goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

米側が難色、の意味は?(情報の読み方)

2018-01-11 16:13:13 | 自民党憲法改正草案を読む
 2018年1月11日読売新聞(西部版・14版)の一面。

海自イージス 照準情報共有/北の波状攻撃に対応/政府 新システム運用へ

 という見出し。見出しだけでは、軍事作戦にうとい私には何のことかわからない。前文にはこう書いてある。

 政府は、北朝鮮が弾道ミサイルによる波状攻撃を仕掛けてきた際の対処能力を向上させるため、2019~20年度に配備する海上自衛隊の新型イージス艦2隻で、新たな迎撃システムを運用する方向で調整に入った。日本海で対処するイージス艦が迎撃ミサイルを撃ち尽くして弾切れになっても、別のイージス艦が日本海にいる艦のレーダー情報で照準を合わせ、迎撃可能となる。

イメージ図も掲載されている。防衛体制を強化するということらしい。
その記事で私が気になったのは、この「防衛強化」のシステムではなく、次の部分。

 防衛省は、将来的に海自と米海軍のイージス艦同士を新システムでつなぎ、照準情報を共有する案を検討している。しかし、海自艦の照準情報に基づき米艦が迎撃することには、米側が指揮権を日本に委ねる形ともなるため、難色を示す可能性がある。このため、政府は慎重に米側の意向を探る考えだ。

特に、後段が気になる。
「海自艦の照準情報に基づき米艦が迎撃することには、米側が指揮権を日本に委ねる形ともなるため、難色を示す可能性がある。」
これは当たり前だね。
 だから逆に読んでみる必要がある。

米イージス艦の照準情報に基づき自衛隊のイージス艦が迎撃することにすれば、米側に指揮権があることになる。自衛隊が米側の指揮下に入ることに対しては、米側は難色を示さないのではないか。アメリカべったりの安倍は、もちろん喜んで米側に指揮権をゆだねるだろう。日米の「軍事協力」に貢献できるからだ。

であるなら、米側が開発した新システムを、米が日本に売り込み、安倍が喜んでそれを買う、そうすることでアメリカの指揮権のもとにはいるということだろう。
記事には、こういうことも書いてある。

新システムは「遠隔交戦(エンゲージ・オン・リモート)」と称され、米国が開発した。高度な情報システムにより、ミサイル発射地点の近くにいるイージス艦のレーダー情報に基づいて別のイージス艦が照準を合わせ、迎撃ミサイルを発射する仕組みだ。米海軍イージス艦に順次導入される予定だ。

ほら。
米軍にも導入されていないものを、率先して導入するのは、自衛隊を米軍の指揮下に入りやすくするためのものだ。
 「自衛(国防)」のことなど安倍は考えていない。
北朝鮮がミサイル攻撃をしかけてくるなら、日本にある米軍基地。米軍基地が機能しなくなったとき、どうやって米軍を自衛隊が補完するか、そのことが研究されている。それをあたかも「自衛(国防)」の強化を装って宣伝している。
 安倍は、こういうことが非常に得意だ。

本当の情報は、「見出し」になっていないところにある。

『天皇の悲鳴』
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

憲法9条改正、これでいいのか 詩人が解明ー言葉の奥の危ない思想ー
クリエーター情報なし
ポエムピース

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 喜多昭夫『いとしい一日』 | トップ | 「接続水域」の航行(情報の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自民党憲法改正草案を読む」カテゴリの最新記事