goo blog サービス終了のお知らせ 

江東区図書館生活

本棚の本をずいぶん少なくすることができました。

考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術 [単行本(ソフトカバー)] 久米 信行 (著)

2012-02-10 06:24:29 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術 [単行本(ソフトカバー)]
久米 信行 (著)




場所:江東区図書館

最近、少し本の読み方が変わった。
変わったというよりも観点が増えたと言うべきか。
これまでは「自分」のバージョンアップのため、だけ。
今は、自分のバージョンアップには使えないけども、「部下」のバージョンアップになら使えるネタなんではないかなと、そういう読み方も加わった。
この本は、自分にはいらんけど、部下には使ってもらって良いこともありそう。
てことで、いくつかメモ。

●<P.32>①有能な先輩=教えを受けたい人ほど仕事を抱えて、いつも忙しい
●<P.32>②有能な先輩ほど、前向きでホウレンソウを欠かさない後輩が好き
●<P.33>③有能な先輩ほど、お互いに忙しい時ほどトラブルが起きると知っている
★うん、だからさっさとホウレンソウ、悩む前にホウレンソウ、雑談するようにホウレンソウ。

●<P.58>立派な私見はいらない
講師や議長が求めているのは「立派な私見」ではありません。いきなり正論を言われたところで、そこから話は広がりません。
今の講演や議論で説明不足だった点や、参加者の「疑問」や「悩み」を共有して、全員の理解を深めるのに役立つ「良い質問」こそが重要なのです。「良い質問」によって、講義や講演の穴を埋めることで、はじめて「良い講演」「良い会議」が完成するのです。
この認識ギャップに気づけば、質問の時間や講演後の帰り道に「自信」たっぷりに「自分の意見」を語る人の方が「空気が読めていない」ことがわかるでしょう。
★これはおもしろい。
講演者を言い負かしたって何の得にもならない、むしろ敵を作るだけ損。
より積極的には、講演者の聞いてほしそうなところを聞いてあげるべきか。

●<P.66>まずは、いただいた名刺をよく眺めてください。名刺を、表も裏も良く眺めて、話のきっかけにする人は、いそうでいないものです。
一人でも多くの人と深くコミュニケーションをしたいと思っている人は、まず名刺からして違うはずです。
平凡なビジネス名刺ではなく、そこに話題が弾むような工夫があったら要注目です。そんな人(あるいは会社)は、「話しかけられたい」「話したい」という強い欲求を持っている可能性が高いのです。まずは、こうした前向きな人と会話を楽しむ練習をするのがお勧めです。
★懇親会なんかはどうしても身内で固まりがちだけど、こういう突破口はあるかも。

●<P.80>わが地元、東京商工会議所墨田支部の有志が、全国の地域振興や活性化の達人たちにその極意を尋ねると、驚くべき回答返ってきたそうです。
「ヨソモノ・ワカモノ・バカモノ」に活躍してもらうこと」と「合意ではなく強引にいく」ことが大切だというのです。
★本当に何かを変えたいと思ったときには、この二つはそうだと思う。

●<P.112>多くの場合「何もしないこと」で、「最初に動くリスク」を回避できたと思っている人が多いのです。
しかし、同時に「何もしないで失われていくリスク」「何もしないから蓄積されないリスク」「知らないうちにライバルが先行するリスク」にさらされているのです。より大きなリスクに気づかないのは悲しいことです。
★全ては判断、判断を先送りにしているように見えて、実は今はやらないという判断をしている、それは合理的な判断だろうか?

●<P.121>長い歴史を持つユダヤ人の教えの中にも、多勢の意見に流される「危険な愚行」を戒めた格言があります。それは「多数決で全員同じ意見=満場一致になった場合は、その提案は採択しない」というものです。
★ほんとかどうかはわからないけど、これはなかなかしぶい。
採択しないまでも、再考すべきかもしれない。

●<P.147>長距離走を楽しむランナーなら、「セカンドウインド」と言う言葉をよくご存知でしょう。
走り始めてしばらくは呼吸が苦しく、とても長くは走れないと感じます。しかし、「長距離のランニングで、走り出して15分ぐらいたつと心拍数や血圧が安定して楽になる状態」(小学館『大辞泉』)に至るのです。
「酸素の需要量と供給量のバランスがとれた状態」になれば、「快適にランニングなどを継続することができる」(三省堂『大辞林』)わけです。
★これ感じる、フィットネスジムで泳いでいたら、最初はしんどいけどしばらくするとそれほどでもなくなる。
1キロぐらい、20~30分泳いだあたり。
2キロは泳ごうと思っているから、折り返しに来たから気分が軽くなるもんだと思ってた。
こういう現象があるのか。
これを意識できると、動き初めで辛いと思っても、もうじき楽になると知っているから乗り越えやすそう。

【アクション】
セカンドウインドを意識、動き始めは辛くてもそのうち軌道に乗る、そう信じて続けてみる。


忙しい忙しいと言うわりに成果の出ないあなたのための タイミング仕事術 [単行本(ソフトカバー)]

2012-02-08 06:30:59 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
忙しい忙しいと言うわりに成果の出ないあなたのための タイミング仕事術 [単行本(ソフトカバー)]
坂本 敦子 (著)



場所:江東区図書館

チャンスは待つもので、タイミングは自分から作っていくものという考え方は面白い。
TODOについても、いつまでにやるからもう一歩踏み込んで、どのタイミングでやると一番効果的かと言う視点もおもしろい。

●<P.4>「Time(タイム)」は、「時、時間」という意味ですが、「Timing(タイミング)」は「時間調整」という意味合いをもっています。
また、「Chance(チャンス)」という言葉が「偶然もたらされた機会・好機」をあらわすのに対し、「Timing(タイミング)」は「好機の選択。潮時(時機)を選ぶこと」という意味があります。
「タイミングを計る」「タイミングをとらえる」「タイミングを合わせる」というように、タイミングは受け身ではなく主体的なものなのです。
タイミングという言葉を、「タイミングがよかった、悪かった」と過去形で使っていた人、「運命」「ラッキー」「偶然おとずれた瞬間」など受け身の意味で使っている人がいたら、発想を転換してください。
タイミングは「主体的につかみとるもの」であり、「ベスト・タイミング」とは、誰でもつかみとることができるものなのです!
★日本語の用法としては、チャンスにもタイミングにも、受け身表現もあれば、主体的な表現もありそうだけども、著者の言うように受け身で待つよりも意識的に自分から仕掛けていく方がいい感じ。

●<P.24>限られた時間を有効活用するには、今このタイミングで行動すると自分と周囲の人にとって効果が高いこと(Win-Winになること)から取り組んでいくことです。
せっかく仕事をするのなら、自分がとる行動の効果が最も高くなる”ベスト・タイミング”をつかんで行動すれば、生産性も向上し、成果も上がります。
やりたいことがたくさんあって、何からやったらいいか優先順位に迷うときは、それぞれの行動について次の点を考えてみてください。
・このタイミングで行動すると、どのような効果があるか
・このタイミングで行動しないと、どのようなリスクが発生するか
自分がとる行動のタイミングによって生じる効果とリスクの大きさを比較すれば、何から優先して着手したらいいかが見えてきます。
★判断ができないからやらないようで、実はやらないという判断をしている。
迷ったら、今やらないことのリスクを考えてみる。

●<P.83>人財…自ら考えて動く人。自らビジョン、目標を設定し、達成のための戦略を考え、目標達成に向けてタイミングよく行動できる人
人材…指示されたことをきちんとこなせる人
人在…人から言われればやるが、指示されなければやらない人
人罪…周囲に悪影響を及ぼす。グチ、批判ばかりで何もやらない人
★人財は良く聞く言葉、人在と人罪はあまり見ない、覚えておこう

●<P.126>また、部下をほめる・叱る場合も、タイミングによって部下のモチベーションや生産性に影響を与えます。
部下を成長させたいという明確なビジョンがなく、タイミングが適切でない場合には、かえって部下の成長を妨げてしまう場合もあるのです。
部下にこうなってほしいという明確な育成ビジョンをもって、部下の状況を意識して見ながら、部下にとってのベスト・タイミングをつかむことが大切です。
部下がよい結果を出したときだけでなく、注意したことを少しでも改善したとき、自信をなくしているときなどはほめるベスト・タイミングです。ほめるタイミングがよければ部下のモチベーションが上がり、仕事を最後までやり抜くことができるでしょう。
相手の心の状態は常に変化しているので、相手の状況をよく見たうえで、相手にとって最も効果的なタイミングで働きかけることで部下の成長が促進されるのです。
叱る場合でも、部下が失敗した直後で混乱しているときにいろいろ注意しても、相手は冷静に聞ける状態ではないので、あまり効果がありません。気持ちが落ち着いた頃合いを見て話をすれば、失敗した要因を本人が冷静に分析でき、叱る効果も発揮されます。
★部下にダメ出しするとき、自分のタイミングでやってたように思う。
部下が聞けるタイミングかどうかは意識してなかった、反省。
ほめるにしても、叱るにしても、部下の成長を考えたときに、ベスト・タイミングはいつか、意識するようにしよう。

●<P.175>先日ある人が、「子どもが朝学校に行くときは叱らない。夜寝る前も叱らない」と言っていました。相手にどうなってもらいたいかを考えたうえで、相手にとってのベスト・タイミングをマネジメントしているのです。
あなたが「周囲の人を大切にする」という価値観をもっているなら、あなたの想いが伝わるベスト・タイミングをつかんで行動してください。そうすれば、あなたとあなたの周囲の人の一日が、よりイキイキ輝いていくでしょう。
★自分のタイミングでなく、相手のタイミング、これだな。

【アクション】
ほめるにしろ、叱るにしろ、部下に何か言いたくなったら、自分のタイミングはひとまず置いて、部下にとって一番聞けるタイミングはいつだろうかを意識してみる。


「結果を出す人」はノートに何を書いているのか 実践編 (Nanaブックス) [単行本(ソフトカバー)]

2012-01-27 06:38:30 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
「結果を出す人」はノートに何を書いているのか 実践編 (Nanaブックス) [単行本(ソフトカバー)]
美崎 栄一郎 (著)



場所:江東区図書館

「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス) [単行本(ソフトカバー)]
美崎 栄一郎 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/10f48e2b9e8713fc751554073f4fb785

↑の実践編。
↑が良かったので、実践編も読んでみたけど、こっちはそれほどでもないかな。

以下、メモ。
●<P.63>仕事のノートは、あとから書き足せるように余白を残しておくのが基本です。見返したとき何か思い出すこともありますし、新たなアイデアを思いつくかもしれません。それを書き足す場所が必要なのです。そのため、ノートは「詰める」のではなく「空ける」努力をします。
★これはあり。
どうもせこいもんで、ついついぎゅっと詰めて書いてしまう。
字が汚いので、読み返しにくいから、余裕持って書かないといかんとおもいつつ、ついつい。
この後から書き足すを意識するといいかも。
ノートの右側半分は基本あけるようにする。
あと、下も2割ぐらい残すぐらいの気持ちで。
明示的に線を引かないコーネルメソッドって感じ。
空けた隙間に、色変えたペンで、気付きを残す。

●<P.111>Kさんの場合は、小型のモレスキンに、几帳面に清書してまとめ直していました。「見たいページにアクセスしにくい」という悩みがあったのですが、清書して他人に見せるノートの場合、付箋をいっぱいつけると見栄えが悪い。そこで、「ノートにインデックスを書き込む方法」を提案しました。この方法は、蛍光ペンをノートの端にかかるように塗るだけです。ノートはしならせることでノートの端の部分が見えますから、塗った部分がインデックスの役割を果たします。出っ張りもしないので見栄えもいいのです。
★これは目から鱗。
蛍光ペンをノートの墨あたりに塗ればどうかなというのは思いついたものの、ノート閉じたときに見えにくいなぁということで不採用でした。
しならせればよかったか。

●<P.113>どんな方法かというと、まずノートのページを半分に折り、左半分に書き始める。「どうして半分に折るんですか?」と訊いたら、「ページの半分で改行するから速い」とのこと。そして、話が続いているけれど、話題が本筋から脱線すると右半分に書く。で、本筋に戻ったら、また左半分に書き始めるわけです。3人とも全く同じことをしていました。もれなく書き留め、本題から外れないように話題を意識しながら記録するにはいい方法だと思います。
★これもあり。
メインストリームの左には、本筋、幹のところを書く。
気付きやTIPSは右。
これはやろう。

●<P.153>編集者は、著者のセミナーにさんかするとだいたい後ろのほうに座るんですよ。なぜ後ろかというと、参加者がみんなうなずいたところをチェックしたいから。そこが読者に響くポイント、売れるポイントなわけです。そのキーワード、エピソードは絶対に原稿から落としちゃいけない。だから「絶対に入れてください」と著者に注文するために、後ろに座るんです。
★こういう考え方もあるか。

【アクション】
ノートは後から書き足せるように隙間を空ける。
特に、右側と下側に余裕を持たせる。
最初に書くときも、本筋、幹のところを左側に、気付きやTIPSは右。
副産物として、汚い字でも少しは見返しやすくなるはず。

“おすすめ”生命保険には入るな!―「お金のプロ」20人が本当に入っている保険はこれだ [単行本]

2012-01-08 06:20:47 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
“おすすめ”生命保険には入るな!―「お金のプロ」20人が本当に入っている保険はこれだ [単行本]
後田 亨 (著)



場所:江東区図書館

保険にこれから入ると言う若手や、高額療養費のことや、インフレが保険に与える影響や、保険の経費率がどれだけ高いか、すなわち保険が相当割りの合わないギャンブルであることなんかをわかってない既契約者には読ませたい一冊。
個人的には新たに得るところはそれほどなく、改めて理解の整理になったということろ。
保険関連の本は何冊か読んだけれども、保険に入らないという選択肢を提示していたのはこの本ぐらいか。
保険は人生のうちで必要な期間だけ利用すればよいので、最初から最後まで必要にならなければ入らなくてよいということだけれども、ここまでずばっと書いてあるのは珍しいんではなかろうか。
という意味でもこの本はありだと思う。

情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス)

2011-12-27 06:00:48 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス) [単行本(ソフトカバー)]
奥野 宣之 (著)



場所:江東区図書館

ノートは用途毎に分けずに時系列で書いていけはあり。
使うノートがA6なのはどうなんやろ?
スーツの胸ポケットに入るとは言うけども、夏はスーツ着ないしねぇ。
で、行き着くところは検索の問題で、インデックスになるテキストファイル作って、そっちで検索って、なんだかなぁ。
後から検索が可能になるように、統一的なタグ付けしたインデックス作るのがめんどくさいのに。
地道にインデックス作れる人にはあり。

メモ。
P.105不安も記録すればカウンセリングになる。
最近読んだ他の本にもありました。
ネガティブな感情は文字にして解消。
ブログやSNSは見られることが前提なので、この用途には使えないという指摘には納得。
毒は私的なノートに書き散らかすべし。

P.157風呂のなかでメモ
三菱鉛筆のパワータンク、いわゆる加圧ボールペン。
LIFEの耐水メモ帳。
あんまり風呂のなかでメモ取ろうとは思わないけれども、備忘録として一応メモ。


定年サバイバル時代の働き方ルール [単行本] 田中和彦 (著)

2011-12-05 05:52:54 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
定年サバイバル時代の働き方ルール [単行本]
田中和彦 (著)



場所:江東区図書館

年金もらえるのは65歳から、でも定年は多くの会社で60歳、さーどーする?
書いていることは最近読んだ著者の本とほぼほぼ同じ。

キャリアデザインの3つの輪。
・VISION:やりたいこと
・VALUE:やれること
・MISSION:やるべきこと
この表現ははじめて、よく目にするのは、WANT、CAN、MUST。

ルール5、キャリアチェンジは、横に「スライド展開」してみる
絶対的に優位なスキルを持たなくても良い、持っているスキルで相対的に優位な立場に立てるところに場所を移せばよい。
これは本当にそう思う。

ルール6、誰にでもわかる勲章を、ひとつだけでも手に入れておく
自分をひとことで語れるキャッチフレーズを持っておく。
数字と具体的なエピソードで自己紹介、聞いてるみんなのハートをゲット。
これは考えておこう。

映画で学ぶ!心を揺さぶるコーチング [単行本] 鈴木 義幸 (著)

2011-11-29 08:33:31 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
映画で学ぶ!心を揺さぶるコーチング [単行本]
鈴木 義幸 (著)



場所:江東区図書館

映画の名場面や名セリフから、コーチングに使えそうなのを集めてみました。
ちょっち無理があるかなぁ。
あんまり響かず。

●「ロッキー3」で学ぶ、悩みを断ち切る事実の指摘
人の頭は一回の失敗を普遍化してとらえようとする傾向がある、今回ダメだっただけでなく、ずっとダメだったんじゃないか。
ダメだったのは今回だけだと限定してやる。
確かに今回はダメだった、君の準備が足りなかった、ただそれだけだ。

●「シティオブエンジェル」で学ぶ決断の深さを気づかせる質問
「こうなるとわかっていてもその選択をしたか?」
イエスであれば、それだけの決断をしていたということ。
ノーであれば、その程度の決断であったということ。
アカウンタブルとヴィクティム、いつでもアカウンタブルでありたいもの。

ちばさんの机 仕事がはかどる机づくり [単行本(ソフトカバー)] オフィスの机探検隊 (編集)

2011-11-15 00:10:49 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
ちばさんの机 仕事がはかどる机づくり [単行本(ソフトカバー)]
オフィスの机探検隊 (編集)



場所:江東区図書館

こだわりの小物がいっぱいでおしゃれなんだけど、真似したい点はないなぁ。
気になったことは、ホコリ対策。
どうやってるんだろ?
かなりの頻度でモップがけ?

あたりまえだけどなかなかできない 42歳からのルール (アスカビジネス)

2011-11-14 08:34:18 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
あたりまえだけどなかなかできない 42歳からのルール (アスカビジネス) [単行本(ソフトカバー)]
田中 和彦 (著)




場所:江東区図書館

100ルールがありますが、そこからいくつか。

18.短期間でも人材価値は上げられる
ある場所ではあたりまえだと思われているスキルや能力も、場所が変われば、特別な輝きを放つことがある。
典型的な例は転職。
異動なんかも。
資格についても書いているけど、例示されているように、気象予報士の第一回合格で女性はたったの12人、その一人がニュースステーションのお天気キャスター。
単に資格とってもダメ。

37.何かを決めなければならないときの呪文
4つのチェックポイント。
1.何を決めるのか?
2.目的は何か?
3.ほかに方法は無いのか?
4.実行したときの不都合はないか?

42.企画書は一枚の紙にまとめる
要するに何が言いたいのか。
まとまらないようだと、言いたいこと、キーメッセージが絞り込めていないってこと。

43.思考の切り替え技術が、器を大きくする
性格は変えられない。
行動は変えられる。
気づいたときから望ましい行動を取る。
変えられないものを受け入れ、変えられるものに意識を集中する。

45.面接は、選ぶだけでなく、選ばれる場でもある
一次面接者は、本来落としてはいけない人を落とすことを罪とせよ。
最終面接者は、本来入れてはいけない人を入れることを罪とせよ。

52.「いい人」と言われて、喜ぶな
全員から好かれるのは無理、自分で決めたら誰かから嫌われてもそれを通す。

55.あれこれ言っても無駄。指示はシンプルに
あれこれ細かく口出しするよりも、どうしても言いたいことだけをシンプルに伝えたほうが訴求力が強くなる。
まず全体像を示す。
伝えるポイントはどんなに多くても3つ以内にすべき。
これ、できていない。
ついついいっぱい言っちゃう、反省。

67.海外で身を助ける芸を一つ持っておけ
例えば、海外に筆ペンを持って行き、コミュニケーション取る相手の名前を漢字で書いてあげて、文字の意味を解説してあげる、かなり受ける。
なるほど。


マスキングテープ活用帖 [単行本] 学研パブリッシング (編集)

2011-11-11 06:52:55 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
マスキングテープ活用帖 [単行本]
学研パブリッシング (編集)



場所:江東区図書館

張ってはがして簡単にできるので、セロテープやメンディングテープのかわりにマスキングテープを使っています。
この手の本にのってるみたいにおしゃれに使うのはできないなぁ、センスないし…
あー、モレスキンになんかをはっつけるときに使うとちょいと小粋な感じになるのは最近の発見。

ショップで見つけたとっておきの文房具―26ショップのスペシャルアイテム260点 [単行本(ソフトカバー)]

2011-10-25 23:20:09 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
ショップで見つけたとっておきの文房具―26ショップのスペシャルアイテム260点 [単行本(ソフトカバー)]
草野恵子とステーショナリー探検隊 (著), ヒトリシャ (編集)



場所:江東区図書館

銀座とかにお店を構えているちょいとおしゃれな文具店のおすすめなので、テーストがお上品過ぎ。
眺める分にはいいけど、買わないなぁ。

村上式シンプル仕事術―厳しい時代を生き抜く14の原理原則 [単行本] 村上 憲郎 (著)

2011-10-22 07:57:27 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
村上式シンプル仕事術―厳しい時代を生き抜く14の原理原則 [単行本]
村上 憲郎 (著)



場所:江東区図書館

村上式7つの仕事の原理。
1.会社のしくみを知る
2.財務・簿記の基本知識を身につける
3.疑問はその日に解決する
4.仕事の目的は顧客満足にある
5.仕事のプライオリティ(優先度)をつける
6.アイデアは頭で考えない
7.デール・カーネギーに学ぶ

日立電子、設計企画(デザイン・ルール)を学ぶ研修が簿記から始まる?!
理系職場に入ってきた理系新入社員に、これは正しいかも。

部下が「A案、B案、C案ありますが…」と持ってきたら、「どの案がいいと思う?」
「A案がいいと思います」には、「じゃあそれでいこう、君が一番知っているんだから」
その上で
×「お前が責任をとれ」
×「俺が責任をとる」
◎「二人で責任を取ろう」
なるほど。
突き放してもダメだし、全部丸呑みしてもだめ、提案したものには提案したものの、受け入れたものには受け入れたものの責任を応分に受けるということか。

日立グループ、社長直属の落穂拾いなる組織あり。
顧客のところを回って、ご不満はないかをヒアリング。
あれば、担当したところに乗り込んでつるし上げ!

カーネギー、特に「人を動かす」はやっぱり読んでおこう。
目次ページをコピーして、常に目に付くところ、例えば机の引き出しに貼っておいて毎朝出社後に見るとか。

村上式グローバル時代に不可欠な4つの知識
1.キリスト教の基礎を理解する
2.仏教の基礎を理解する
3.西洋哲学の基礎を理解する
4.アメリカ史の基礎を理解する

アメリカ人は年収を聞かれても平気で答える。
自らの価値はそんなものでは決まらない、本当の価値は神様と直面したときにどうなるか、キリスト教的価値観。
推薦図書。
・誰もが聖書を読むために (新潮選書) 鹿嶋 春平太 (単行本 - 1995/12)

仏陀による原始仏教は、形而上学を排除。
信ずる必要は無い、考えて納得すればよい。納得できなければさらに考えればよい。
ここがキリスト教徒の違い。
日本に伝わった大乗仏教は信じることが基本なので、原始仏教とは異なるもの。
推薦図書、
・ブッダが考えたこと―これが最初の仏教だ 宮元 啓一 (単行本 - 2004/11/16)
・仏教かく始まりき―パーリ仏典『大品』を読む 宮元 啓一 (単行本 - 2005/11)

♪デカンショ、デカンショで半年暮らす、後の半年は寝て暮らす♪
デカンショは、デカルト、カント、ショーペンハウエルのこと。

アメリカ史、独立戦争だけでアメリカはできなかった。
憲法制定を経てはじめて建国。
南北戦争も戦争が終わって、南部を再建していく過程が重要。
マサチューセッツはSTATEではなくてCOMMONWEALTH、どうちがうのかはよくわからないけど、とにかく違うらしい。

ベストセラーには気をつける。
ほとんどの本は1年後にはブックオフの100円コーナーにならぶ。
たしかに。
いちばんあぶないのは、偉くなった人の自慢本;)
逆に言えば、しばらくしたら100円コーナーにならぶなぁという本は買ってはいけない。


Androidスマートフォン スタートブック (SOFTBANK MOOK) [ムック]

2011-10-03 00:00:01 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
Androidスマートフォン スタートブック (SOFTBANK MOOK) [ムック]



場所:江東区図書館

2011年2月の発行。
使ってみようと思ったアプリが二つ。

1.手塚治虫アプリ
毎週火曜日に100ページが配信される。前の週のは読めなくなる。無料。

2.PAC-MAN Championship Ed. Demo
制限時間内にどれだけ食べられるか。子どもはよろこびそう。無料。

ん?両方とも、アンドロイドマーケットで見つからない。
もうないのかな?
やっぱり、この手のムック本は、図書館で借りられるのを待っていると腐ってしまうなぁ…


Google Androidハイパー活用術―ビジネスに役立つクラウド&厳選アプリを使いこなす

2011-09-30 06:16:24 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
Google Androidハイパー活用術―ビジネスに役立つクラウド&厳選アプリを使いこなす (英和MOOK らくらく講座 62) [単行本]



場所:江東区図書館

去年の11月の発行。
その頃に手にとっておればそれなりに役に立ったと思われる情報がのってますが、今となっては…

「どこでもオフィス」仕事術―効率・集中・アイデアを生む「ノマドワーキング」実践法 [単行本] 中谷 健一

2011-09-28 00:00:19 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
「どこでもオフィス」仕事術―効率・集中・アイデアを生む「ノマドワーキング」実践法 [単行本]
中谷 健一



場所:江東区図書館

この手の本を読んでいつも不満が残るのは、情報セキュリティの規定がそれなりに定められた日本のいわゆる大企業に勤める人にはどうもマッチしないところ。
ノートPCをほいほいと持ち出して仕事できる大手の会社はもはや少ないんでは?
個人事業者、あるいはそれに近い形で働けるベンチャーな人には合うようには思います。
あと、仕方の無いことですが、どうしてもプレーヤー目線なところ。
マネージャー視点も欲しいなぁ。
とかとか言う人は、この手のハック系の本でなくて、ドラッカーでも読んどけってことか;)

一つだけ。
モレスキンのページをきれいにちぎるために、ロータリーカッターは使えそう。