goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO集改センター(NPO法人 集合住宅改善センター)活動レポート

大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、福岡を中心に大規模修繕工事やマンション管理運営をサポートいたします。

フリーセミナー「コンサルタントから診る大規模修繕工事」

2009-04-02 00:40:49 | フリーセミナー

NPO法人 集合住宅改善センター恒例のフリーセミナーが行われました。


<開催日時> 2009年(平成21年)3月26日(木曜日)午後3時~5時
<テ ー マ> 「コンサルタントから診る大規模修繕工事」
< 講 師 > 松山 功 氏(NPO集改センター 専務理事)
<開催場所> 大阪建築会館 3階 会議室
<参 加 者> 43名

20天井90326_1.jpg

resume
1. コンサルタント業務の流れ
2. 大規模修繕工事の本当の意味はなんだろう?
3. クライアント(管理組合)・コンサルタント(設計監理者)・コンストラクター(工事業者)3社各々が「求めること」「すべきこと」とは?
3.工事業者さまへのご提案

<セミナー内容・感想>
満席で簡易椅子まで出る盛況なセミナーで感じたことは、「大規模修繕工事は住民が作り上げるものである」ということ。

立場的に普段言えない本音を聞けたお得感あふれるセミナーでした。通常の講演スタイルではなく「講師の自問自答」で始まり、「参加者の声」を採り入れた「対面型セミナー」でした。

さて、その内容は、

・ 「施工前検討会」の実施によって、業者との意見交換を施工前にすることでロスのない「正確な工事」を進めることができる。


・ コンサルタントの選択のポイントは、価格ではなく「自分たちの大事な住処の治療を委ねることができるの人なのか」ということ。


・本気で自分たちのマンションの修繕工事(住処の治療)をしたい人材を修繕委員にすえること。
  
最後に今回のセミナーは業者さまの参加が多く「ご提案」がありました。
・ ヒアリング担当と現場代理人の温度差がないようにすること。
・ 「施工前検討会」「施工後反省会」の実施など。

今回の内容はぜひ「修繕工事」を考えられている「管理組合」の方にも聞いていただきたい内容でした。

=====================

大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団

NPO法人 集合住宅改善センター

マンションなんでも相談は こちら

 *「NPO法人 集改センター」は「NPO法人 集合住宅改善センター」の略称です。

 


フリーセミナー『コンサルタントから診る大規模修繕工事』

2009-03-18 22:47:51 | フリーセミナー

NPO集改センターでは、毎月フリーセミナーを開催しております。

 

<日時>
<テーマ>
<講師>
 
<内容>

3月26日 午後3時~5時
「コンサルタントから診る大規模修繕工事」
松山 功 氏
(集改センター 専務理事)
「管理組合様、コンサルタント様、コントラクター様には必見のセミナーです。
 一級建築士が語る「大規模修繕工事」の本当の意味とは?クライアント(管理組合)・コンサルタント(設計監理者)・コントラクター(工事業者)の三者各々が「求めること」・「すべきこと」とは?
 意見交換を交えながら、体験談・失敗談盛り込んだ他では聞けない講座です。

ぜひ、ふるってご参加ください。

=====================

大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団

NPO集改センター

マンションなんでも相談は こちら

 *「NPO集改センター」は「NPO集合住宅改善センター」の略称です。


フリーセミナー「新旧“経審”の違いの解説と活用方法」

2009-03-06 01:17:35 | フリーセミナー

NPO集改センター恒例のフリーセミナーが2月26日(木曜日)午後3時から5時まで行われました。テーマは旬の「新旧“経審”の違いの解説と活用方法」。講師は当NPO事務局長の影山武男氏。

さて、受講者の感想は……

 100年に一度の大不況」という言葉が毎日のようにテレビ・新聞に出ております。建設業界も株価低迷で、何処が何時つぶれても不思議でない状況。マンションの大規模修繕工事で工事会社を選ぶとき、「良い工事をしてくれる」という要件に加えて「経営状況が健全な会社(つぶれない会社)」ということが重要なテーマになっております。工事会社が、工事の途中で倒産したために、足場がかかったまま放置されたという事例も出ております。

 昨年の4月に「経営事項審査制度」の内容が大改正され、

「売り上げ」より「利益」の重視

②経営状況分析(Y)の大幅改正

③社会保険の加入など「社会性評価(コンプライアンス)」の重視

 などが改正のポイントということで、企業の健全性や経営基盤が重要視されるようになったようです。

 最近倒産した建設会社数社について、新経審による経営状況健全度を評価した内容を具体的に説明していただき、やはり倒産する要素が評価表に現れていることが確認されました。また現在、危惧されている数社についても新経審で評価すると様々な問題点が現れます。

 コンサルタントは、業者選定においては、評点(数値)の評価だけでなく、その会社の特色・傾向と、評点との関係が分析できる力量が求められ、管理組合に適切なアドバイスが行えることが重要であるという説明に納得。

 「経営事項審査制度」を有効に活用することが、コンサルタントの力量として評価されることに繋がると思いました。評価する管理組合の方、評価される工事業者の方、コンサルタントの方など多数の参加者が熱心に勉強され、盛会に終了しました。

=====================

大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団

NPO集改センター

マンションなんでも相談は こちら

 *「NPO集改センター」は「NPO集合住宅改善センター」の略称です。


フリーセミナー『新旧経審の違いの解説と活用方法』

2009-02-25 08:33:04 | フリーセミナー

NPO集改センターでは、毎月フリーセミナーを開催しております。

2月のテーマは「新旧経審の違いの解説と活用方法」です。

  <日  時>
 <テーマ>
 <講  師>
 
 <内  容>

2月26日 午後3時~5時
「新旧経審の違いの解説と活用方法」
影山 武男 氏
(事務局長・建設業経理士)
経営事項審査(経審)とは、建設業許可業者を対象にした施工能力どに関する審査で公共工事を発注業者から直接請け負おうとする建業者では、受審が義務付けられています。マンションの大規模改修工でも業者選定に利用されるケースが増えてきました。経審は2008年4月から大幅に改正されましたがそのポイントについて解説します。

 

今月は、フリーセミナーのあとに『匠の会PRタイム』という会を開催します。
このPRは匠の会企業のPRではありますが、
マンションにとって有益な商品や、ソフトの情報ということで厳選したものです。
皆様にもお役に立てていただけることと思います。
フリーセミナーに引き続き、ぜひご参加下さい。
(『匠の会PRタイム』の参加費無料です。)

 

     =====================

大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団

NPO集改センター

マンションなんでも相談は こちら

 *「NPO集改センター」は「NPO集合住宅改善センター」の略称です。


フリーセミナー「新旧経審の違いの解説と活用方法」

2009-01-30 00:23:23 | フリーセミナー

NPO集改センター恒例のフリーセミナーのご案内です。

2月26日(木)午後3時~5時から建築会館で第67回フリーセミナーが開催されます。
今回のテーマは「新旧経審の違いの解説と活用方法」です。

平成20年4月1日以降の申請から経営事項審査における評価項目及び基準が改訂
されました。そこで、前回(2005年8月)の第27回フリーセミナーから久しぶりに新しい経営事項審査結果通知書の解説をします。


また、NPO集改センターのコンサルタントが担当する大規模改修工事の参加業者
の選考基準に採用している具体的な活用方法についても解説を行います。
活用方法については様々な方法がありますが、今回は、影山武男講師が採り入れている方法を解説します。


この方法は、㈱工文社発行『月刊建築仕上技術』に特別企画「全国専門業者317社
新経審経営健全度ランキング」として近日掲載されますのでご参照ください。

================

大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団

NPO集改センター

マンションなんでも相談は こちら

 *「NPO集改センター」は「NPO集合住宅改善センター」の略称です。


フリーセミナー「集合住宅の地上デジタル放送への対応」

2008-12-01 18:07:23 | フリーセミナー

11月27日にNPO集改センター恒例のフリーセミナーが行われました。今月のテーマは集合住宅の地上デジタル放送への対応について」です。講師は 稲葉 則明氏 ( 総務省 近畿総合通信局 放送部 有線放送課長 )でした。

分譲マンションの管理組合は、TV受信障害の責任をデベロッパーから引き継いでおり、テレビの映りが悪いという近隣からの苦情に対処しなければならないという、以前からの問題に加えて、今回、地デジへの切り替えについても近隣と協議しなければならない立場に置かれています。受信障害は90%なくなるとの話でしたが、10%相当(マンションによっては20%30%残ることも考えられます)については、今後も面倒見なければならないということになれば、完全に解決ではなく、まだまだ後に尾を引くことになります。

 そうなると、「一時金を支払って、アンテナはマンションに立てさせてあげますが、以後の管理は自分でしてください」とか「ケーブルTVと契約してもらう」という解決方法も一考の余地があるのではと思いました。大変有意義なセミナーで主催者及び講師・スタッフの皆様、ありがとうございました。

================

大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団

NPO集改センター

マンションなんでも相談は こちら

 *NPO集改センターとはNPO集合住宅改善センターの略称です。

 


フリーセミナー「集合住宅の地上デジタル放送への対応について」

2008-11-29 06:42:35 | フリーセミナー

11月27日にNPO集改センター恒例のフリーセミナーが行われました。今月のテーマは集合住宅の地上デジタル放送への対応について」です。講師は 稲葉 則明氏 ( 総務省 近畿総合通信局 放送部 有線放送課長 )でした。

2003年に始まった「地上デジタル放送」(地デジ)は、2011724日のデジタル放送への完全移行に向けて、あと2年と8ヶ月を残すところとなりました。家電量販店では、アナログテレビは既に姿を消し、デジタルテレビしか置いていません。総務省では、2009年度初頭には全都道府県に「テレビ受信者支援センター」を設置して、国民の理解醸成のための「説明会」や「相談」「広報」を行うこととしております。 

また、受信側への課題として、来年夏までに「5,000円以下のチューナー」流通などの環境整備を行うことや、特に集合住宅の共同視聴施設の改修相談、並びに、受信障害対策で紛争が生じた場合の相談体制を本年度中に整備することが進められています。集合住宅における地デジ対応への現状については、「対応しなくても受信可」「対応済み」及び「計画中」を合わせると約60%で、対応未定は40%という説明がありました。

特にマンション建設で発生したアナログ放送の受信障害については、地デジに切り替わりますと、平均的に見て、その90%程度は受信障害がなくなり独自で受信できるようになるが、残り10%については受信障害が依然として発生するだろう、ということで、マンション管理組合が受信対策を行っている近隣にどのような対応が考えられるか、その相談窓口などについて、説明がありました。

説明終了のあと、質疑応答では、マンションの管理実務に即した質問が盛んに出て、セミナー参加者で、既に対応された管理組合の理事長が具体的な説明をされ、大変参考になりました。

                                  つづく

 

================

大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団

NPO集改センター

マンションなんでも相談は こちら

 *NPO集改センターとはNPO集合住宅改善センターの略称です


フリーセミナー「「地デジに関する基礎知識を正確に身につけよう」

2008-11-05 20:58:33 | フリーセミナー

NPO集改センター恒例のフリーセミナーの11月のテーマは「「地デジに関する基礎知識を正確に身につけよう」です。

2011年7月24日地上テレビ放送がアナログ放送からデジタル放送に移行します。受信準備を円滑に行ったり、また最近増えている地デジに関する悪徳商法の被害に遭うことのないよう、地デジに関する基礎知識を正確に理解したいと思います。

今回は、地デジ管轄部署である総務省のデジタル放送推進担当の方をお招きして、
マンションにおける地デジ対策についてのお話をお聞きします。

地デジに関しては、マンション自身への対策と近隣対策があります。建設時に近隣と受信障害対策共聴設備を維持管理してきた管理組合にとっては、受信障害に強い伝送方式のデジタル放送では、共聴設備が必要でなくなるケースもあります。その対処法をはっきりすることで、今後の経費のありようも変わってくるものと思います。

管理組合の方々、また管理会社・コンサルタントの方々にも大いに参考になる話が聞けます。奮ってご参加ください。テレビでのデモンストレーションもあります。

開催日時:11月27日(木)  15:00 ~ 17:00
講 師  : 田中 秀人 氏 (総務省 近畿総合通信局 
デジタル放送推進担当チーフ )
参 加 費:会 員1000円、 非会員2000円
開催場所: 大阪建築会館3階(会議室)※別紙地図ご参照
申し込み:11月21日(金)迄に電話・FAX・メールでお申込みください。

 TEL(06)6943-8383   FAX(06)6943-8382

================

大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団

NPO集改センター

マンションなんでも相談は こちら

 *NPO集改センターとはNPO集合住宅改善センターの略称です


フリーセミナー~「マンション標準管理委託契約書」の内容を徹底解説します。

2008-10-17 08:52:25 | フリーセミナー

NPO集改センター恒例のフリーセミナーが10月23日(木曜日)午後3時から、建築会館にて開催されます。

マンションでは、管理組合が「主体」となって管理運営を行うことが「適正化法」で求められていますが、そのためには、管理会社との管理委託契約は対等でなければなりません。

国土交通省が平成15年4月に公表した「マンション標準管理委託契約書」(以下「標準」)の内容に基づき、多くの管理会社は契約書を作成し、提示してきます。

ところが、細部をよく見ると「標準」とは内容が違っていたり、都合よく変更されている場合がよくあります。管理組合の「標準」に対する理解が低いことに乗じてのことです。

マンション管理士やコンサルタント等マンションに関係する者が、良きアドバイザーとして管理組合から評価される為には、「標準」の内容を十分に理解しておくことが必要です。

そこで、今回は「マンション標準管理委託契約書」の内容を徹底解説します。

また、委託契約の更新については、管理業者は「マンション管理適正化法」を順守して適法に実施しなければならないのですが、国土交通省が毎年実施している管理業者の立ち入り検査で多くの違法が指摘されています。これについても、このセミナーで法令順守の内容を十分に理解しておきましょう。

年内に「適正化法」の省令が改正されます。これに伴い「マンション標準管理委託契約書」も改正されます。管理費等の収納方式の見直し、収支報告を毎月実施、印鑑通帳の保管体制など、管理会社への業務基準が強化見直しされます。この概要も理解しておきましょう。

テーマ:「マンション標準管理委託契約書」を理解する。

<セミナー内容>

1.マンション標準管理委託契約書の解説

2.管理組合にとって有効な委託契約締結のポイント

3.適法な委託契約の更新手続き

4.適正化法と「マンション標準管理委託契約書」の改正要点

5.質疑・応答

 

セミナー申し込み締め切りが迫っています。まだの方はお早めにお申し込みください。

申し込み先:集改センター<電話> 06-6943-8383

 

================

大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団

NPO集改センター

マンションなんでも相談は こちら

 *NPO集改センターとはNPO集合住宅改善センターの略称です。

 


フリーセミナー「マンション標準委託契約書を理解する」

2008-10-07 08:46:46 | フリーセミナー

NPO集改センター恒例のフリーセミナーのご案内です。今月のテーマは「マンション標準委託契約書を理解する」です。

管理組合がマンション管理をうまく遂行していくためのパートナーとして重要な役割を担っているのは管理会社です。管理組合と管理会社の間に確固たる信頼があれば、当然マンション管理はうまくいくに違いないと思いますが、時々うまくいっていないという話を小耳にはさみます。その原因の一つに委託契約書の問題があります。委託契約の内容が適切なものになっているか。

そして、その委託契約が適正に履行されているかをチェックしてみる必要があります。今うまくいっていない管理組合はもちろんのこと、今うまくいっている管理組合も転ばぬ先の杖として、このセミナーで得られるであろうノウハウを利用してチェックされることをお勧めします。もし、委託契約の内容等を人任せ(管理会社任せ)になっていると思われる管理組合はいうまでもないことです。

管理組合の方々、また管理会社・コンサルタントの方々にも大いに参考になる話が聞けます。
奮ってご参加ください。

開催日時:10月23日(木)  15:00 ~ 17:00
講 師  : 伊々田  俊 氏 ( 副代表理事 / マンション管理士 )
参 加 費:会 員1000円、 非会員2000円
開催場所: 大阪建築会館3階(会議室)※別紙地図ご参照
申し込み:10月17日(金)迄に電話・FAX・メールでお申込みください。
本 部: 電話(06)6943-8383 FAX(06)6943-8382

 

================

大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団

NPO集改センター

マンションなんでも相談は こちら

 *NPO集改センターとはNPO集合住宅改善センターの略称です。