詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

数字をどう読むか。

2021-06-13 14:47:15 | 自民党憲法改正草案を読む
もう一本、読売新聞の記事から。
国内で新たに1944人感染、東京は30日ぶりに前週上回る(見出し)
国内の新型コロナウイルス感染者は12日、43都道府県と空港検疫で新たに1944人が確認された。東京都では30日ぶりに前週の同じ曜日を上回った。全国の死者は55人、重症者は890人だった。
 都内の新規感染者は467人で、1週間前から31人増えた。直近1週間の平均新規感染者数は390・9人で、前週(440・3人)の88・8%となった。都の担当者は「人出が増加し、減少傾向が弱まっている」としている。
↑↑↑↑
一週間前と比較して31人増えたをどう見るか。
記事には書いていないが、前日比では32人増えている。
感染者の増減の動きの想定内のことなのか。
私は何でも「疑い」の目で見てしまう。
とくに数では、疑って見てしまう。
数字は客観的に見えるが、また操作することも可能である。つまり恣意的であるときもある。
もしかして、東京の感染者が「増えた」のは(「減る」のをやめた?のは)サミットと関係があるのではないか。
つまり、サミットを控えて、東京都は検査数を絞り込むことで感染者数を「おさえて」きたのではないのか。
サミットで東京五輪開催を訴える菅を支援するために、感染者を「少なく」してきたのではないか。
きょう以降の「感染者数」の動きに注目したい。
それにしても。
ワクチンの接種が進んでも、コロナの感染が「減る」わけではない。「増加幅」は小さくなっているかもしれないが、増えているのは事実である。
私は個人的な関係で、スペインの感染者の動きに注目しているが、一時期、スペインの感染者の総数はドイツを下回った。あのドイツがスペインの感染者数を上回ったときがあった。しかし、12、13日と、ふたたびスペインの感染者総数がドイツを上回っている。
各国で感染者は増え続けている。
アジアの「感染防止対策優等生」だった台湾、ベトナムでも感染者が1万人を突破した。
もしかしたら「新しい変種」が登場しているのかもしれない。
こんなときに、よく「安全安心の東京オリンピック」と言えるなあ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高柳誠『フランチェスカのス... | トップ | 台湾海峡と東京オリンピック »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自民党憲法改正草案を読む」カテゴリの最新記事