マンション関連情報の収集や組合員への広報を積極的に行っています。でも、管理の悪いところは、情報に対して極めて無関心です。「良いマンション管理は、正確な情報収集から始まる」というのが、その経験を通して得た実感です。

――今回のビデオを多くの管理組合さんに見ていただいて、設備改修工事をきちんと理解していただいて、マンション管理に興味を持っていただけたらと思います。

===============================

大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団

NPO法人 集改センター

マンションなんでも相談は こちら


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大規模改修工事「セントポリア金剛東」

2009-11-10 22:26:51 | 大規模改修工事のコンサル業務

この大規模修繕工事は、9棟(367住戸)からなる大規模マンションで、理事会及び修繕委員会が組織化されまた各運営もしっかりとなされています。

一昨年の春からNPO 集改センターがコンサルティング業務に携わっていますが、すでに修繕積立金の見直しもされていて、予算的には比較的余裕のある工事です。工事は、この夏から1期工事(4棟)が始まり12月中旬には完了し、来年2月から2期工事(残り5棟)が始まり7月末に完了する予定です。現在修繕委員会では、より快適な生活が送れるようにグレードアップ工事の提案・検討を進めています。

hohohoP金剛東2.JPG


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベル・アーバニティ玉造の大規模改修工事

2009-11-07 19:21:17 | 事業案内&報告

shou玉造 アップ.JPG

現在、NPO 集改センターが手がけているベル・アーバニティ玉造の工事中の写真です。
ここの大規模改修工事は9月初めに始まり12月の中旬ごろに終了する予定です。
今回は必要最小限の大規模修繕工事にとどめてグレードアップ工事などは控えています。

次の大規模修繕工事までしっかりと修繕積立金が貯まるように長期修繕計画を見直し、工事後は修繕積立金の増額に取り掛かるそうです。
これからこのマンションの組合運営がグレードアップしていくのが楽しみです。

shou玉造.JPG

===============================

大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団

NPO法人 集改センター

マンションなんでも相談は こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーセミナー「適正化法の改正と標準管理委託契約の見直し」

2009-11-05 20:53:53 | フリーセミナー

NPO 集改センター恒例のフリーセミナーが10月20日(火曜日)午後3時~5時、 大阪建築会館の3階の会議室にて行われました。参加者は25名。

講師は伊々田副代表理事で、テーマは、「適正化法の改正と標準管理委託契約の見直し」 ~管理会社の不正と法令違反を見逃さないために。管理委託契約の内容を見直そう~ というものでした。

今年5月にマンション管理適正化法の施行規則が一部改正されました。施行は来年5月からですが、それに伴い管理組合と管理会社との間の管理委託契約書のモデルである標準管理委託契約書も発表されました。改正の目的は、まだまだ後を絶たない管理会社の不正を封じ込めるために規制を強化し、もっと管理組合と管理会社の委託内容の健全化を図るためのものといえます。

セミナーでは、まず朝日新聞の一面に載った管理会社による修繕積立金の横領などの手口も含めて紹介をし、残高証明書の偽造・預金通帳の改竄したコピーの提出等、一般の方では見抜けない巧妙な手口も紹介されました。

 次に、施行規則改正内容の主な点の説明があり、次のとおりです。
 ○修繕積立金等金銭の1月以内の移管
 ○保管口座に係る印鑑・キャッシュカードの保管禁止
 ○月次収支報告の義務化
 ○保証措置の明確化

最後に標準管理委託契約書の新旧対比表によって、変更点の詳しい説明がありました。標準管理委託契約書の改正内容は、適正化法施行規則の改正によって準拠するように改められたものですが、その他にも、実情に即した内容に改められています。例えば、管理人の有給休暇による業務の休日、長期修繕計画の見直しの作成等です。

そして、参加者からはこんな感想が届きました。

 ・ 伊々田副代表は、区分所有法、マンション管理適正化法、管理規約等の実務に関しては精通しておられ、関西でも屈指の存在ですので、期待して講義を受けました。要点をわかりやすく、また、図表を使って理解しやすく説明をしていただき充実した貴重なセミナー でありました。
 ・ 横領の手口については、具体例として、銀行の支払い請求書の(?)マークを後で消せるボールペで書き 、後で消して数字を書き入れる、残高証明書・銀行預金通帳の改竄したコピー等、 フロントマンが支払いも担当する場合は注意を要すること、又、防ぐためには通帳の現物をチェックすること、直接定期的に残高証明書を取ること等説明があり、認識を改めました。
 ・国土交通省による管理会社への立入検査は毎年行われているが、依然として適正化法違反案件が公表されており、管理会社の遵法感覚のレベルの差が存在することもわかり、法改正に至った理由も納得がいきました。
 ・ 特に印象に残ったのは、月次収支報告の義務化、大規模修繕関係の取扱い、修繕積立金等金銭の保証が必要な場合の説明等です。
 ・ 今回のセミナーは、管理運営のコンサル・管理組合役員・管理会社員それぞれに必要な事項であり、 貴重な資料も配布して貰っていることから、じっくり復習しておきたいと考えています。

 本 部: 電話(06)6943-8383 FAX(06)6943-8382

 

===============================

大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団

NPO法人 集改センター

マンションなんでも相談は こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする