goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO集改センター(NPO法人 集合住宅改善センター)活動レポート

大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、福岡を中心に大規模修繕工事やマンション管理運営をサポートいたします。

停電するときのマンションの備え……大丈夫ですか。第二弾!

2012-07-10 10:04:07 | マンションに関する最新情報

停電するときのマンションの備え、 第二弾としてNPO法人 集合住宅改善センターの会員からのアドバイス情報が入りましたので転載します。
戸建と違い、マンションは停電すると大変厄介なことが起こります。
皆さん、備えは大丈夫ですか。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 停電に関して一言。
 一般的なことはさすがに皆さんも周知されてると思いますが、仕事柄、停電になった時に注意されることを何点かお伝えします。
 ◆築10年以上のマンションに見られるブロックコンバーターは既に経年劣化している場合がほとんどで、停電時に復旧しないものが多いです。
 ⇒アンテナを利用しBSやCSを利用されている方は通電しても、テレビが見れない場合があります。
 (最近はケーブルテレビも普及しているので殆どは対象外と思いますが)
 ◆タワー式パーキングはメーカーにより、停電後復旧時にリセットボタンを押さないと使用できないタイプがあります。
   タワー内に制御盤がありますので事前に確認されることをお勧めします。
 ◆エレベーターは停電が復旧すれば通常作動しますが、停電時に対応するバッテリーが放電して使い物にならないものが稀にあります。
   停電によりメモリーのバックアップができないため停電復旧してもエレベーターは動きません。
 (メンテ会社から報告を受けてる組合様はいませんか? きちんとメンテしておいてください)
 ◆経年劣化しているインターネット設備(ブロックコンバーターも同様)は、共用部分の電灯から取っていますので、
 停電復旧時の起動電流で壊れてしまうことがあります。
 ◆停電復旧したらタイマー等を改めてリセットしないといけません。
 ある意味、計画停電をいい機会ととらえてメンテナンスや修理交換する必要のある設備機器や情報を事前に把握しておいてください。


停電するときのマンションの備え……大丈夫ですか。

2012-06-27 21:19:06 | マンションに関する最新情報

マンションにお住まいの皆さん、関西電力が計画停電を公表しております。
 停電するときのマンションの備えをNPO法人 集合住宅改善センターの枝副代表理事がまとめたものをお知らせいたします。
 戸建と違い、マンションは停電すると大変厄介なことが起こります。
皆さん、備えは大丈夫ですか。


------------------------------------
 1.エレベーターはどうなる?
 昨年東京電力管内で計画停電によるエレベータ閉じ込め事故が発生しております。
 ①エレベーターに「停電時自動着床装置」が付いている場合
 停電時には最寄階に自動停止してドアが開いて運転が停止されるので大丈夫です。
 ②「停電時自動着床装置」が付いていないエレベーターの場合
 停電の前に、カゴの中に付いている操作BoXを開けて、手動で停止スイッチを操作して停止状態にしなければなりません。停電が解除されたら自動運転に戻す必要があります。
  管理員さんが居ないマンションでは役員の誰かが操作するしかありません。

 2.水道は止まるのか?
①屋上に高架水槽が設置されているマンションの場合
 直ちに断水することはありません。ただし長時間停電が続くとそのうちに断水します。
  昼間の水道があまり使われない時間帯ですから、ほぼ大丈夫と思われますが、それでも心配な場合は停電前に手動で揚水ポンプを運転して、満水警報が出るまで高架水槽に給水するなどの対応も有効でしょう。
 ②屋上に高架水槽が無いマンションの場合
 直ちに断水します。飲み水はペットボトルなどで対応できますが、一番困るのはトイレの排水ができずにトイレが使えないことでしょう。
  断水前に浴槽にいっぱい水を貯めておきましょう。トイレを使ったときは、便器のタンクに浴槽の水をバケツで入れて排水します。面倒な場合は便器に直接、水を流し込んでも排水できそうです。

 2.オートロックの玄関と自動ドアはどうなる?
 ①オートロック、インターホンは使えなくなります。
 ②自動ドアは作動しなくなりますので、手で押し開き、開いたままにするしかありません。
 ③観音開きの自動ロックドアも手動で開放しておくしかありません。

 3.機械駐車場、チエーンゲートはどうなる?
 ①機械駐車場は完全に停止してしまい、車の出し入れはできません。
 ②作動中に停電したらその場で止まってしまいますので大変危険です。事前に使用中止するなどの安全対策が必要な場合があります。
 ③チエーンゲートは停電時に降りて開放状態になる機種や、チエーンが上がったままの機種もあります。メーカーに問い合わせるなどの確認が必要です。

以上の説明は一般事例です。個別に問い合わせをして適切に対応することが必要です。


マンション管理センター主催の「マンション標準管理規約改正」 解説セミナー

2011-08-10 17:30:20 | マンションに関する最新情報

NPO 集改センターからのお知らせです。

今般の標準管理規約一部改正を受けて、マンション管理センター主催の「マンション標準管理規約改正」 解説セミナー が開催されます。

 詳しくは、同会のホームページを参照してください。

 → http://www.mankan.or.jp/01_seminar/seminar_in.html

 チラシはこちら

 →http://www.mankan.or.jp/01_seminar/pdf/tseminar0930.pdf

 

===================================================================
大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団
NPO法人 集改センター
マンションなんでも相談は こちら

 


マンション化率

2011-06-02 22:34:08 | マンションに関する最新情報

NPO 集改センターより、マンション豆知識をお送りいたします。

不動産の調査会社「㈱東京カンテイ」は毎年全国都道府県の「マンション化率」を公表しております。

「マンション化率」とは、各都道府県の「総世帯数」に対する「分譲マンションのストック数」のことです。

東京都の総世帯数は630万世帯。マンションのストック数は154万戸。マンション化率24.4%(全国1位)
つまり100世帯のうちマンション居住世帯は24.4世帯という計算です。

第2位:神奈川県21.5% (393万世帯:85万戸)
第3位:兵庫県 17.72% (235万世帯:41.6万戸)
第4位:大阪府 17.45% (390万世帯:68万戸)
このあと千葉県、福岡県、埼玉県、愛知県と続き
第9位:京都府 10.94% (111万世帯:12万戸)
第10位:奈良県 9.17% (55.5万世帯:5.1万戸)

全国ではマンション化率:8.7% (5,336万世帯:615万戸)というデータです。

関西の各市区町のマンション化率の高いところは

<大阪市>中央区:62.88% 北区:50.79% 西区:50.24%
<三島郡島本町>42.37% <吹田市>30.40% <大阪狭山市>24.01%
<豊中市>23.18% <茨木市>22.61%

<神戸市>中央区:48.51% 東灘区:41.83%
<芦屋市>42.29% <宝塚市>28.04% <西宮市>25.22%

<京都市>中京区:30.19% 下京区:29.16%
<乙訓郡大山崎町>19.08% <八幡市>12.59%

<奈良市>15.66% <生駒市>15.34% <大和高田市>15.66%

滋賀県<草津市>15.53% <大津市>14.08% <守山市>13.86%

 意外なところが高マンション化率ですが、人口の少ないところに
大きなマンションが建つと、マンション化率がアップします。
img648.jpg


計画停電とマンションライフを考えてみました。あなたのマンションではどのような対策をとっていますか?

2011-04-02 10:06:34 | マンションに関する最新情報

NPO 集改センターの副代表理事から下記のような情報が届きました。 あなたのマンションではどのような対策をとっていますか。


 今、関東では「計画停電」が実施されています。
 マンションで停電になると、どのような面倒が起るのか?考えてみました。
 ★玄関オートロックが作動しない。(開放するしかない)
 ★自動扉が開かない(開放するしかない)
 ★エレベーターが動かない(事前に停止しておく)
 ★機械駐車設備が動かない、車の出し入れ不能(事前に停止しておく)
 ★ロボットゲートが動かない(降ろしておく)
 ★防犯カメラが作動しない(不安)
 ★警備会社に通報されない(火災通報、防犯通報)
 ★インターホンが使えない
 ★電話が使えない(黒電話は使える)
 ★給水ポンプが停止して住宅の水が出ない
 ★インターネットが使えない
 ほとんどマンションの機能が停止します。
 オートロックやエレベーターの一部はシステムダウンで復旧作業が必要なものがあるそうです。
 事前に手動停止し、電気回復で復旧するのが良いのですが「誰がするの?」
 管理会社もエレベーターや各機器の保守会社も対応が不可能で、住民のだれかがやるしかないと思われます。これらは共用部分の問題です。
 特に夜間に停電すると、全館真っ暗になるため発電機で通路や自転車置き場を投光するマンションもあるそうです。
 各住戸も電化製品は全部停止しますが、3時間程がまんすれば良いのですが、共用設備をどうするのか、管理組合も管理会社も、今頭を悩ましています。

====================================================================
大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団
NPO法人 集改センター
マンションなんでも相談は こちら



~~国土交通省「マンション標準管理規約」の改正案を公表~~

2010-12-27 10:38:40 | マンションに関する最新情報

NPO 集改センターからのマンション関連情報です。

~~ 国土交通省「マンション標準管理規約」の改正案を公表~~

 国土交通省は、マンション管理を取り巻く情勢の変化を踏まえ、
 平成22年8月からマンション標準管理規約の見直しに関する検討会を開催し、
 「マンション標準管理規約」のあり方について検討議論を進めてまいりました。

 このたび、「マンション標準管理規約」の改正案をとりまとめ、
 この改正案について、パブリックコメント(一般からの意見)の募集を開始しました。

 募集期間は
 平成22年12月24日(金)~平成23年1月28日(金)です。

 詳しくはコチラをどうぞ
 http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000057.html

====================================================================
大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団
NPO法人 集改センター
マンションなんでも相談は こちら

 


国交省のマンション標準管理規約見直し検討会の開催されました。

2010-08-18 22:33:59 | マンションに関する最新情報

 NPO 集改センターの副代表理事より、国交省によるマンション標準管理規約見直し検討会について紹介がありましたので、掲載いたします。

 管理規約改正に取り組んでおられる方、取り組み予定のある方はご注意ください。
 どのような改正となるのか注目したいところです。

         ====================================

  国土交通省は、8月3日にマンション標準管理規約見直し検討会(第1回)を 開催しました。
 平成16年1月に現行改正が公表されてから6年半経過の見直しです。
  <見直し予定事項>
  ★長期修繕計画の定義と規約への位置づけ、定期見直しについて
  ★理事会の権限の明確化
  ★役員の資格要件(役員の成リ手不足、不在者)
  ★総会の委任状等の取扱いの明確化
  検討内容は公開され、パブリックコメントを経て年内には改正案が作成される 予定です。

  国土交通省の発表記事はこちらです。
  http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000046.html

====================================================================
大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団
NPO法人 集改センター
マンションなんでも相談は こちら

 


マンション管理士試験

2010-08-03 10:26:59 | マンションに関する最新情報

 今年もマンション管理士試験の季節がやってきました。

 NPO 集改センターには、実務経験の浅いマンション管理士やベテランマンショ ン管理士まで多くの方が入会して、正会員として活発に活動しています。


 マンション管理士になって、NPO 集改センターで一緒に活動しませんか。


 *マンション管理士試験は下記の要領で行われます。


 平成22年度マンション管理士試験の「受験案内・申込書」の配布が8月2日から始まります。
 受験を希望される方は、受験案内・申込書を以下の方法により入手し、申込書類一式をマンション管理センターに郵送して、受験の申込手続きをしてください。
 なお、受験の申込は、申込受付期間最終日の当日消印まで有効です。

 ▼ 「受験案内・申込書の入手方法」
 ● 配布期間 平成22年8月2日(月)~9月30日(木)
 ● 次の配布先により入手
 1.全国の主要書店
 2.都道府県及び政令指定都市のマンション管理行政担当課窓口
 3.マンション管理センター本部・支部
 ● マンション管理センターのHPからダウンロードして入手
 ● 郵送による入手
 ・ 必要部数分の切手を貼った返信用封筒(角2型)を下記窓口に郵送して
 請求します。 (郵便料金例:1部140円、2部200円)
 ・ 郵送先
 〒150-8681
 日本郵便渋谷支店留 (財)マンション管理センター 試験研修部

 ▼ 平成22年度マンション管理士試験の試験日
 ・試 験 日 : 11月28日(日)
 ・受験申込受付期間 : 9月1日(水)から9月30日(木)まで(当日消印有効)

 ▼ 受験案内・申込書の入手方法や配布場所等はこちらから
 http://www.mankan.org

 ▼ お問い合わせは、下記までどうぞ

 (財)マンション管理センター 試験研修部
 TEL:03-3222-1611

====================================================================
大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良を中心に広島、山口、北九州、福岡でも大規模修繕工事、マンション管理運営をサポートする専門家集団
NPO法人 集改センター
マンションなんでも相談は こちら


マンション管理組合の改修工事にもエコポイントが還元されます!

2010-03-20 21:55:51 | マンションに関する最新情報

NPO 集改センターの会員からこんなエコでお得な情報が届きました。

(注)アルミサッシや内窓が共用部分と専有部分のどちらであるかについては、それぞれの管理組合の管理規約で確認されることをお奨めします
一般には、外観を構成しているアルミサッシ窓やガラスは共用部分です。既存窓の内側にもうひとつ内窓サッシを付ける場合はこれは専有部分になります。

マンション管理組合の改修工事にも有効!
断熱ガラスに交換! アルミサッシの交換! 内窓の取り付け!
各戸にエコポイントが還元されます!

 
平成22年3月8日(月)からエコ住宅の新築やエコリフォームをされた方々からのポイントの発行及び商品等への交換の申請の受付を開始されます。

2009年12月8日に閣議決定した「明日の安心と成長のための緊急経済対策」において、「エコ住宅の建設」・「エコ住宅へのリフォーム」に対して住宅版エコポイントを発行する制度(住宅版エコポイント制度※)の創設が掲げられました。

住宅版エコポイント予算:1,000億円
(国土交通省、経済産業省、環境事業省合同)

 
エコポイント発行対象期間
着工:平成22年1月1日~平成22年12月31日に工事に着手した物件
完了:平成22年1月28日以降に工事が完了したもの(完了期限なし)
※ただし、ポイント発行が予算(1,000億円)満額に達した時点で、
終了となるため早期に終了となる可能性があります。

エコポイント発行対象
●窓の断熱改修
  ガラス交換         内窓設置         サッシ交換
 

・ガラス交換、サッシ交換は共用部変更となる。
・内窓設置は既存のサッシはそのままで内側に新たなサッシを増設する。


●外壁・屋根・天井または床の断熱改修
・共用部の変更となる。

●バリアーフリー改修
上記のいずれかの断熱改修と併せて、実施した場合、ポイント発行。
・手すりの設置
・屋内の段差解消
・通路又は出入口幅の拡幅

発行エコポイント数
エコ住宅へのリフォーム 30万ポイント(上限)
(①窓の断熱改修、②外壁・屋根・天井または床の断熱改修、③バリアフリー改修の合算)※ただしバリアーフリーの上限は5万ポイントの制限あり。

①窓の断熱改修
大きさの
区分 1箇所あたりのポイント数
 内窓設置※1
外窓交換※2 ガラス交換※3
 面積※4 ポイント数 面積※5 ポイント数
大 2.8m2以上 18,000 1.4m2以上 7,000
中 1.6m2以上 12,000 0.8m2以上 4,000
 2.8m2未満  1.4m2未満 
小 0.2m2以上 7,000 0.1m2以上 2,000
 1.6m2未満  0.8m2未満 
※1内窓の交換も含みます。
※2増築等に伴って新設されるものを含みます。
※3ガラス交換は、交換するガラス1枚あたりにポイントを発行します。
※4内窓又は外窓のサッシの枠外寸法を測定します。
※5ガラスの寸法を測定します。

②外壁・屋根・天井または床の断熱改修
施工部位別ポイント数
外壁 屋根・天井 床
100,000 30,000 50,000
③バリアーフリー改修(上限:5万ポイント)
施工内容※ ポイント数
手すりの設置 浴室の手すり設置 箇所数に
かかわらず 5,000
 便所の手すり設置 〃 5,000
 洗面所の手すり設置 〃 5,000
 浴室・便所・洗面所以外の居室の手すり設置 〃 5,000
 廊下・階段の手すり設置 〃 5,000
段差解消 屋外に面する出入り口(玄関・勝手口等)の段差解消工事 〃 5,000
 浴室の段差解消工事 〃 5,000
 屋内(浴室を除く)の段差解消工事 〃 5,000
廊下幅等の
拡張 通路の幅を拡張する工事 〃 25,000
 出入口の幅を拡張する工事 〃 25,000


ポイント交換

・全国で使える商品券・プリペイドカード
(商品の提供事業者が環境寄付を行うなど環境配慮型のもの、公共交通機関利用カードなど)
・地域振興に資するもの(地域型商品券・全国の地域産品)
・環境寄付
 環境保全活動を行う団体への寄付(地球温暖化防止、リサイクル・廃棄物対策、自然保護・生物多様性保全、
 森林の保全・緑化、大気・水・土壌環境の保全、化学物質対策、環境教育・人材育成、グリーン購入、
 助成・トラストを行う団体、カーボンオフセット等の事業・プロジェクト)
・即時交換商品
・追加で実施する工事費用への充当(節水便器やキッチン等)

詳しくは・・・・
国土交通省報道発表資料を参照願います。
http://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_000127.html