詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

『田村隆一全詩集』を読む(109 )

2009-06-08 01:03:17 | 田村隆一

 「春雨」には「生」と「死」が「性」とともに書かれている。「頭」も出てくる。

地蔵の前で もう一度考へてみた
桃の花が頭の中で咲いてゐたとも思つた
藪の中には 坂のところで死んだと云ふ祖母の髑髏が音をたててゐた

色情だな
地蔵の鼻のあたりが 小さな効果を生んでゐた

 ここには、たとえば祖母が色情に狂って死んだ坂があるという「ストーリー」があるかもしれない。桃の花の頃のことである、というストーリーがあるかもしれない。ことばというものは、どんな任意のことばを書き並べても、かならずそこにストーリーができる。読者はかってにストーリーを捏造して、それを読みふける。書かれたことばを読むというよりも、自分の「頭の中」を読むのである。
 田村も、田村の「頭の中」を読んでいるのかもしれない。「頭の中」を読んだとき、そこに浮かんだことばを書き並べているのかもしれない。そのことばが、どう動いていくのか。どう動かしていくのか。田村はまだ決めかねている。そういうことばが、この詩の中に集中的に登場している。そのことを、私は、とてもおもしろいと思う。
 書く--というより、ことばに書かされている。この、ことばに書かされるという一時期をどんな詩人もくぐり抜ける。そういう時期が、田村にもあったのだと、この詩を読んで、ふと思った。

 「寄港地」の次の部分もとても印象に残る。(原文に「踊り文字」がつかわれているが、表記できないので、現在の表記にあわせて引用している。)

雨は はげしい!
広場は おそらく 沈んでしまふだらう
だが どんなことになつても 僕が石の上に座つてゐることは絶対だ!
「それは幻想だよ」
よせばいいのに 僕の智慧は また呟く
ああ 見知らぬいくつかの建物が 音を立てた!
そいつは聞える あれは言葉ではないんだ
僕には もう言葉が聞えない
ただ 音だけが 河の流れのやうに 僕の胸を抜けてゆく

 「言葉ではない」「言葉が聞えない」。これは「対」になっている。田村には「言葉」は聞こえない。けれど「言葉ではない」ものは聞こえる。そのことを田村は、しかし、歎いてはいない。否定的にはとらえてはいない。私には、そんなふうに感じられる。
 「言葉ではない」音は、「頭」(智慧)ではなく、「胸を抜けてゆく」。胸を通る。「肉体」を通る。
 それこそが「詩」ではないのか。

 「詩」とは、ことばではないことば。--田村は、そのことを、このころに確信したのではないかと私は思う。




ぼくの遊覧船 (1975年)
田村 隆一
文芸春秋

このアイテムの詳細を見る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西岡寿美子「花山で」 | トップ | 木村草弥『免疫系』(角川書... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

田村隆一」カテゴリの最新記事