goo blog サービス終了のお知らせ 

江東区図書館生活

本棚の本をずいぶん少なくすることができました。

1日10分、自宅で簡単! ひとりでできるスポーツマッサージ [単行本] 曽我 武史

2011-09-25 10:12:01 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
1日10分、自宅で簡単! ひとりでできるスポーツマッサージ [単行本]
曽我 武史



場所:江東区図書館

背中と腰をセルフケアできたら良いなと思い借りてみました。
が、やはりセルフケアでできることはたかがしれているということですね。
拳やボールを背中の下において、ぐりぐり。
中山式快癒器はやっぱり意味があったのか。

一生賃貸! [単行本] エイブル (著)

2011-09-14 05:47:45 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
一生賃貸! [単行本]
エイブル (著)




場所:江東区図書館

持家のリスクだけをちょっと強調しすぎかな。
とはいえ、おかしなことは書いてないので、この手のことに疎い人にはすすめてもよさそう。
人口減少傾向により世帯数よりも供給個数が多くなりうること、今後シニア層が賃貸のメインターゲットになりうること、これらを考えれば必ずしも持家でなければならないことはなく、一生賃貸もあり。

この本に書いてあるわけではないけれども、頭の整理。
市場はおおよそ効率的とみなしてよい(と思う)ので、持家と賃貸の間には目に見えてわかるほどの優劣はないはず。
もちろん、個別具体的にはばらつきはあるので、いい物件をいい価格で買えれば、それは幸せなこと。
持家と賃貸を相対的に比較すればということと、いい物件をいい価格で買うのはそれほど簡単ではないというのが前提。
で、持家はそこに住み続けないといけないというリスクを取っている分、うまくいけばキャッシュアウトを抑えられる可能性がある。
その抑えられたキャッシュアウト、要するに安く済んだ分は、流動性の低さというリスクを取ったことにたいするご褒美。
このリスクをどう考えるかで、持家と賃貸のどっちにするかが決まる。
それは、つきつめて言えば、生き方の問題。
就業状況、親の介護の必要性、子どもの教育、近所付き合い、周辺環境の今後、などなど。
加えて、人口減少、シニア向けビジネスの拡大。
いずれリスクを取るときが来るかもしれないけれども、まだその時期ではないかな。


踊る大捜査線に学ぶ組織論入門 [単行本] 金井 壽宏 (著), 田柳 恵美子 (著)

2011-07-13 22:22:16 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
踊る大捜査線に学ぶ組織論入門 [単行本]
金井 壽宏 (著), 田柳 恵美子 (著)




場所:江東区図書館

中堅クラス社員の研修の参考書になってたので、図書館で借りて読んでみました。
組織論の切り口で、踊る~からセリフと場面を抜き取って解説。
それなりの説明はついているんですが、どうもしっくりきません。
理論的にはこう位置づけられるといわれても、で結局どうしたらいいのとか、どうすべきなのとか、どうやったらそうできるのとか、実践面が気になります。
そこには答えてくれません。
自分で考えろということでしょうが、やっぱり残念。

神戸大学ビジネススクールで教える コーチング・リーダーシップ

2011-05-18 05:28:29 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
神戸大学ビジネススクールで教える コーチング・リーダーシップ [単行本]
伊藤守 (著), 鈴木義幸 (著), 金井壽宏 (著)





場所:江東区図書館

コーチAと金井先生のコラボ作品、一緒に作った教科書。
コーチングがなんたるものかを概観できますので、そういうのが必用な人にはおすすめ。
コーチングについてなんとなく知っていて、実践のためのテクニックが欲しいという人には物足りないかも。

コーチングを意識して使ってみようとは思うものの、うまい質問が思い浮かびません。
日々反省です。
しばらくコーチングほ

Androidの力をとことん引き出す Xperiaビジネス活用術 +「オクトバ」監修ベストソフト60

2011-05-11 17:08:14 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
Androidの力をとことん引き出す Xperiaビジネス活用術 +「オクトバ」監修ベストソフト60 [単行本(ソフトカバー)]
ヤシマ ノブユキ (著), memn0ck (著)



場所:江東区図書館

なんかいちいちかっこいーなー、エクスペリア。

仕事は水曜日までに終わらせなさい [単行本(ソフトカバー)] 松本 幸夫 (著)

2011-05-06 08:00:57 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
仕事は水曜日までに終わらせなさい [単行本(ソフトカバー)]
松本 幸夫 (著)




場所:江東区図書館

この著者の本を2冊続けて読んでみましたが、もういいかな。
この本に書いてあることもだいたいどっかで読んだようなこと。
少し目新しかったのは、TODOを1日単位ではなくて1週単位にしろということ。
で、水曜日までにやりきれと。
少し意識してもいいかもしれない。
あと、自分への予約を先に入れるというのを再度意識してやってみようと思います。
前からやっていたつもりですが、気がつくと予定を入れられてしまっているので、先に作業時間や考える時間や家族との時間を確保しておこうと思います。

「新・ぶら下がり社員」症候群 [単行本(ソフトカバー)] 吉田実 (著)

2011-05-05 08:52:11 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
「新・ぶら下がり社員」症候群 [単行本(ソフトカバー)]
吉田実 (著)




場所:江東区図書館

確かウェブで著者の記事を読んでおもしろかったのがこの本を図書館に予約したきっかけだったかと思います。
いわゆる上がりでやる気のない窓際社員でなく、若手から中堅あたりでやる気を失ってしまった社員を「新・ぶら下がり社員」と呼んでいます。
著者によれば3つの諦めに支配されているといいます。
1.自分への諦め
2.組織への諦め
3.未来への諦め
これらは時代が生んだと言います。
1.バブル崩壊の経験
2.就職氷河期の試練
3.成果主義の洗礼
4.転職のチャンスの喪失
5.昇進・昇格の減少
わかります、たぶん、いや、きっとそうなんでしょう。
で、著者はその解決策として、ミッションクエストなるものを提案しています。
1.逃げ場のない葛藤経験
2.自己を俯瞰した内省
3.自らの意志に基づいた決断
プレッシャーかけて、たな卸しをさせて、内発的動機付けを無理やりにでもさせてしまうということでしょうか。
ちょっと強引なコーチング?
最後まで読んでみましたが、少し自分の問題意識とは違ったようです。
自分の身の回りを眺めてみるに、著者が問題にしているところは幸運にもまださほど問題になっていないように感じます。

心に残った一言。
「コミュニケーションとは想像力である」
自分の発した言葉が相手にどうとらえられるかを想像できるかどうか、これがコミュニケーションの良し悪しにつながりますね。
これを無意識にできるコミュニケーションの達人も世の中にはいますが、その他大勢は頭の片隅で意識をしておくべきことですね。
改めて意識したいと思いました。

サボる技術―10分の1の努力で成果が出せちゃう仕事術 [単行本] 松本 幸夫 (著)

2011-05-03 10:33:15 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
サボる技術―10分の1の努力で成果が出せちゃう仕事術 [単行本]
松本 幸夫 (著)



場所:江東区図書館

うーん、いまいち…
サボっていることを気づかせなくするために、特に上司の前で普段からやることをやっておくってことぐらいかなぁ、書かれていることは。

エコノミック恋愛術 (ちくま新書) [新書] 山崎 元 (著)

2011-04-17 10:46:38 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
エコノミック恋愛術 (ちくま新書) [新書]
山崎 元 (著)


エコノミック恋愛術 (ちくま新書)


場所:江東区図書館

恋愛×経済、特に投資理論とか、行動経済学とか、ゲーム理論とか。

20ドル札の入札。
最高値をつけた人が20ドル札をゲット、2番目に高値をつけたひとは没収。
実験の結果は、20ドルを超えても引き下がれなくなって最高で204ドルまでいく「競争的エスカレーション」がおこった。
ここから得られる教訓。
競りになったら、本質的な価値以上の値付けをしていないかよく考えてみること。
もうひとつは、戦略的に競りの対象になれば、本来価値以上の値付けがされる可能性があるということ。
女性の少ない職場はご用心?

パレートの法則、あるいは、80対20の法則。
いい男の20%が女の80%からもてる、あるいはその逆。
でも、ほとんどのカップルは80%の方にいるはず、確かに。
アマゾンがロングテールでもうけているのは、おすすめメールを定期的に送ってきたり、積極的なニーズの掘り起こしをしているから。
だから、80%のロングテール側の男も女も、積極的に売り込んで、コミュニケーションを密にして、ニーズを掘り起こさないとね。

株式の取引成立を意味する出合いと、男女の出会い。
寄り付きは出来高が多い、職場とか合コンとかのイメージ。
出来高が多いので成り行きでしかけてもそんなに変な値でつかむことはない?
ザラバは出来高が低いので、成り行きだととんでもない値でつかむことがある。
出来ずで大引けまでいって、あせって成り行きでとんでもないのをつかむことがないように!
基本は、寄り付きで成り行き。

合成の誤謬、合コンの誤謬。
がつがついって安く見られたくないとみんなが思って、誰も突破口にならずに、みんななにもえられず。
そんなときは、ケインズ的な呼び水政策。
誰かが突破口になって一組できれば、それが呼び水になって続くカップルが続出する、かも。
これはおもしろいかも。
会議なんかでも、突破口を切るやつがいると活発になる。
仕込みも大切か。