goo blog サービス終了のお知らせ 

島ちゃんの日常

お引越ししたよ~

よくできた詐欺メール

2022年03月06日 | 電子メディア
 JR東日本から、こんなメールがきました。



 引き籠りな私は、地元のJR西日本ですらほとんど使わないのに、JR東日本なんて何十年も使ってないのだから、すぐに詐欺メールだろうと気が付きましたが、これまでの自動翻訳機を使ったのか、それとも??と思うような、添削してあげたくなるようなメールと違い、文章はよくできています。ただ、送信アドレスが「eki-net-confirm@jszylsp.cn」となっていました。明らかに@の後ろがおかしいよね(-"-;)
 あの手この手で…どこの国の組織がやってるんだろう…。

R3年度 広島市PTA協議会 電子メディア研修会

2022年02月18日 | 電子メディア
 明日は10時からYoutube Liveにて電子メディア研修会が開催されます。広島市立の小中学校では「1人1台端末活用」が間もなく始まります。「だって、子どもの方が良う知っとるんじゃもん」ではなくて、保護者も実態を学びませんか?リアルタイムで見れなくても、市P協のHPで、21~26日までアーカイブ配信があります。





 明日はピクミンブルームで1万歩歩くイベントがあったり、青少協のパトロールがあったりするのに、天気予報は雪マーク((+_+)) 私、行いが悪いのかな…(-"-;)

悪質な通販にご注意あれ

2022年02月14日 | 電子メディア
広島県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課より、注意喚起です。
 広島県内では,悪質な通信販売サイトを利用してしまい,「代金を支払ったのに注文した商品が届かない」,「個人情報を入力してしまった」,「届いた商品が偽物(または商品画像と全く違う物)だった」などといったトラブルが多発しています。精巧に作られた悪質な通販サイトを見分けることは困難です。以下の点にご注意ください。
【被害に遭わないための注意点】
1.通販サイトのURLの末尾が,「https://〇〇〇.xyz」などではありませんか?
 悪質サイトでよく使われるものとして,多い順に
 xyz , top , com , shop , site , cc , icu , kr , co , jp , net ,asia,biz,online,ru
などが確認されています。
2.公式サイトや,返品や交換等の対応が可能なサイト以外を利用していませんか?
 激安や格安など,簡単なキーワードだけで検索したサイトは要注意です。
3.表示価格が極端に安くはありませんか?
4.振込先の口座名義人が,会社や販売責任者以外のものではありませんか?
5.問合せ用の連絡先にフリーメールが使われていたり,関係のない会社の連絡先が無断で使われていませんか?
6.会社情報が架空のものであったり,無関係な会社の情報が無断で使用されていませんか?

そのほか,クレジットカード情報などの個人情報を盗み取るフィッシングサイトも存在します!
【対策】
1.メーカーはブランドの公式サイトを利用する。
2.返品・交換等の対応が可能なサイトを利用する。
------------------




 …というわけですが、高齢者にスマホやPCでの買い物の方法を教えると、その後被害にあった時のフォローがどこまでできるのか、被害を防げるのか…というジレンマがあって、高齢者へのネットのお買い物を勧める気にならない私です。

「スマホ時代の子育てセミナー」のご案内

2022年02月09日 | 電子メディア
 3月5日に「スマホ時代の子育てセミナー」と題して、精神科の医師や心理療法士の方によるネット・ゲーム依存や、総務省電子通信事業課長さんによるネット上の誹謗中傷に関するお話を聴く研修会を開催します。ZOOMまたは会場(中区地域福祉センター)で受講となります(会場での受講は、感染症の状態によって、変更の可能性があります)。詳細・お申し込みは、下記へどうぞ。



 昼間にお散歩していると、最近は日差しが強くて、マスクの形に日焼けしました(;^_^A そこで、今日は日が沈んでから出かけてみました。良いお月さまが出ていました。そういえば、近頃久しくお月さまを見上げてなかったな~…。


オトモポリス

2022年02月07日 | 電子メディア
 政府は,2月1日から3月18日までの間を,「サイバーセキュリティ月間」と定め,サイバーセキュリティに関する様々な取組を集中的に行うこととしています。それなのに、長~~~くて無駄な国会で一言も上がってこないなんて(-"-;)
 そんなわけで、広島県警が「オトモポリス」というアプリを作成しました。これ、PC版とかいうインチキな物が出回っておりますが、それは詐欺です。iphoneならAppleStoreから、andoroidならPlayStoreから、無料で提供されていますので、必ず正規のアプリをダウンロードしてください。





 本当に痴漢にあったり危ない思いをしているときに、このアプリを開く余裕があるかどうかは別にしても、今のところ位置情報を使っていても、そんなに電池やメモリーは食わないように思います。

県警委嘱式

2022年02月05日 | 電子メディア
 今日は、「サイバーセキュリティ・カレッジin広島」という電子メディアの研修会でした。ある年には会場に入ると「後ろから詰めてお座りください」と書いてあったり、ある年はこの時期にうちわがお土産になっていて、しかも資料の袋に入らないので、みんなカバンからうちわの棒が出したまま帰宅したり…と突っ込みどころの多い研修会なのですが、今年はリモートでした。



 ZOOMのアカウントは100人までだから、電子メディア協議会の参加者はTOUTUBEでLIVEで見てくれと言われ、ラッキーとばかりにコーヒーを飲んだりお菓子を食べたりしながら研修を受けた私ですが、「これから5分間アンケートを表示します」と言われていたのに、YOUTUBE組には大きなくしゃみをする警察官のおじさんがドアップで映し出されていただけでした(;^_^A 開始前に、今日の講演の詳細などは他言するなと念を押しておいて、県警さんのご挨拶には「本日の内容を周囲の方に是非共有していただき…」(。´・ω・)?どっちや…。
 今日の研修会の講師だった小木曽 健さんは、グリーというゲーム会社の方で、全国を回って講演をしておられるのですが、この度広島市PTA協議会の会員向けに、リモートの講演をしていただくことになりました。YOUTUBEなので、気が向いたらちょっと聴いてみませんか?




インストラクター養成講座

2022年01月27日 | 電子メディア
 コロナ禍ではありますが、今年もまた2月27日(日)10~16時半まで、オンライン(ZOOM)にて電子メディアインストラクターの養成講座を開催します。既にインストラクターになっている方も、学び直しできますので是非どうぞ。モチロン無料です。



 私も、学び直しをしようかな~…。

上安小学校

2022年01月20日 | 電子メディア
 有難いことに、講師に私を指名していただき、今日は上安小学校の児童たちに出前講座に行ってきました。あさひが丘に行く途中、バスが小道に入っていくのを何度か見たことがあって、そこへ入ると、山道から急にずらりと集合住宅が並ぶ団地が開けました。割と小規模の小学校で、先生方がとても生き生きと楽しそうにしておられるのが印象的でした。
 大寒の日にふさわしく、明け方には私の住む周辺は冷たい雨が降っていました。ひょっとして…と思い、雪が積もっていないか学校に確認の電話を入れると、教頭先生が「雪はありますけど、来られる時間には解けると思いますよ。」…と( ̄▽ ̄;) 10時着のつもりだったので、少し時間に余裕をもって…と思い9時に出発しました。中筋からアトム沿いに左折すると、急に積雪があり、動物園方面から来る車の屋根にはこんもりと雪が…((+_+)) スタットレス履いてて良かった…と思いながら学校に向かいましたが、教頭先生のおっしゃる通り、道路の雪は解けていました。えぇ。道路はね。
(学校の駐車場はシャーベットで、車を降りるときにへっぴり腰で歩いたのは内緒です。)
 上安小学校は、グレーの制服があるのですが、なんと半ズボン、長ズボン、スカートの中から自由に選べるようになっていて、女子の半ズボンもちっとも違和感なく恰好よくて、良いなぁ~と思いました。活発な子どもには、ズボンは動きやすいですよね。学校は古くても手入れや掃除が行き届いていました。少人数校のなせる業なのか、体験学習の多い学校です。そして校長先生は、ぴよこ達が小学生の頃に教諭でおられたM吉先生です。こういう出会いがある度に、PTAの役員をしていて良かったと思います。
 帰りに、生協に寄ったら…ありました。安村豆腐店の油揚げ\(^o^)/



 マメ達も大喜びです。

機内モード

2021年12月24日 | 電子メディア
 近頃、シニアの方々で「急に携帯が繋がらなくなった」とSOSをもらう事が増えました。再起動しても直らない…とおっしゃる方のほとんどが、知らないうちに「機内モード」に設定されてしまっていました。マナーモードなんかと同じ場所に設定ボタンがあることが多いのが一因かと思いますが、シニア用のスマホの機内モードなんて、むしろ分かりにくい場所にしておいてくれれば良いのに…と思うのですが、最近のシニアはアクティブだから、必要なのかな~。ちなみに、機内モードの携帯に電話をかけると、電波の届かない場所に…というアナウンスになります。スマホの機種によって、設定場所が違いますが、Androidならアプリの「設定」から






機内モードのチェックをOFFにすれば、戻ります。
 今日はひょっこり昔のPTA仲間に会って久しぶりに楽しいおしゃべりに花が咲きました。あ、スーちゃんママよ、メッセージをありがとう。コメントではないので、私から返信ができませんが、ちゃんと読んだよ~(^O^)

ピクミンと1万歩の旅

2021年12月18日 | 電子メディア
 今日はスマホゲーム「Pikmin Bloom」のイベント日でした。今日中に1万歩歩くと、ご褒美がもらえる…という単純なイベントでしたが、何とも寒い日で…((+_+)) このイベントがなかったら、絶対に家に引き籠っていたはずです。でも、寒い中マフラーと手袋までして出かけた甲斐がありました。




 今日は、ここそこのポイントにポインセチアが咲いていました。


 無事にご褒美get(^^)v いやぁ~寒かった。



広島市公式YouTubeチャンネル【The city of Hiroshima】

2021年12月15日 | 電子メディア
 YOUTUBEの「広島市公式YouTubeチャンネル【The city of Hiroshima】」を登録しています。ここに、「地域活動におけるSNS(LINE)の活用方法」という動画がアップされました。先日包括支援センターと社協共催で行われた、シニア向けのスマホ講座がありましたが、もう少し進めてこの程度まで使えるようになれば、コロナ禍でもリモート会議ができますね。コロナ禍でなくても冬は暗くなるのも早いし、寒いし。



 今日は寒いな~とウダウダしていましたが、意を決して明るいうちにお散歩に出かけました。帰りに開かずの踏切でひっかかって…と思ったら、ばったりと我が街の電気屋のおかあちゃんに出会いました。ついつい寒い中を話が弾んで…痩せっぽちの彼女は寒かったに違いない(;^_^A いやぁ~とてもいい日になりました(^O^)

シニアのためのスマホ講座

2021年11月30日 | 電子メディア
 11月のスマホ講座4回目の日でした。今日が一応最後の日だったのですが、今回は後半は自由にボランティアに相談や質問ができる時間が設けてあり、それぞれの習熟度に合わせた講座が出来ました。皆さん、スマホの中にはお子さんやお孫さんの写真がいっぱいで、よく使っておられるな~と思う反面、様々な設定は中途半端で放置したまま…な事も多く、未読の通知があってもそのままだったり…。高齢者と子ども達との違いをまざまざと感じた私です。
 「何か、よくわからない物」から、「少しは触ってみたい物」に変わってくだされば良いなぁ~と思います。会場から、楽しそうにお友達とビデオ通話をしておられた方…パケット代で腰が抜けませんように(;^_^A



もえぎ「母さんは、父さんが残してくれたお家の名義変更をしたことを、管理会社に手続きしてなくて、雨の中を書類を出しに行きました。父さんが死んでから2年半も経つのに、何やってんだか(-"-;)」

CCとBCC

2021年11月27日 | 電子メディア
 LINEが普及して、普通のメールなんて使わない人も増えてきましたが、「デジタル庁“BCCとCC取り違え”メアド流出」というニュースが目に入りました。平成の中頃には、まだガラケーばかりで、時々そんなミスが起きていましたが、素人ではなくデジタル庁ooO(~ペ/)/ こんな所に任せたら、私たちの個人情報なんてどこに撒き散らされるか、わかったもんじゃないわ(O.O;)(oo;) そのうちに、勝手に誰かと結婚してたり離婚してたり養子縁組してたり、名前が変わってたり…なんぼでも考えられるから怖いよね。デジタル庁なんて要らないから、今まで通り書類に山ほどハンコを並べて、FAXにすればいいよ。あ、送り先番号を間違えるんなら、飛脚に届けてもらえばいい。
 民間に任せれば、莫大に中抜きされるけど、政府が作るシステムほどバグでガバガバってこともなさそうよね。(ワクチンのオンライン予約とか、COCOAとか…)

戸坂公民館

2021年11月20日 | 電子メディア
 秋晴れの素晴らしいお天気の中、戸坂公民館に出前講座に行ってきました。戸坂公民館で講座は3回目になりますが、場所が街中で入りやすいせいか、とても活気があります。今日も、幅広い年代の方々が集まってくださいました。 
 最近、どこの出前講座に行っても感じるのですが、私たちのようなモラル屋さんではなく、スマホの操作方法を教えるような、少人数で初心者向けの講座を増やした方が良いんじゃないかなぁ~…。ショップでも行っておられるようですが、それをもっともっと沢山の初心者に受講してもらいたいなぁ…。



くろ彦「母さんは、昨夜は遅くまで準備していて寝不足だから、今日はさっさと寝るんだそうです。」

シニアのためのスマホ講座

2021年11月16日 | 電子メディア
 今月の毎週火曜日に、広島市二葉地域包括支援センター主催のスマホ講座が行われています。その講座で、お手伝い要員が足りない…と社協の事務局さんから声をかけられて、お手伝いに行ってきました。今日はLINEを使う…という内容だったのですが、パケ代は自己負担なので、ビデオ通話なんかはなかなか…(-"-;)無料WIFIの使える会場だったら良かったのにね~。高齢者にビデオ通話??と思われるかもしれませんが、コロナ禍でなかなか帰省できないお子さんやお孫さんの顔を見ながらお話しできるのは、なかなかのメリットかな~と思います。特に子どもなんて成長が早いから、ちょっと見ないうちに変わってしまうしね~。
 せっかくLINEが使えるようになったんだから、支援センターでも社協でも、LINEの公式ページを作ればいいのにな~…と思いますが、いや要らんことは言うまい(;^_^A