NPO集改センター(NPO法人 集合住宅改善センター)活動レポート

大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、福岡を中心に大規模修繕工事やマンション管理運営をサポートいたします。

フリーセミナー「望ましい総会の開き方」の報告

2010-03-28 22:36:11 | フリーセミナー

第79回フリーセミナー「望ましい総会の開き方」の報告です。
講師は、NPO集改センター正会員の井上正司氏です。

 最初に総会の立法趣旨について、区分所有法より前に制定された「中小企業共同組合法」と対比しながら説明がありました。「中小企業共同組合法」も組合に関する法律ということで似た部分が多く、参考になりました。

実際の管理組合総会運営を見ると、時には管理会社のペースで行われたり、それまでの進め方を踏襲して行われたりしていて、不適切であったり合理性を欠いたケースもあります。今回のセミナーでは、総会経験豊富な講師から事例が出され、参加者と対話形式で議論が行なわれました。そして管理組合役員が思い違いや間違いをしやすい項目について重点的に解説がなされました。
 
(例)
①     「議長は規約で理事長が務める」旨の記載(標準管理規約も同様に規定)があるのに、議長選出を行っている。 
コメント:無投票で理事長が議長就任すべきです。
 
②     議決権行使書の取扱いが千差万別である。また、議決権行使書自体が無い総会例も多い。
コメント:原則として議決権行使書は必要です。


③     監事が会計監査のみ行い、業務監査をまったくしていない。

コメント:一般に業務監査も監事の業務です。管理規約を再確認しましょう。
 
④     特別決議で議決権だけをカウントし、区分所有者数をカウントしていない。
コメント:区分所有法では、議決権数と区分所有者数の4分の3以上の賛成が決議要件であり、規約で別段の定めはできません。法律違反の可能性があります。
 
⑤     議決権行使書に賛否の意思表示がない(○が付いていない)場合に賛成票としてカウントしている。 
コメント:もし規約にその旨の記載が無ければ、意思表示のない議決権行使書は原則無効とみなすべきでしょう。


ただし長年の慣行として組合員の合意があると認められる場合は、有効となり得
ることとも考えられるので、判断が難しく是非の断定はできません。しかし、いずれにしても規約で「有効(無効)」と定める」、「無効票として取り扱う」など、はっきりさせることが大切です。
 
<感想>
経験豊富な管理組合役員経験者から熱心に質問が出されました。今回のセミナーでは、そのような意識の高い皆さんでも気づかない問題点が見つかったことが印象的でした。


アンケートには「総会全体の流れを把握することができ具体的な問題解説もあり役にたった」といった感想がありました。                       
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション管理組合の改修工事にもエコポイントが還元されます!

2010-03-20 21:55:51 | マンションに関する最新情報

NPO 集改センターの会員からこんなエコでお得な情報が届きました。

(注)アルミサッシや内窓が共用部分と専有部分のどちらであるかについては、それぞれの管理組合の管理規約で確認されることをお奨めします
一般には、外観を構成しているアルミサッシ窓やガラスは共用部分です。既存窓の内側にもうひとつ内窓サッシを付ける場合はこれは専有部分になります。

マンション管理組合の改修工事にも有効!
断熱ガラスに交換! アルミサッシの交換! 内窓の取り付け!
各戸にエコポイントが還元されます!

 
平成22年3月8日(月)からエコ住宅の新築やエコリフォームをされた方々からのポイントの発行及び商品等への交換の申請の受付を開始されます。

2009年12月8日に閣議決定した「明日の安心と成長のための緊急経済対策」において、「エコ住宅の建設」・「エコ住宅へのリフォーム」に対して住宅版エコポイントを発行する制度(住宅版エコポイント制度※)の創設が掲げられました。

住宅版エコポイント予算:1,000億円
(国土交通省、経済産業省、環境事業省合同)

 
エコポイント発行対象期間
着工:平成22年1月1日~平成22年12月31日に工事に着手した物件
完了:平成22年1月28日以降に工事が完了したもの(完了期限なし)
※ただし、ポイント発行が予算(1,000億円)満額に達した時点で、
終了となるため早期に終了となる可能性があります。

エコポイント発行対象
●窓の断熱改修
  ガラス交換         内窓設置         サッシ交換
 

・ガラス交換、サッシ交換は共用部変更となる。
・内窓設置は既存のサッシはそのままで内側に新たなサッシを増設する。


●外壁・屋根・天井または床の断熱改修
・共用部の変更となる。

●バリアーフリー改修
上記のいずれかの断熱改修と併せて、実施した場合、ポイント発行。
・手すりの設置
・屋内の段差解消
・通路又は出入口幅の拡幅

発行エコポイント数
エコ住宅へのリフォーム 30万ポイント(上限)
(①窓の断熱改修、②外壁・屋根・天井または床の断熱改修、③バリアフリー改修の合算)※ただしバリアーフリーの上限は5万ポイントの制限あり。

①窓の断熱改修
大きさの
区分 1箇所あたりのポイント数
 内窓設置※1
外窓交換※2 ガラス交換※3
 面積※4 ポイント数 面積※5 ポイント数
大 2.8m2以上 18,000 1.4m2以上 7,000
中 1.6m2以上 12,000 0.8m2以上 4,000
 2.8m2未満  1.4m2未満 
小 0.2m2以上 7,000 0.1m2以上 2,000
 1.6m2未満  0.8m2未満 
※1内窓の交換も含みます。
※2増築等に伴って新設されるものを含みます。
※3ガラス交換は、交換するガラス1枚あたりにポイントを発行します。
※4内窓又は外窓のサッシの枠外寸法を測定します。
※5ガラスの寸法を測定します。

②外壁・屋根・天井または床の断熱改修
施工部位別ポイント数
外壁 屋根・天井 床
100,000 30,000 50,000
③バリアーフリー改修(上限:5万ポイント)
施工内容※ ポイント数
手すりの設置 浴室の手すり設置 箇所数に
かかわらず 5,000
 便所の手すり設置 〃 5,000
 洗面所の手すり設置 〃 5,000
 浴室・便所・洗面所以外の居室の手すり設置 〃 5,000
 廊下・階段の手すり設置 〃 5,000
段差解消 屋外に面する出入り口(玄関・勝手口等)の段差解消工事 〃 5,000
 浴室の段差解消工事 〃 5,000
 屋内(浴室を除く)の段差解消工事 〃 5,000
廊下幅等の
拡張 通路の幅を拡張する工事 〃 25,000
 出入口の幅を拡張する工事 〃 25,000


ポイント交換

・全国で使える商品券・プリペイドカード
(商品の提供事業者が環境寄付を行うなど環境配慮型のもの、公共交通機関利用カードなど)
・地域振興に資するもの(地域型商品券・全国の地域産品)
・環境寄付
 環境保全活動を行う団体への寄付(地球温暖化防止、リサイクル・廃棄物対策、自然保護・生物多様性保全、
 森林の保全・緑化、大気・水・土壌環境の保全、化学物質対策、環境教育・人材育成、グリーン購入、
 助成・トラストを行う団体、カーボンオフセット等の事業・プロジェクト)
・即時交換商品
・追加で実施する工事費用への充当(節水便器やキッチン等)

詳しくは・・・・
国土交通省報道発表資料を参照願います。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000127.html

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望ましい総会の開き方

2010-03-13 15:59:54 | フリーセミナー

NPO法人 集改センターの恒例のフリーセミナーのご案内です。

今月のテーマは「望ましい総会の開き方」です。

 マンションの総会は、議案書・総会の進行とも千差万別で、すばらしいと思うところがあれば、全くおそまつなところもあります。区分所有法では総会(集会)に関する規定はわずかですので、正しいか間違っているかということは、それぞれの管理規約等にかんがみて判断せざるを得ません。


 しかし、全くその管理規約を無視しているところも見受けられます。多くの方は、従来の内容が適切であると思って踏襲しておられますが、場合によっては、後にトラブルになる可能性のある総会の開き方、進め方をされているところもあります。


 管理会社においてもしかりです。新人のフロントマンが先輩から教えてもらった内容や前年までの内容を疑問にも思わずそのまま行っているのが実情です。
 組合側は、管理のプロがやっていることだから間違いがないだろう、という程度で疑問に思って修正させるところは少数です。

今回のセミナーでは改めて、総会の招集・議案書・議決権・総会の進行・議事録作成等について、間違いの多い点を紹介し、標準管理規約の考え方、判例および他の法律等からみて望ましいと思われる内容をご説明致します。

                  記
開催日時: 平成22年3月16日(火)午後3時~5時
講  師:  井上 正司(NPO集改センター執行役員 セミナー部会長)
               (日本マンション学会 関西支部幹事)
参 加 費: 会 員1000円、 非会員2000円
開催場所: 大阪建築会館3階(会議室)※別紙地図ご参照
申込み :3月10日(水)迄に電話・FAX・メールでお申込みください。

=======================================================================

大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団

NPO法人 集改センター

マンションなんでも相談は こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸事業所開所のお知らせ

2010-03-03 01:06:51 | 事業案内&報告

NPO 集改センターでは、3月1日に神戸市中央区の神戸事業所を開所いたしました。

集合0007.JPG

これまで兵庫事業所と呼んできましたが、これからは「神戸事業所」としてスタートいたします。今度は新神戸駅と三宮駅の中間地点で便利なところです。

〒651-0097 

神戸市中央区布引町2-3-5不二建物ビル204号

TEL/FAX: 078-271-0788

mail:kobe@shukai.or.jp(@を半角にしてお送りください)

早速、開所式を行いました。

田村あいさつ_5684.JPG

神戸市・芦屋市・西宮市をはじめ兵庫県の皆さま、今後ともよろしくお願い申し上げます。

=======================================================================

大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団

NPO法人 集改センター

マンションなんでも相談は こちら


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする