江東区図書館生活

本棚の本をずいぶん少なくすることができました。

朝日ぎらい よりよい世界のためのリベラル進化論 (朝日新書) 新書 – 2018/6/13 橘 玲 (著)

2019-07-01 06:10:10 | ★★★★☆もう一回ぐらい読みたいかな
朝日ぎらい よりよい世界のためのリベラル進化論 (朝日新書) 新書 – 2018/6/13
橘 玲 (著)



場所:江東区図書館

久しぶりの橘本。
リベラルと保守。
日本のリベラルは世界標準から見るとちと違う、本来は変化を求める勢力、でも日本のリベラルは保守というか守旧。
自民党は、本来ならリベラルな野党が取り込むべき層を取り込んで勢力を拡大、野党が本来のリベラルになりきれていないから。
世界で見ても、国内では保守が強くて政権を取ったりするけれども、世界規模で見ると各国のリベラルを足したらそっちの方が多い、世界を相手に商売をする例えばアーティストなんかがリベラルなのはそれが理由、マーケットが大きいから。
他にもいろいろとなるほどそういうことかと思わせてくれる記述があり、噛み応えあり。
もう一回読んでみよう。



【著者】
バカが多いのには理由がある 単行本(ソフトカバー) – 2014/6/26
橘 玲 (著)
https://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/937faacacfbd1f394c06e2db009c3036

『大人絶景旅』札幌・小樽 富良野 旭山動物園 単行本 – 2019/2/20 朝日新聞出版 (編集)

2019-05-19 16:16:26 | ★★★★☆もう一回ぐらい読みたいかな
『大人絶景旅』札幌・小樽 富良野 旭山動物園 単行本 – 2019/2/20
朝日新聞出版 (編集)



場所:江東区図書館

GWに北海道ドライブ行く前に読みたかった。
読んだらまた行きたくなる。
また行こう。


【著者】
はじめて

やめてみた。 本当に必要なものが見えてくる暮らし方・考え方 単行本 – 2016/7/27 わたなべ ぽん (著)

2019-03-25 04:43:17 | ★★★★☆もう一回ぐらい読みたいかな
やめてみた。 本当に必要なものが見えてくる暮らし方・考え方 単行本 – 2016/7/27
わたなべ ぽん (著)



場所:江東区図書館

すごくいい、テースト合う、自分の生活も見直したい。
本書で著者が辞めたもの一覧↓
・炊飯器 → 土鍋で13分 ←ガスコンロがもう一口あれば…
・テレビ → 音楽とか ← 別荘(単身寮)ではやってる
・掃除機 → モップ ← ウィークディはこれ
・ゴミ箱 → 台所に大型分類ゴミ箱 ← これは取り入れたいかも
・長財布 ← これはやってる
・タバコ ← もとから吸わない
・トイレマット&トイレブラシ ←これもやってるかな
・ファンデーション
・自分には〇〇は似合わないという思い込み ← これはあるかも
・ついつい着回しのきかない個性的な服ばかり買ってしまうこと ← 最近はユニクロで統一
・コンビニちょこちょこ買い ← これは時間効率で判断、もちろんいらないものは買わない
・ながらスマホ ← これはやらないとあかんなー、ついついニュースを見てる自分がいる、反省
・毎晩のビール → 炭酸水 ← これはありかも
・白砂糖 ← そもそも料理以外で砂糖はあまり使ってない
・ツアー旅行 ← できてる
・ガードル
・ケータイゲーム ← できてる
・モヤモヤする友達関係 → しばらく距離を置く ← これもまぁできてるかな
・すみませんとすぐ謝ってしまうこと → ありがとう ← できてる、逆にありがとうが出過ぎ
・充実させなきゃと思うこと ← これは注意しよう、ついつい映えるかどうかで行動を決めているかも
・否定から入ること ← これも注意、実際会話の相手としておもしろくない
・自信を持ちたいと思うこと ← これも注意したい、よく見せようとしていらない心配が増えているかも
・夜更かし ← 最近はできない?



【著者】
はじめて

人生を自由に生きたい人はこれだけ知っていればいい お金で損しないシンプルな真実 新書 – 2018/3/20 山崎 元 (著)

2019-02-21 19:53:32 | ★★★★☆もう一回ぐらい読みたいかな
人生を自由に生きたい人はこれだけ知っていればいい お金で損しないシンプルな真実 新書 – 2018/3/20
山崎 元 (著)



場所:江東区図書館

いわゆる山崎本。
だいぶんこなれてきてる。
これから資産運用をしよう、でもよくわからないという若者にはお勧めしたい一冊。
いくつかメモ。
・経済的に豊かな人生を送るために
1.働いてお金を稼ぐ
2.お金を貯める
3.住居
4.生命保険
5.自家用車
6.お金の運用・投資の巧拙
これはまぁ納得できる。入りを増やして出を減らすことが基本。特に大きな出である345は注意。その上でまぁ6で増えたらええよねぐらい。逆に6の順位が上がってくると危険。
・それを所有することで経済的な地位や力関係を表現できる財のことを地位財という、例えば不動産、他には車とか、衣服、装飾品とかとか。いくつかの地位財について意識的に競争から降りることが将来の自分のため。納得。


【著者】
信じていいのか銀行員 マネー運用本当の常識 (講談社現代新書) 新書 – 2015/12/17
山崎 元 (著)
https://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/06b9562d211d69bc50adb0e50c403785

AI vs. 教科書が読めない子どもたち 単行本 – 2018/2/2 新井 紀子 (著)

2018-10-11 21:56:13 | ★★★★☆もう一回ぐらい読みたいかな
AI vs. 教科書が読めない子どもたち 単行本 – 2018/2/2
新井 紀子 (著)



場所:江東区図書館

東ロボくんプロジェクトを通して、AIの限界を確認した著者。
数学で記述できないことはできない。
今の数学では、論理と統計と確率で解けることしかできない。
2045年にはシンギュラリティは来ない。
とはいえ、AIでも論理と統計と確率で解けることはできてしまう。
AIですらできてしまうことしかできない人間は、AIに取って代わられてしまう。
中高生を対象にした読解力テストで、AIですらできてしまう読解に及ばない学生が多数いることが判明。
教科書が実は読めていない学生が多数いるということ。
係り受け、照応はAIでかなりできてしまう。
同義文判定、推論、イメージ同定、具体例同定はAIはまだまだ苦手、これからも難しそう。
このAIが苦手な読解ができるなら、AIには負けない、でも実際には負けてしまう高校生が多数存在。
残念なことに、AIが苦手な読解をどうやったらAI同様にできない学生に身に着けさせるかは、まだわかっていない。
本を読んでも読解力が向上しないってのはショック。

AIについて幻想を抱いている人にはぜひ読ませたい。
しばらく経ってから、もう一回手に取って読んでおきたい。


【著者】
コンピュータが仕事を奪う 単行本 – 2010/12/22
新井 紀子 (著)
https://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/ba3ecc70e9d85be59cbb0f14cfde6c8e

不愉快なことには理由がある 単行本(ソフトカバー) – 2012/11/26 橘 玲 (著)

2018-09-19 17:38:23 | ★★★★☆もう一回ぐらい読みたいかな
不愉快なことには理由がある 単行本(ソフトカバー) – 2012/11/26
橘 玲 (著)



場所:江東区図書館

週刊プレイボーイの連載の再構成、日本の問題を進化論から考えてみた。
いくつかメモ。
・利己的遺伝子はレトリック、要は生き残った者が生き残るということ、環境に適していた遺伝が残っただけ
・アノマリーは従来はヒトの脳が論理的思考が苦手だからと考えられてきたが、最近では複雑系に対応するために進化した無意識の知性と考えられている、未来が予測不能なら確率論的に正しいリスクを取って危険に身をさらすよりも、損失を回避しながら小さな利益を積み上げていくのがベター
・子供は子供集団のなかで人格形成する、5つのルール
1.自分と似た子供に引き寄せられる
2.自分が所属する集団に同一化する
3.ほかの子供集団と対立する
4.集団の中では異なるキャラを演じることで目立とうとする
5.子供の集団は文化的に独立しており、大人の介入を徹底して排除する
・集団の決定を観察すると、最初に自信たっぷりに発言した人の決定に従う、一貫してブレない主張を信じる、が見られる
・国内で関税障壁を設けていないのに、国と国の間に障壁を作ることは理屈に合わない、自由貿易こそが人を豊かにする
・江戸時代に人口が2600万人で定常状態なのは、農村で増えた人口を劣悪な環境の都市が死に追いやっていたから、現在のインドなんかに典型的にみられる形
・人の集まりのマジックナンバー5、50、150、5は兄弟姉妹、50は狩猟採集時代の大家族、150は農耕時代のムラ、これを超えると集団としても一体感がなくなる、会社でも200人を超えると事業部制が導入される
・臓器提供意思はオプトインの国とオプトアウトの国で大きく率が変わる、デフォルトをどちらにするかでコントロールできる
・全てを市場に任せるリバタリアンと、国家が面倒を見るパターナリズムの間に、進化の途上で生じたバイアスをうまく利用することで人々の行動をより良い方向にナッジする新しい政治思想、進化論的リバタリアニズムと言うべきリバタリアン・パターナリズム(おせっかいな自由主義)が生まれている

自分の行動がなんらかバイアスに引っ張られていないか?
無意識に損失回避傾向はあるはず、そうなら意識的にリスクを取ってみる。
やるべきとわかっていることがなかなか手が出ない、バイアスを利用して自分を動かすことはできないか。
自分をアップデートするために、考えてみたい。



【著者】
国家破産はこわくない (講談社+α文庫) 文庫 – 2018/1/20
橘 玲 (著)
https://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/15783dc7dfe627437403608685108394

国家破産はこわくない (講談社+α文庫) 文庫 – 2018/1/20 橘 玲 (著)

2018-08-23 21:51:01 | ★★★★☆もう一回ぐらい読みたいかな
国家破産はこわくない (講談社+α文庫) 文庫 – 2018/1/20
橘 玲 (著)



場所:江東区図書館

↓の文庫化、それに伴い最新の状況に合わせて加筆修正。

日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル [単行本(ソフトカバー)]
橘 玲 (著)
https://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/5cede1512a25c76b5fdac62c98ade8b1

改めて良い本。
元本を読んだときより、状況はたぶん悪くなってる。
いずれくるその時のために、ここに書かれていることを咀嚼して、シミュレーションしておこう。

新しい気づきは、財政破綻によるインフレの場合は、地価も株価も下落する。
インフレかつ不景気のスタグフレーションが起こるから。
スタグフレーションが起こると、株ではインフレをヘッジできない。
なるほど。

不測の事態に備えるなら、流動性、その意味では普通預金。
国債の下落と物価上昇のスパイラルが始まったら、国債ベア、外貨、物価連動債。
日本がデフォルトするような事態まで来たら、海外に資産避難、これはなるたけやりたくないけど、そんときはしゃーないやろなー。

インフレには、石油や食料の価格上昇を原因とするグローバルなインフレと、国内の貨幣現象としてのローカルなインフレがある。
財政破綻に伴うインフレはローカルなインフレ、だから商品ファンドではヘッジできない。



【著者】
専業主婦は2億円損をする 単行本 – 2017/11/16
橘 玲 (著)
https://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/653551b1d2db293884e721f1652bd65c

コンピュータが仕事を奪う 単行本 – 2010/12/22 新井 紀子 (著)

2018-04-06 14:03:30 | ★★★★☆もう一回ぐらい読みたいかな
コンピュータが仕事を奪う 単行本 – 2010/12/22
新井 紀子 (著)



この本、おもしろい、AIがぶっちゃけどの程度まで行きそうか、ざっくり把握できる。
帰納でなんとかなる世界はAIに取って代わられるけど、AIに演繹は無理、なぜならそんな数学はまだないから、とすると今世の中で言われているようなシンギュラリティはそう簡単には来ない。
とはいえ、帰納だけでなんとかなってしまう一見知的なお仕事は世の中にいっぱいあるので、そのへんのホワイトカラーはやばそう。
以下、メモ。
・日本のソフトウェア開発の効率の悪さは発注側の問題、コンピュータが何が得意で何が不得意かわかっていない、さらに根深いのは何をコンピュータにさせたいのか論理的に表現できない
・数学的に存在するということと、計算してそれを手に入れられるということは全くの別物、経済学ではナッシュ均衡に到達することを前提にして話を進めるが、数学的にはナッシュ均衡はNP困難で存在しても多くの場合たどりつけない
・イノベーションの原点はパスカルが行ったように誰もが暗黙の裡に知っているけれども言語化されていない何かを言語化する作業、実際にイノベーションが起こるのは言語化されてから数十年数百年後、抽出された抽象概念が具体的な問題においてどのような意味を持つかがマッピングできたとき
・演繹をあきらめた情報科学者は、一を聞いて十を知るの十を知るのがゴールなら、一テラを聞いて十を知ればよいと作戦変更、それが機械学習
・指数爆発が起こるのでしらみつぶしは通常得策ではないが、探索範囲が限定されているならばしらみつぶしは禁じてではない、四色問題は実際そのように解かれた
・肉体労働が機械に置き換わったときは目に見える形で進んだが、知的労働は静かに進む、人間を100%置き換えるのは難しいが、10人でやっていた仕事を3人で可能にするソフトウェアはそんなに難しくない、その場合仕事は平等に労働者から奪われるのではなく機会によって代替可能な仕事しかできない労働者から奪われる
・人間には簡単で機械には難しい仕事、メカニカルタルク、いわゆるタグ付けとかは人間の仕事として残されるが、グローバルにクラウドソーシングされて、理論上は世界の最低賃金まで下がっていく
・微分方程式は理屈がつく規則的な未来、確率微分方程式は理屈が真に不規則な未来を予測する、その間に広大な規則性があるようでないようなどっちつかずの未来が広がっている
・人間はコンピュータが苦手で、しかもその能力によって労働の価値に差異が生まれるようなタイプの能力で戦わざるを得ない
・ホワイトカラーはコンピュータの本格的な登場によって上下に分断されていく、人間であれば多くの人ができるがコンピュータには難しい仕事と、コンピュータではどうしても実現できず人間の中でも一握りの人々しか行えない文脈理解・状況判断・モデルの構築・コミュニケーション能力等を駆使することで達成できる仕事に、前者は人間が機械の下働きをするということ
・非効率であるがゆえに人に残されている類の仕事は近い将来なくなる、市場はそんなものを見逃さない
・数学者が暗算が苦手なのは常識!
・理系文系ではなく、論理系暗記系、大学受験程度の数学含め理系は暗記でなんとかなる部分多い
・子供の成長段階において、帰納と演繹はどちらも大事だが、どちらでもできるとき帰納の方が楽だから帰納を使いがち
・ふつうはそうする、ふつうはそうだよねは典型的な帰納





【著者】
ロボットは東大に入れるか (よりみちパン! セ) (よりみちパン!セ) 単行本(ソフトカバー) – 2014/8/10
新井紀子 (著)
https://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/3497827715a55f1ed282eb71ebf07448

言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書) 新書 – 2016/4/15 橘 玲 (著)

2017-03-18 17:14:17 | ★★★★☆もう一回ぐらい読みたいかな
言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書) 新書 – 2016/4/15
橘 玲 (著)



場所:江東区図書館

世の中の諸々を遺伝と環境(共有環境と非共有環境)で読み解くとどうなるかという本。
進化の過程で否応なくデザインされてきた部分があるということを知っておくのは知らないよりよっぽどマシ。

子育てにとって、親の関与はほとんど意味がなく、子供が置かれた子どもたちの世界の影響の方がよほど大きいと言う事実。
これは親が無力なのではなく、適切な環境(を構成する子供仲間の中)に子供を放り込めば良いということ。
体感としてもこれはわかる。

時間をおいてもう一回読もう。


【著者】
「読まなくてもいい本」の読書案内:知の最前線を5日間で探検する (単行本) 単行本(ソフトカバー) – 2015/11/26
橘 玲 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/bf08653c248ea3ab39543b0e77a86e92

絶景からはじまる旅 信州・北陸 (旅行ガイド) ムック – 2015/3/6

2016-05-16 06:03:22 | ★★★★☆もう一回ぐらい読みたいかな
絶景からはじまる旅 信州・北陸 (旅行ガイド) ムック – 2015/3/6
昭文社 旅行ガイドブック 編集部 (編集)



GWに昼神温泉とヘブンスそのはらで星空堪能。
長野県にはまだまだ見所あり。
千畳敷カールはGWはまだ一面の雪、夏秋にもう一度行ってみたい。
下栗の里も行きたかったけど時間がなく断念。
阿寺渓谷はすごくきれかった、こんなところでキャンプしてみたい。

「読まなくてもいい本」の読書案内:知の最前線を5日間で探検する (単行本) 単行本(ソフトカバー)

2016-05-15 14:34:14 | ★★★★☆もう一回ぐらい読みたいかな
「読まなくてもいい本」の読書案内:知の最前線を5日間で探検する (単行本) 単行本(ソフトカバー) – 2015/11/26
橘 玲 (著)



場所:江東区図書館

複雑系、進化論、ゲーム理論、脳科学、功利主義あたりがこれからの基礎教養ってことになるってことでええのかな。
少々消化不良なところがあるので、もう一回読んどきたい。



【著者】
お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ 単行本 – 2014/9/26
橘 玲 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/9fe34a8610b44d41a81b34767aa9e6e7

臆病者のための億万長者入門 (文春新書) 新書 – 2014/5/20 橘 玲 (著)

2015-05-26 11:00:25 | ★★★★☆もう一回ぐらい読みたいかな
臆病者のための億万長者入門 (文春新書) 新書 – 2014/5/20
橘 玲 (著)



場所:江東区図書館

橘本、これまでのまとめ、これ一冊とこれの中で言及されている↓でOK、以上

日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル [単行本(ソフトカバー)]
橘 玲 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/5cede1512a25c76b5fdac62c98ade8b1

いくつかメモ。
・65歳定年のサラリーマン、生涯年収3億円を人的資本のリスク8%で割り引くと入社時の人的資本の価値は1.35億円 ← 仮定:入社時年収250万、退職時1300万、退職金3000万
・生命保険は外れることに意味がある宝くじ、正しい宝くじの買い方は
1.最も経費率の低い生命保険に加入する
2.保障は必要最低限にする
3.保障が不要になったらすぐに解約する
・期間10年の定期保険で手数料率6割を超えるものあり、経費率5割の宝くじよりも割の悪いギャンブル
・日本で販売されている医療保険は、入院日数に対して定額の保険金が支払われるもの、所得補償保険と考えるべきもの、会社がその間の給与を保証してくれるなら不要、自営業者や中小企業で収入が途絶えてしまうような人にこそ役に立つもの
・医療保険が所得保障だとすれば、
1.年金受給者になったら医療保険は必要ない
2.医療保険はできるだけ受け取りにくくする → 短期の入院には貯蓄で対応できるはず、より超長期のリスクに備えるような医療保険こそが真のリスクに耐えられるもの
・株価分析、日本では予想PERが使われるが、米国ではPERの実績値が使われる、2014年2月末で東証一部大型24.5倍、米国株18倍
・経営者を与えられたリソースを活用して利益を産むファンドマネージャーと考えれば、ROEあるいはROAが経営者の良し悪しを測る指標、日本企業はROEで見てもROAで見ても欧米の半分ぐらい、残念
・ROE/ROAをあげようとすれば、不採算部門の切り離しが必須、そうすると失業率が上がり、自殺者が再び3万人を超えることに…
・世界株ETFを買うなら、上場インデックスファンド世界株式(1554)
#これまでは先進国(1680)とエマージング(1681)の組み合わせを勧めていたんではなかったかな?
・資本主義は複利とレバレッジでバランスシートを拡張していく運動、長期的に市場が拡大し経済成長率がプラスになると考えるなら、レバレッジ効果のある分だけ株式投資は債権や預金といった金利商品より投資収益率が高くなる
・右肩上がりで株価の上昇が続くような黄金時代が終わってしまったとするならば、暴落を待って、株価が回復するまでドルコスト平均法で分散投資するべき
・購買力平価説によれば
1.インフレなら通貨は下落
2.デフレなら通貨は上昇
・金利平衡説によれば
1.金利の高い通貨は下落
2.金利の低い通貨は上昇
・ただし、短期的には逆の動きもありうる、例えば、高い金利を求めて買いが集まり通貨が上昇するとか
・為替レートが国力で決まるというのは勘違い
・住宅総数は世帯数を既に上回っており、今後も供給が続く、それは不動産会社や建設会社にとって新築住居を販売する以外に利益を確保する方法がないから、結果、都心でタワーマンションが建つ一方で、郊外や地方で空き家が増えていく
・人口動態を考えれば今後日本で不動産価格が値上がりする理由はない、都心の一等地は別として地方や郊外では格安物件がどんどん増える、買い急ぐ必要はない
・インサイダーマーケットには手を出してはいけない、素人はプロに絶対に勝てない、不動産は典型的なインサイダーマーケット
・家賃保証は空室でも賃料を払うという契約であって、金額を保証するものではない
・国民年金は未納という市場原理が働いているので、損すると分かれば収める人はいなくなる、よってこれ以上の改悪がなされるリスクは少ない
・日本国民はすでに国家によって人質に取られている、今後財政赤字が拡大するたびに
1.国家破産
2.社会保障制度の崩壊
3.増税
のどれかを選ばされることになる
・未来の3つのシナリオ
1.楽観シナリオ、アベノミクス成功、経済成長ふたたび
2.悲観シナリオ、金融緩和に効果なし、円高と低金利のデフレ普及続く
3.破滅シナリオ、国債暴落、金利急騰、高インフレ、財政破綻、大規模金融危機、日本経済大混乱
・財政破綻する場合でも、次のような順番ですすむはず
1.国債価格下落、金利上昇
2.円安とインフレが進行、国家債務の膨張が止まらない
3.国債デフォルト
・国家破産で起こることは3つだけ
1.国債下落、金利上昇 → 国債ベアファンド
2.円安 → 外貨預金
3.インフレ → 物価連動国債
・金融リテラシの低い人に感謝すべき、彼ら彼女らが愚者の税金を払ってくれるおかげで、FXのコストは下がり、少額預金でも手数料なしで預かってもらえ、ATM手数料も無料になっている
・金融機関が熱心に勧誘するウマそうな話は全て無視する


【アクション】
2020後のことを想像して、リスク耐性の強いポートフォリオを考える


【著者】
タックスヘイヴン TAX HAVEN 単行本 – 2014/4/10
橘 玲 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/217bcb42c94fbcb4c2808ff4b7426653

ぴあ錦糸町亀戸食本 2014―新店から老舗まで美味しいお店200軒! (ぴあMOOK) ムック – 2013/9/6

2014-10-09 06:12:36 | ★★★★☆もう一回ぐらい読みたいかな
ぴあ錦糸町亀戸食本 2014―新店から老舗まで美味しいお店200軒! (ぴあMOOK) ムック – 2013/9/6



場所:江東区図書館

お父さんの原宿、錦糸町…
チェーン店やらファストフォードやら似たような店に行っとる場合やないなぁ。
ウマそうなお店いっぱい。
行ってみようっと。


【関連】
ウォーカームック 錦糸町ウォーカー 61805‐16 (ウォーカームック 411 ひと駅ウォーカー) ムック – 2013/12/13
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/8e6808f1b5bc5dd446366012078225a5

リーダーシップ入門 (日経文庫) [新書] 金井 寿宏 (著)

2014-05-21 21:28:30 | ★★★★☆もう一回ぐらい読みたいかな
リーダーシップ入門 (日経文庫) [新書]
金井 寿宏 (著)



場所:江東区図書館

理論ももちろん大事だけれども、実践してこそのリーダーシップ、そのためにも持論を持とう。
言語化することで頭の中が整理されるし、実践の中で磨きがかかる。
自身のリーダーシップに悩みや不安を感じたとき、もう一度読み返したい。


【アクション】
今一度、自身にとってのリーダーシップとはなにかを考えて、言語化してみる。


【著者】
踊る大捜査線に学ぶ組織論入門 [単行本]
金井 壽宏 (著), 田柳 恵美子 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/f66e2a68f9f5aa2a66f52e6336d587df

神戸大学ビジネススクールで教える コーチング・リーダーシップ [単行本]
伊藤守 (著), 鈴木義幸 (著), 金井壽宏 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/f7ea4537b7f4fbbc26aeaf4d05c25fd6

リーダーシップの旅 見えないものを見る (光文社新書) (新書)
野田 智義 (著), 金井 壽宏 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/244d564c535bdc392818b0d01f04a054

働くみんなのモティベーション論 (NTT出版ライブラリーレゾナント) (単行本(ソフトカバー))
金井 壽宏 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/eb064f22f87bace84a26a522e501db52

経営パワー大全―最強起業家に学ぶ、戦略と実行のマネジメント (単行本)
ジョセフ・H. ボイエット (著), ジミー・T. ボイエット (著), Joseph H. Boyett (原著), Jimmie T. Boyett (原著), 加登 豊 (翻訳), 大川 修二 (翻訳), 金井 寿宏 (翻訳)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/4d4bc62d29fd07c1c06e9907a3019b46

日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル [単行本(ソフトカバー)] 橘 玲 (著)

2013-12-16 06:07:32 | ★★★★☆もう一回ぐらい読みたいかな
日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル [単行本(ソフトカバー)]
橘 玲 (著)



場所:江東区図書館

橘玲本。
初めのころは、世の中には歪みがあるからそこをうまくつけば(黄金の羽を拾えれば)、アップショットでうはうはな感じだったけど、最近はかなりリスク回避的な言説。
国家破産というリスクを回避するためにいかに合理的に行動すべきの著者なりの考えを提示。
国家破産が急に起こることはなく、段階を踏んで進んでいくはず。
だから、そのおのおのの段階、著者によれば3段階、に応じて合理的な行動を取ればよい。
リスクをことさらに騒ぎ立てて、それを回避するにはこれしかない、例えば外貨建ての云々、みたいなのは絶対に避けるべき。
そのような行動は、避けようとしているリスク以上のリスクを取っていることになる。
とりあえずは、第一段階としては国債価格の下落と金利上昇が起こる。
第一段階に備えるには円普通預金でOK、外貨預金はNG、借金するなら固定金利、変動金利は×。
てことで、とりあえず今は様子見ということか。
金利上昇と円安、インフレがスパイラル状に進行し、国家債務の膨張が止まらなくなって、深刻な金融危機が日本経済を揺るがす第二段階。
その処方箋として、1.国債ベアファンド、2.外貨預金、3.物価連動国債ファンド。
第一段階の進み具合で第二段階に備えるタイミングがくる、そのためにもキャッシュをどこかに固定せずにフリーキャッシュとして持っておけということか。
いろいろとメモしておきたいが、もう一度この本を手にとることにする。


【アクション】
アベノミクスがあれれ?なんかちょいとうまくいってなくね?って感じがしてきたらもう一度手にとって見たい

【著者】
日本人というリスク (講談社プラスアルファ文庫) [文庫]
橘 玲 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/166bf7bf4237b272c5cc175832138fcc