goo blog サービス終了のお知らせ 

島ちゃんの日常

お引越ししたよ~

Instagramの設定

2025年04月12日 | 電子メディア
 先日より、Instagramの設定が勝手に変更されて、位置情報が出るような仕組みが追加されました。アカウントを持っている方は、是非設定を見直すことをお勧めします。


アプリを開いたら、右下の自分の画像をタップして、自分のページに飛びましょう。


右上の三本線をタップ


出てきた画面から「お知らせ」をタップ


スクロールして「地図」をタップ


ここで、位置情報の共有をするかどうか、設定が出来ます。私は全てオフにしました。そもそも私は、インスタに位置情報の使用を許可していないので、どっちにしても位置情報は出ないのですが、アプリってこうやって時々設定を見直さないと、勝手に設定が変わっていたりします(-"-;)

オンラインゲーム

2025年04月01日 | 電子メディア
 一宮市の住宅のクローゼットの中から、東京・葛飾区に住む女子高校生(16)の遺体が見つかりました。オンラインゲーム内でのチャットでお友達になったことに起因しているようですが、ネットで知り合ったお友達とはネットの中でだけのお付き合いで、絶対に会ってはいけません…と毎度毎度言っていましたが、今回やっぱり大きな事件が起きました。講座を受講した人たちが、この事件を知ってあぁ…そういえば電メの島ちゃんが言ってたな…と思い起こしてくれたら嬉しいです。
 夜お散歩に出かけたら、空がとても美しい色になっていました。これは明日はとってもいい天気なのかな…と思いましたが、夜遅くになって雨が降り始めました。これって雨の前触れだったのかな…。


SNSセミナー

2025年03月02日 | 電子メディア
 今日はあいにくの雨模様でしたが、研修会に出かける頃には丁度雨が止んでいて、行きも帰りも濡れずにすみました。私たちインストラクターの勉強会を兼ねた研修会で、スマホ依存を改善させるには、食事や睡眠をきちんととる、お風呂で清潔を保つなど、生活環境を整えて、お散歩などスマホを手から離す時間を作ることが大切だそうで、講師の先生がキャンプに連れて行くと、キャンプ生活が終わる頃にはスマホを使わずに生活できるそうで、なるほどな~…なお話が沢山でした。









 久しぶりにインストラクター仲間の顔も見ることが出来て、やっぱりリモートも便利さもいいけど、顔を合わせることってメンタルに良いのだな~と思いました。

音声入力

2025年02月15日 | 電子メディア
 水曜日に市役所から発送してもらったはずの配付物が今日の講座に間に合わず、結局昨夜我が家のプリンターで刷りました。途中でインクが足りなくなること幾多…今朝密林サイトで新しいインクを注文したら、こちらは夕方には届きましたΣ(・ω・ノ)ノ!広島市内であっても、郵便局を使う時には1週間以上の余裕を持たなければならないと、痛感しました。
 ところで、今日の出前講座では、聴覚障害をもった方がおられて、「スマホのアプリで、文字に変換させてもらっても良いですか?」と事前に私に聞いてくださいました。手話通訳の方もいてくださって、準備は万端でしたが、改めて音声認識ソフトを使えばバリアフリーになるのだな~~と思いました。AIも発達しているし、各種講演で要約筆記をお願いしなくても、音声認識のソフトを使えば、予算をぐっと抑えられますよね。(NPO法人に忖度しなくちゃいけないのかな…)



 この「玉すだれ」は、まだ独身だった頃に熊野町の祖母の実家の筆屋の中庭にあったのを分けてもらったものです。昨夏に暑さでボロボロになり、瀕死になりましたが、ここまで復活しました。今までは、夏にも冬にも枯れたことなどなかったのですが、やっぱり気温がおかしいのかな~。もう少し枝が伸びたら保険苗を作っておかないと…。

てんやわんや

2025年02月14日 | 電子メディア
 私は、出前講座の時にはUSBメモリに全てを入れて持参するだけで、PCもその他の機材も先方のをお借りします。ところが今回、セキュリティが固くて、外部の媒体を一切受け付けない学校に行くことになりました。そんなわけで「メールで先にデータを送ってください」と先生。スライドの画像だけなら、PDFにでもして送ってしまえば良いのですが、動画のデータは重すぎて、メールでは送れない…。事前にお渡ししようか…と思いましたが、USBで持参するなら意味がない。結局Dropboxでネット経由で送りましたが、ネットのセキュリティも固いので、アクセスできない…と講座の前日までてんやわんやしました。結局、県にお願いしてセキュリティを緩めてもらって、ダウンロードに成功したわけですが、行政ってこんなにセキュリティが固いのに、どうして不祥事が起こるんかね(-"-;)
今や「刑務所みたいだ」と生徒が言っていたぴよこ達の通った高校の校則だって、改められている時代なんだから、もうちょっと融通を利かせて欲しいよね~┐('~`;)┌

再インストール

2025年01月30日 | 電子メディア
 最近、ピクミンブルームがログインエラーになったり、歩数をカウントできなくなったり…と不調だったので、一旦アプリを削除しました。そして再度インストールしてみました。7GBも食っていたメモリは1GB未満になり、エラーもなくなりました。そしてカウントされなかった歩数も戻りました。こう寒いとお散歩に行くのが億劫になりますが、今日も元気に歩いてきました。歩いている1時間半だけは、口に物を入れなくて済むもんね(;^_^A



 小・中・高とぴよこと同じ学校に通って、ずっとPTA仲間だったしげちゃんにもらった「ミセバヤ」は、この寒さの中、翌年の芽を出して春を待っています。花も可愛いけど、この芽も可愛いよね。

国民の敵

2024年12月22日 | 電子メディア
 Xのトレンドに、毎日のように「国民の敵」があがっています。一体何のことか…と思ってポチッてみると、真っ先に出てくるのがこの画面。AIがこれを国民の敵だと選んでいるのか、こう投稿している人が多いのか…ですね…(-"-;)あながち間違っていないわ。



 16日よりmixi2がサービスを開始し、私にもちょいちょい招待が来ています。mixiは国産品だから…といいますが、国産品でも利用者の国籍を限定しているわけではないので、結局は荒らしが入ってくれば、他のSNSと変わらないような気がするのですが…。もう少し動向を見守りたいと思います。
 クリスマスが近づき、ピクミンブルームではお題をクリアすると色々な衣装がもらえるんだけど、このサンタのお髭が、髭剃り中の泡に見えるのは、私だけだろうか…。


スマホが重い

2024年12月11日 | 電子メディア
 最近、スマホの動きは遅いし、電池の減りは早いし…で、このスマホを使い始めてかれこれ5年経つので、そろそろお買い替え時かな~と思っていました。しかも夜になって、ピクミンブルームにログインできなくなり、デバイスの中身を見ていたら、なんとピクミンが7GBも(◎_◎;) そりゃ重いはずだわ…と思い、一旦アプリを削除しました。そして再インストールをして、再度ログインするも、何度ログインしても入れず…(-"-;)アカウントを作り直して最初から始めるか、それともログインできる日を待つか…。でも、スマホがめっちゃサクサクに戻りました。スマホって、機種選びをする時には「どうせLINEと電話ができたら、他には使わないから…」とおっしゃる高齢者が多いのですが、そうはいっても電子マネーやよく通うお店のアプリ、クレジット会社のアプリ、銀行のアプリ、バスや電車のアプリ…と何だかんだで結構な数のアプリを入れているわけで、やっぱりスマホを選ぶ時にはメモリの大きいものの方が、長く快適に使えるんですよね~。
 エキキタパークには、今年も雪だるまがプレゼントを持って立っています。



 明日は14時半から青少協のパトロールです。暖かいといいな~。

既読無視

2024年12月08日 | 電子メディア
 電メの仲間から、我が家の近所の方にLINEを入れたら、既読が付いたのに返信がいつまでも来ないのだけど、何かあったのだろうか…とメッセージが来ました。LINEを入れたら既読があったのに返信がない…ってことは、既読がついているのだから、生きてるってことよ。青少協の先輩の訃報があったばかりだったので、私も気持ちがざわつきましたが、子ども達が「既読無視」で喧嘩をする気持ちも少しわかりました。(結局、特に変わったことはなかった模様です)
 毎日毎日「闇バイト」という言葉を見ない日はないほどですが、一体どうなってんのかな(-"-;)私なんて、地図を持って歩いている人をみたら、みんな闇バイトで調査しているのかと思ってしまいます。
 イルミがきれいで、カメラを持ってお散歩するのが楽しみになりました。


 愛宕の踏み切り前の、カラオケハウス


 アーバイン広島エグゼクティブ


 広島駅北口の、広銀前

子どものSNS利用制限

2024年12月01日 | 電子メディア
 オーストラリアで16歳未満のSNS利用を制限すると話題になっています。どのように制限をかけるのか、使用者の保護者にその権限を任せるのか、アカウントを年齢で制限するのか(事業者側の制限)詳細がまだわかりませんが、させなければ良い…として、じゃぁ16歳になって解禁するまでに、モラルが身につくのか…という問題もありますよね~。ネットが…というけど、結局は道徳であり、育ってきた家庭の規範意識なんじゃないかと思うわけです。ゲームだってSNSだって、使用に相応しい年齢が決められているけど、結局守らせていないのは保護者の責任なわけで、禁止ばかりでなく、上手に使えるようにしてやって欲しいなぁ~と思います。そもそも、16歳未満に使わせるのは如何なものかと物議をかもすSNSを使って、日本は政府や役所が広報活動やってるじゃんね。
 昨年、植え替えずにそのまま放置していた秋冬型のオキザリスが、今年もちゃんと花をつけました。ところが陽射しが強すぎるから…とつい先日まで遮光ネットをかけていたもので、モヤシっ子になってしまい、何やらヒョロヒョロしています(^-^; せっかくの縁どりも、色が薄いように思います。花が終わったら、今年は植え替えないとだな…。


「オキザリス・バーシーカラー」


「オキザリス・ゴールドアイランド」

銀行からのショートメール

2024年11月27日 | 電子メディア
 この数日、地元銀行を名乗るニセショートメールでフィッシング詐欺にあって、1500万円以上の被害が出ていると、ちょっとした騒動になっています。ショートメールなんかで銀行からお知らせは来ない…と言っているメディアもありますが、5~6年前にはその銀行からはショートメールで宣伝が来ていました。そんなことやってるから、高齢者が迷うんよ┐('~`;)┌ そして今日になって、こんどはその銀行から、電子メールでSMSでの詐欺メールに注意してくださいと、お知らせが来ました。(-"-)(-"-)(-"-)…だから、こんな時にメールよこさないで、ハガキか何かで送ってくればいいのに(-"-;)怖くてメールを開けなかった人がぜったいおるよね。
 ベランダ多肉の「カランコエ・フミリス」が、美しくなっています。ぴよこは「気持ち悪い」と言いますが、私はこの模様が大好きです。自然にこの模様が出るなんて、芸術的だと思いませんか?


電子マネーの削除

2024年11月21日 | 電子メディア
 まだ娘たちが小学生だった頃、九州のテーマパークで便利だから…と思って「Edy」を使い始めました。ところがその後スマホの時代になり、なんちゃらpayなるものが乱立して、Edyが使えるお店が減ってしまいました。スマホのメモリ―も食うし、そろそろ捨てようと思いましたが、中に入っている残金は使うしか方法がなく、Edyの使えるドラッグストアに行って、残金を全部使いきりました。使い切って、アプリを削除すれば終わりではありますが、登録を削除する方法をアプリ内で見つけるまでに時間のかかることったら(◎_◎;) よっぽど退会させたくないのですね~(-"-)
 削除しようとしてアプリを開くまで、自分の残金も把握しておらず、なるほど使いすぎて借金が出来る人が居るはずだ…と思いました。クレジットカードも電子マネーも、ひと月の限度額を決める設定があるので、使い過ぎが心配な人は、予め設定して使う事をお勧めします。
 ベランダの「ミセバヤ」が、満開になりました\(^o^)/



 明日は16時に尾長小学校の西門に集合して、街頭パトロールを行います。1時間程度のお散歩です。よかったらご一緒しましょう。

財務省のSNS

2024年11月14日 | 電子メディア
 出前講座の依頼の際に必ずリクエストに入るのが、「SNSとの付き合い方」です。保護者や教職員からすれば、子ども達がSNSを使う事にはネガティブなイメージが強いのでしょうが、今まで政治や国の政策なんてま~ったく興味のなかった人たちが、SNSを通して少しでも興味を持つようになったこともまた事実です。国民民主党なんて、これまでちっとも注目されなくて、政党名を変えれば良いのに…とさえ思っていた私ですが、この政党のお陰で、税金や社会保険についても目に触れる投稿が増えました。そのせいかどうか、財務省のSNSに苦情のコメントがわんさか寄せられているそうで、財務省の職員が税金を取り立てれば出世できたり、天下り先を増やす体質がこんなに表に出るようになったわけで、官僚になりたいと思う若者もまた、この先少し変わってくるかもしれません。様々な視点で物事を考えることが出来るわけで、偏向報道に誤魔化されないで、自らの判断力を磨く必要があるってことが、大切なんですよね~。そして、そのためには、基礎学力や基礎的な教養を身に着ける必要があるわけで、勉強しなくていいわけじゃないんだよね~。…と今度から子ども達に伝えようと思います。



 ポインセチアは、ここまで色が付きました。濃いピンク色がとてもきれいです。

詐欺メールの見分け方

2024年11月04日 | 電子メディア
 こんなメールが着ました。





 そもそもJCBのキャンペーンに興味のない私は、「Oki Dokiポイント」という言葉を見て、「DokiDoki」の間違いかと思ったのですが、このポイント名は、合っていました。じゃぁ、このメールをパッと見て、どこに気をつけますか?「ポイントを受け取る」をポチる前に、送信者のアドレスを確認したり、メールの最後の住所や電話場号を、ネットで検索してみてください。
 このメールの送信者は「JCB Crad <global-jcb-info@prikvwh.com>」となっていました。大切なのは@の後ろ(ドメインといいます)です。これを見て、メールに慣れている人なら怪しいと感じると思います。
 更にネットで検索窓にフリーダイアルの電話番号を入れると、出てくるのは「イオンカードコールセンター」です。次に03で始まる番号を検索すると「JALカードお客様センター」と出てきます。住所の「五之一二二」ってなんぞσ(^_^;)? 本当にJCBから着たメールなら、こんな間違いはあり得ません。
 詐欺メールが怖いから、メールを開きません…という方もありますが、気になったらこうしてちゃんと確認してみてください。誘導されてIDや暗証番号を書き込まなければ、大丈夫です。

闇バイト

2024年10月21日 | 電子メディア
 ここのところSNSによる「闇バイト」の話が盛り上がって(?)いますが、そもそもこんなのは「裏のバイト」として20年も前から掲示板で募集されていました。ただ、高齢者の強盗被害のような事件は少なかったのかなぁ…。高齢者って、昔ながらのお宅訪問のセールスなんかを知っている時代の人なので、玄関を開けることに抵抗が少ないのかもしれませんね。玄関を開けたら、中の様子をさっさと見て、下見をされてしまうわけで、アポのない人を家に入れないことが大切なのですが、何度言っても、何が危険なのかがよく分かってないんだよなぁ~…。
 今日も、県警よりこんなメールが着ました。
----------
10月に入り、佐伯区内にお住まいの方に
〇トイレを貸してほしい
〇両替をしてほしい
と言って、家に入ろうとする不審者事案が数件発生しています。
家に入られると、金品などを盗まれる可能性があり、非常に危険です。
今後も同様の事案が発生する可能性がありますのでご注意ください。

【不審者の特徴】
身長175センチメートルくらい
30歳代男性

【防犯上のポイント】
〇同様の事案があれば警察に通報してください。
〇このような依頼があっても家に入らせないようにしてください。
---------
 そもそも、闇バイトって、仕事をしても報酬はもらえません。報酬を受け取ったという投稿は、サクラによるデタラメです。