goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO集改センター(NPO法人 集合住宅改善センター)活動レポート

大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、福岡を中心に大規模修繕工事やマンション管理運営をサポートいたします。

第104回スキルアップセミナー報告

2013-04-15 17:42:46 | スキルアップセミナー

 集改センター(NPO法人 集合住宅改善センター)恒例のスキルアップセミナーが下記の要領で行われましたので、ご報告いたします。

 開催日:2013年4月10日(水)
 参加者:22名
 テーマ:①「ベランダ喫煙で賠償命令」~平成24年12月13日名古屋地裁について~
          ②「工事監理者の瑕疵に対する責任」~平成23年7月21日最高裁判決について~
 講 師:九鬼正光氏(弁護士、集改センター正会員)

 くき.jpg


 【セミナーの概要と感想】
 ①「ベランダ喫煙で賠償命令」
 役所で受動喫煙被害が発生したことに対して役所に「安全配慮義務違反」があったとする判例はあるが、喫煙者に対して被害に対する責任を認めた判例は知らない。ベランダ喫煙について名古屋地裁は精神的被害として5万円の賠償を認めた。

 裁判官は、ベランダで煙草を吸うのを止めないことに対する配慮義務違反として不法行為があり得ると判断し、一方ではマンションに居住する特殊性からある程度の受忍すべき義務があるとして、150万円の請求に対して5万円の賠償を命じた。双方が控訴せず判決は確定した。

 これは果たして勝訴と言えるのか。(原告は弁護士費用の方が高く付いている) 配慮義務があるということをある程度認めてくれたことで満足できるのか。
 管理規約や細則で、ベランダでの喫煙を禁止するということを規定できるのか。
 室内で吸えないからベランダで吸う。換気扇の下で吸ってもその煙はベランダに排気される。
 と言うことになると、マンションでは吸えない? あくまで共同生活の「配慮」と「我慢」の限度問題であり、嫌煙者と喫煙者の考えの相違の問題でもある。

 ②「工事監理者の瑕疵に対する責任」
 瑕疵ある建物の建築・流通・施工者等の所有者に対する不法行為責任について、工事監理者に対する責任が認められた事案である。
 瑕疵とは、本来備わっているべき性能等が備わっていないこと。
 建築主から建物を譲り受けた者が、建物に瑕疵があることを理由に、設計者、工事監理者、建設会社に対して損害賠償の請求ができるのか。
 判決は、地裁⇒高裁⇒差戻し⇒上告審⇒差戻し、と判決は2転3転したが、最高裁判所は、3800万円の賠償責任を認め、判決は確定した。

 「建物としての基本的な安全性を損なう瑕疵」とは生命・身体・財産を危険にさらすような瑕疵を言い、現実的に危険をもたらしている場合に限らず、これを放置するといずれ危険が現実化する場合についても「基本的な安全性を損なう瑕疵」と認められると判断したものである。
 建築士と施工業者に対して賠償責任が生じる場合、両者が連帯して賠償することになる。
 最高裁判決は「判例」として法律に準ずる(判例法)
 地裁・高裁の判決は「裁判例」として参考例に留まる。

これらの判例を基に、マンションで起こる問題と重ね合わせて、活発な議論が行われました。
 本年度最初のスキルアップセミナーは多数の参加で盛況に終了しました。

 <次回の予告>
 次回(5月8日(水))は、松山代表が作成された*「映像で体験する大規模修繕工事」です。
 工事現場の実写映像(動画)で大規模修繕工事が体験できます。奮って参加しましょう。

 昨年大阪市のタイアップセミナーで紹介した映像をもとに建築士・現場代理人を対象としたプロバージョン版です。
 大規模修繕工事に携わる会員・賛助会員の方々、是非参加して一緒に勉強しませんか。
 (記述者 枝 俊男)


8月のスキルアップセミナーのご案内

2012-07-24 11:44:43 | スキルアップセミナー

NPO法人 集合住宅改善センターの第97回スキルアップセミナーのご案内です。

 スキルアップセミナーとはNPO法人 集合住宅改善センターの会員向けの勉強会です。
 マンション管理組合により良いサポートをおこなうために、大規模修繕工事やマンション管理に関するテーマを決めて毎月第2水曜日に勉強会をしています。

 ご興味のある方は、会員になって、ぜひご参加ください。

 *********************************************

 第97回『スキルアップセミナー』8月例会のご案内

 8月の「スキルアップセミナー」を下記のとおり開催いたしますので奮ってご参加ください。

 テーマ:「マンション管理会社の実態を検証する」
 ~ なぜ提案型の管理ができないのか ~

 【セミナー概要】
 1.なぜか?統廃合が進む管理会社の業界(管理会社の売買、吸収合併)
 管理会社買収のメリット。管理会社の価値/値段は。
 2.管理会社のランキング(管理戸数)
 管理戸数獲得競争に走る管理会社。その背景とは。
 3.管理会社の経営状況をチェックする方法
 管理戸数/総売上とマンション管理の売上/営業損益/経常損益
 4.国土交通省による、管理会社への全国一斉立入検査の概要
 毎年、法令違反が続出する管理業界。
 5.管理会社の行政処分歴を検索する方法(国土交通省ホームページ)
 不祥事が止まない管理業界。行政処分は氷山の一角
 6.マンションの管理情報を検索する。
 (マン管センター)テクノサポートネット、長期修繕計画と積立金算出、マンション管理サポートネット
 (国交省)マンション総合調査・標準管理規約・長期修繕計画ガイドライン
 (管理協)標準管理規約、委託契約書、仕様書
 7.管理会社はなぜ、期待される「提案型」の管理ができないのか。
 8.管理会社の選び方(良い管理会社を選ぶには何を基準に・・・・・)


 開催日時:8月8日(水)午後3時~5時
 講 師:枝 俊男 (本会 副代表理事・事務局長:マンション管理士)
 参 加 費:1000円(講師料、会場費、資料代に充当します。)
 開催場所: 大阪建築会館(会議室)
 申 込 み :8月3日(金)迄に電話・FAX・メールでお申込みください。
 <お願い>スキルアップセミナーは、集改センター会員を対象としたセミナーで予約制です。
 参加の方は、必ず事務局までご連絡ください。
 本 部: 電話(06)6943-8383 FAX(06)6943-8382

 

0808shou.jpg


NPO法人 集合住宅改善センターのスキルアップセミナー(4月11日開催)のご報告

2012-04-17 09:57:24 | スキルアップセミナー

4月11日にNPO法人 集合住宅改善センターの内部セミナー「スキルアップセミナー」が下記の要領で行われました。

開催日時:4月11日(水)午後3時~5時
開催場所:大阪建築会館 4階 会議室
参加費用:1,000円(会議室・資料・講師謝礼に充当)
参加者 :28名

4月講師:弁護士 九鬼正光氏

テーマ: ~マンションにおける「音」の問題について事例を挙げて議論します~

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

<レジュメ概要>

第1、はじめに
1.騒音の発生場所(音源)がどこかによる問題
 1)マンション内部
 2)マンション外部
2.騒音問題の当事者は誰か。管理組合・管理会社の立場はどうか。
3.騒音問題について解決手段とは
 1)調停手続きでの解決
 2)訴訟での解決

第2、具体例(裁判資料から事案概要・争点・訴訟の流れ)
事例1、マンション電気室変圧器からの騒音
事例2、ピアノ演奏を止めるよう管理組合から申し入れ

第3、マンションは音がしないと思っていないかマンションのスラブ厚について

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

会場にはたくさんの実務者や管理組合の方が集まり、日頃感じている疑問点や騒音問題に対する答え方などについて、

法律の専門家をまじえて議論を行いました。

NPO法人 集合住宅改善センターでは、毎月会員限定でこのようなセミナーを開催していきます。ご興味のある方、

マンション管理運営や大規模改修工事の勉強をしたい方は、会員になってぜひご参加してください。お待ちしています。

 

-3284687199554264734.jpg

 

7958765161051835650.jpg